| 数字・記号 | |||
:: (コロンを重ねた) C++ 演算子 ( ) |
|||
| A | |||
access イベント ( ) |
|||
alias コマンド ( ) |
|||
AMD64 レジスタ ( ) |
|||
array_bounds_check 環境変数 ( ) |
|||
| assign コマンド | |||
構文 ( ) |
|||
使用して値を変数に割り当て ( ) |
|||
使用して大域変数に正しい値を再び割り当て ( ) |
|||
使用して大域変数を復元 ( ) |
|||
使用して変数に値を代入 ( ) |
|||
attach イベント ( ) |
|||
attach コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
at イベント ( ) |
|||
| B | |||
bcheck コマンド ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
例 ( ) |
|||
bind コマンド ( ) |
|||
bsearch コマンド ( ) |
|||
| C | |||
| C++ | |||
dbx の使用 ( ) |
|||
-g0 オプションでコンパイル ( ) |
|||
-g オプションでコンパイル ( ) |
|||
あいまいまたは多重定義された関数 ( ) |
|||
オブジェクトポインタ型 ( ) |
|||
関数テンプレートインスタンス化、リスト ( ) |
|||
逆引用符演算子 ( ) |
|||
| クラス | |||
継承されたすべてのデータメンバーを表示 ( ) |
|||
継承されたメンバーを表示 ( ) |
|||
宣言、検索 ( ) |
|||
宣言の出力 ( ) |
|||
直接定義されたすべてのデータメンバーを表示 ( ) |
|||
定義、 調べる ( ) |
|||
表示 ( ) |
|||
継承されたメンバー ( ) |
|||
コロンを重ねたスコープ決定演算子 ( ) |
|||
さまざまな名前 ( ) |
|||
出力 ( ) |
|||
| テンプレート定義 | |||
修正 ( ) |
|||
表示 ( ) |
|||
テンプレートのデバッグ ( ) |
|||
複数のブレークポイントの設定 ( ) ( ) |
|||
無名引数 ( ) |
|||
メンバー関数のトレース ( ) |
|||
例外処理 ( ) |
|||
C++ ソースファイル、場所を指定する ( ) |
|||
| call コマンド | |||
インスタンス化された関数やクラステンプレートのメンバー関数を明示的に呼び出し ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用して関数を呼び出す ( ) |
|||
使用して手続きを呼び出す ( ) ( ) |
|||
使用して明示的に関数を呼び出す ( ) |
|||
cancel コマンド ( ) |
|||
catch コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
change イベント ( ) |
|||
check コマンド ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
CLASSPATHX 環境変数 ( ) ( ) |
|||
clear コマンド ( ) |
|||
collector archive コマンド ( ) |
|||
collector dbxsample コマンド ( ) |
|||
collector disable コマンド ( ) |
|||
collector enable コマンド ( ) |
|||
collector heaptrace コマンド ( ) |
|||
collector hw_profile コマンド ( ) |
|||
collector limit コマンド ( ) |
|||
collector mpitrace コマンド ( ) |
|||
collector pause コマンド ( ) |
|||
collector profile コマンド ( ) |
|||
collector resume コマンド ( ) |
|||
collector sample コマンド ( ) |
|||
collector show コマンド ( ) |
|||
collector status コマンド ( ) |
|||
collector store コマンド ( ) |
|||
collector synctrace コマンド ( ) |
|||
collector tha コマンド ( ) |
|||
collector version コマンド ( ) |
|||
collector コマンド ( ) |
|||
cond イベント ( ) |
|||
| cont コマンド | |||
構文 ( ) |
|||
使用して修正後プログラムの実行を継続 ( ) |
|||
使用して大域変数の復元後に実行を継続 ( ) |
|||
使用して別の行からプログラムの実行を継続 ( ) ( ) ( ) |
|||
使用してマルチスレッドプログラムの実行を再開 ( ) |
|||
デバッグの情報なしでコンパイルできるファイルの制限 ( ) |
|||
プログラムの実行の継続 ( ) ( ) |
|||
core_lo_pathmap 環境変数 ( ) |
|||
-count イベント指定修飾子 ( ) |
|||
C ソースファイル、場所を指定する ( ) |
|||
| D | |||
dalias コマンド ( ) |
|||
dbxenv コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
.dbxrc ファイル ( ) |
|||
dbx 起動時シーケンスで使用 ( ) |
|||
dbx 起動時に使用 ( ) |
|||
作成 ( ) |
|||
例 ( ) |
|||
dbxrc ファイル、dbx 起動時シーケンスでの使用 ( ) |
|||
dbxrc ファイル、dbx 起動時に使用 ( ) |
|||
.dbxrc ファイルの例 ( ) |
|||
dbx 環境変数 ( ) |
|||
array_bounds_check ( ) |
|||
CLASSPATHX ( ) ( ) |
|||
core_lo_pathmap ( ) |
|||
dbxenv コマンドで設定 ( ) |
|||
debug_file_directory ( ) |
|||
disassembler_version ( ) |
|||
event_safety ( ) |
|||
fix_verbose ( ) |
|||
follow_fork_inherit ( ) ( ) |
|||
follow_fork_mode ( ) ( ) ( ) |
|||
follow_fork_mode_inner ( ) |
|||
input_case_sensitive ( ) ( ) ( ) |
|||
JAVASRCPATH ( ) ( ) |
|||
Java デバッグ用 ( ) |
|||
jdbx_mode ( ) ( ) |
|||
jvm_invocation ( ) ( ) |
|||
language_mode ( ) |
|||
mt_scalable ( ) |
|||
optim_local_vars ( ) |
|||
output_auto_flush ( ) |
|||
output_base ( ) |
|||
output_class_prefix ( ) |
|||
output_derived_type ( ) |
|||
output_dynamic_type ( ) ( ) |
|||
output_inherited_members ( ) |
|||
output_list_size ( ) |
|||
output_log_file_name ( ) |
|||
output_max_string_length ( ) |
|||
output_no_literal ( ) |
|||
output_pretty_print ( ) |
|||
output_pretty_print_fallback ( ) ( ) |
|||
output_short_file_name ( ) |
|||
overload_function ( ) |
|||
overload_operator ( ) |
|||
pop_auto_destruct ( ) |
|||
proc_exclusive_attach ( ) |
|||
rtc_auto_continue ( ) ( ) ( ) |
|||
rtc_auto_suppress ( ) ( ) |
|||
rtc_biu_at_exit ( ) ( ) |
|||
rtc_error_limit ( ) ( ) |
|||
rtc_error_log_file_name ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
rtc_error_stack ( ) |
|||
rtc_inherit ( ) |
|||
rtc_mel_at_exit ( ) |
|||
run_autostart ( ) |
|||
run_io ( ) |
|||
run_pty ( ) |
|||
run_quick ( ) |
|||
run_savetty ( ) |
|||
run_setpgrp ( ) |
|||
scope_global_enums ( ) |
|||
scope_look_aside ( ) ( ) |
|||
session_log_file_name ( ) |
|||
stack_find_source ( ) ( ) |
|||
stack_max_size ( ) |
|||
stack_verbose ( ) |
|||
step_abflow ( ) |
|||
step_events ( ) ( ) |
|||
step_granularity ( ) ( ) |
|||
suppress_startup_message ( ) |
|||
symbol_info_compression ( ) |
|||
trace_speed ( ) ( ) ( ) |
|||
および Korn シェル ( ) |
|||
dbx、起動 ( ) |
|||
起動オプション ( ) |
|||
コアファイル名を使用 ( ) |
|||
プロセス ID でのみ ( ) |
|||
dbx コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
| dbx コマンド | |||
Java コードのデバッグ時に利用される静的および動的情報 ( ) |
|||
Java の式の評価 ( ) |
|||
Java モードで構文が異なる ( ) |
|||
Java モードでだけ有効 ( ) |
|||
Java モードでの使用 ( ) |
|||
構文と機能が Java モードとネイティブモードで完全に同じコマンド ( ) |
|||
dbx セッションを終了する ( ) |
|||
dbx の Java コードデバッグモード ( ) |
|||
dbx のカスタマイズ ( ) |
|||
dbx の起動 ( ) |
|||
dbx を終了する ( ) |
|||
debug_file_directory 環境変数 ( ) |
|||
debug コマンド ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
子プロセスに接続 ( ) |
|||
使用して dbx を実行中のプロセスへ接続 ( ) |
|||
使用してコアファイルをデバッグ ( ) |
|||
delete コマンド ( ) |
|||
detach イベント ( ) |
|||
detach コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
-disable イベント指定修飾子 ( ) |
|||
disassembler_version 環境変数 ( ) |
|||
display コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
dis コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
| dlopen() | |||
ブレークポイントの制限 ( ) |
|||
ブレークポイントの設定 ( ) |
|||
dlopen イベント ( ) |
|||
down コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
dump コマンド ( ) |
|||
dump コマンド, OpenMP コードの使用 ( ) |
|||
| E | |||
edit コマンド ( ) |
|||
event_safety 環境変数 ( ) |
|||
examine コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
exception コマンド ( ) ( ) |
|||
exec 関数、追跡 ( ) |
|||
exists コマンド ( ) |
|||
exit イベント ( ) |
|||
| F | |||
fault イベント ( ) |
|||
fflush(stdout)、dbx の呼出し後 ( ) |
|||
files コマンド ( ) |
|||
file コマンド ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
fix_verbose 環境変数 ( ) |
|||
fixed コマンド ( ) |
|||
fix コマンド ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
効果 ( ) |
|||
デバッグの情報なしでコンパイルできるファイルの制限 ( ) |
|||
follow_fork_inherit 環境変数 ( ) ( ) |
|||
follow_fork_mode_inner 環境変数 ( ) |
|||
follow_fork_mode 環境変数 ( ) ( ) ( ) |
|||
fork 関数、追跡 ( ) |
|||
| Fortran | |||
大文字/小文字を区別 ( ) |
|||
間隔式 ( ) |
|||
組み込み関数 ( ) |
|||
構造 ( ) |
|||
配列断面化の構文 ( ) |
|||
派生型 ( ) |
|||
複合式 ( ) |
|||
論理演算子 ( ) |
|||
割り当て可能配列 ( ) |
|||
fortran_module コマンド ( ) |
|||
FPE シグナル、トラップする ( ) |
|||
frame コマンド ( ) |
|||
frame コマンド ( ) ( ) |
|||
funcs コマンド ( ) |
|||
func コマンド ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
| G | |||
-g オプションを使用しないでコンパイルされたコード ( ) |
|||
-g コンパイラオプションを使用 ( ) |
|||
gdb コマンド ( ) |
|||
| H | |||
handler コマンド ( ) ( ) |
|||
-hidden イベント指定修飾子 ( ) |
|||
hide コマンド ( ) ( ) |
|||
| I | |||
-if イベント指定修飾子 ( ) |
|||
ignore コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
import コマンド ( ) |
|||
inclass イベント ( ) |
|||
infunction イベント ( ) |
|||
inmember イベント ( ) |
|||
inmember の停止コマンド ( ) |
|||
inmethod イベント ( ) ( ) |
|||
inobject イベント ( ) |
|||
In Object ブレークポイント ( ) |
|||
input_case_sensitive 環境変数 ( ) ( ) ( ) |
|||
-instr イベント指定修飾子 ( ) |
|||
Intel レジスタ ( ) |
|||
intercept コマンド ( ) ( ) |
|||
in イベント ( ) |
|||
-in イベント指定修飾子 ( ) |
|||
| J | |||
JAR ファイル、デバッグ ( ) |
|||
JAVASRCPATH 環境変数 ( ) ( ) |
|||
| Java アプリケーション | |||
64 ビットライブラリを必要とする ( ) |
|||
dbx でデバッグできる種類 ( ) |
|||
接続 dbx ( ) |
|||
デバッグの開始 ( ) |
|||
独自のラッパーを指定する ( ) |
|||
ラッパー、デバッグ ( ) |
|||
Java アプリケーションを埋め込む C++ アプリケーション, デバッグ ( ) |
|||
Java アプリケーションを埋め込む C アプリケーション、デバッグ ( ) |
|||
Java クラスファイル、デバッグ ( ) |
|||
| Java コード | |||
dbx の機能 ( ) |
|||
dbx の使用 ( ) |
|||
dbx の制限 ( ) |
|||
dbx のデバッグモード ( ) |
|||
java コマンド ( ) |
|||
Java ソースファイル、場所を指定する ( ) |
|||
Java デバッグ、環境変数 ( ) |
|||
jclasses コマンド ( ) |
|||
jdbx_mode 環境変数 ( ) ( ) |
|||
joff コマンド ( ) |
|||
jon コマンド ( ) |
|||
jpkgs コマンド ( ) |
|||
jvm_invocation 環境変数 ( ) ( ) |
|||
| JVM ソフトウェア | |||
64 ビット JVM ソフトウェアの指定 ( ) |
|||
run 引数を渡す ( ) ( ) |
|||
起動方法のカスタマイズ ( ) |
|||
パス名を指定する ( ) |
|||
| K | |||
kill コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
| Korn シェル | |||
dbx との違い ( ) |
|||
拡張 ( ) |
|||
実装されていない機能 ( ) |
|||
名前が変更されたコマンド ( ) |
|||
Korn シェルと dbx コマンドの違い ( ) |
|||
| L | |||
language_mode 環境変数 ( ) |
|||
language コマンド ( ) |
|||
lastrites イベント ( ) |
|||
LD_AUDIT ( ) |
|||
librtc.so の読み込み ( ) |
|||
librtc.so、読み込み ( ) |
|||
librtld_db.so ( ) |
|||
libthread_db.so ( ) |
|||
libthread.so ( ) |
|||
line コマンド ( ) ( ) |
|||
listi コマンド ( ) ( ) |
|||
list コマンド ( ) ( ) |
|||
インスタンス化された関数のソースリストを出力 ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用してファイルまたは関数のソースリストを出力 ( ) |
|||
loadobject -dumpelf コマンド ( ) |
|||
loadobject -exclude コマンド ( ) |
|||
loadobject -hide コマンド ( ) |
|||
loadobject -list コマンド ( ) |
|||
loadobject -load コマンド ( ) |
|||
loadobject -unload コマンド ( ) |
|||
loadobject -use コマンド ( ) |
|||
loadobject コマンド ( ) |
|||
lwp_exit イベント ( ) |
|||
lwps コマンド ( ) ( ) |
|||
-lwp イベント指定修飾子 ( ) |
|||
LWP (軽量プロセス) ( ) |
|||
情報について ( ) |
|||
情報を表示 ( ) |
|||
lwp コマンド ( ) |
|||
| M | |||
mmapfile コマンド ( ) |
|||
modules コマンド ( ) ( ) |
|||
module コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
mt_scalable 環境変数 ( ) |
|||
| N | |||
native コマンド ( ) |
|||
nexti コマンド ( ) ( ) |
|||
next イベント ( ) |
|||
next コマンド ( ) ( ) |
|||
| O | |||
OpenMP アプリケーションプログラミングインタフェース ( ) |
|||
| OpenMP コード | |||
dump コマンドの使用 ( ) |
|||
shared、private、および threadprivate 変数の出力 ( ) |
|||
コンパイラによる変換 ( ) |
|||
実行シーケンス ( ) |
|||
シングルステップ ( ) |
|||
スタックトレースの使用 ( ) |
|||
利用可能な dbx の機能 ( ) |
|||
optim_local_vars 環境変数 ( ) |
|||
output_auto_flush 環境変数 ( ) |
|||
output_base 環境変数 ( ) |
|||
output_class_prefix 環境変数 ( ) |
|||
output_derived_type 環境変数 ( ) |
|||
output_dynamic_type 環境変数 ( ) ( ) |
|||
output_inherited_members 環境変数 ( ) |
|||
output_list_size 環境変数 ( ) |
|||
output_log_file_name 環境変数 ( ) |
|||
output_max_string_length 環境変数 ( ) |
|||
output_no_literal 環境変数 ( ) |
|||
output_pretty_print 環境変数 ( ) |
|||
output_short_file_name 環境変数 ( ) |
|||
overload_function 環境変数 ( ) |
|||
overload_operator 環境変数 ( ) |
|||
| P | |||
pathmap コマンド ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
使用してコンパイル時ディレクトリをデバッグ時ディレクトリにマッピングする ( ) |
|||
-perm イベント指定修飾子 ( ) |
|||
pop_auto_destruct 環境変数 ( ) |
|||
| pop コマンド | |||
構文 ( ) |
|||
使用して現在のスタックフレームを変更 ( ) |
|||
使用してコールスタックフレームを 1 つ上がる ( ) |
|||
使用して呼び出しスタックからフレームをポップ ( ) |
|||
フレームを呼び出しスタックから削除 ( ) |
|||
pretty-print、使用 ( ) |
|||
| print コマンド | |||
C または C++ の配列の断面化の構文 ( ) |
|||
Fortran の配列の断面化の構文 ( ) |
|||
インスタンス化された関数やクラステンプレートのメンバーを評価 ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用して式の値を出力 ( ) |
|||
使用して変数または式を評価 ( ) |
|||
使用してポインタを間接参照 ( ) |
|||
proc_exclusive_attach 環境変数 ( ) |
|||
proc_gone イベント ( ) |
|||
proc コマンド ( ) |
|||
prog_new イベント ( ) |
|||
prog コマンド ( ) |
|||
| Q | |||
quit コマンド ( ) |
|||
| R | |||
regs コマンド ( ) ( ) |
|||
replay コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
rerun コマンド ( ) |
|||
restore コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
-resumeone イベント指定修飾子 ( ) ( ) |
|||
returns イベント ( ) ( ) |
|||
rprint, コマンド ( ) |
|||
rtc_auto_continue 環境変数 ( ) ( ) ( ) |
|||
rtc_auto_suppress 環境変数 ( ) ( ) |
|||
rtc_biu_at_exit 環境変数 ( ) |
|||
rtc_error_limit 環境変数 ( ) ( ) |
|||
rtc_error_log_file_name 環境変数 ( ) ( ) ( ) |
|||
rtc_error_stack 環境変数 ( ) |
|||
rtc_inherit 環境変数 ( ) |
|||
rtc_mel_at_exit 環境変数 ( ) |
|||
rtc showmap コマンド ( ) |
|||
rtc skippatch コマンド ( ) |
|||
rtld ( ) |
|||
run_autostart 環境変数 ( ) |
|||
run_io 環境変数 ( ) |
|||
run_pty環境変数 ( ) |
|||
run_quick 環境変数 ( ) |
|||
run_savetty 環境変数 ( ) |
|||
run_setpgrp 環境変数 ( ) |
|||
runargs コマンド ( ) |
|||
run コマンド ( ) ( ) |
|||
| S | |||
save コマンド ( ) ( ) |
|||
scope_global_enums 環境変数 ( ) |
|||
scope_look_aside 環境変数 ( ) ( ) |
|||
scopes コマンド ( ) |
|||
search コマンド ( ) |
|||
session_log_file_name 環境変数 ( ) |
|||
showblock コマンド ( ) ( ) |
|||
| showleaks コマンド | |||
エラー制限 ( ) |
|||
結果の報告 ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用してリークレポートを要求 ( ) |
|||
デフォルトの出力 ( ) |
|||
showmemuse コマンド ( ) ( ) |
|||
sig イベント ( ) |
|||
source コマンド ( ) |
|||
SPARC レジスタ ( ) |
|||
stack_find_source 環境変数 ( ) ( ) |
|||
stack_max_size 環境変数 ( ) |
|||
stack_verbose 環境変数 ( ) |
|||
status コマンド ( ) |
|||
step_abflow 環境変数 ( ) |
|||
step_events 環境変数 ( ) ( ) |
|||
step_granularity 環境変数 ( ) ( ) |
|||
stepi コマンド ( ) ( ) |
|||
step to コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
step up コマンド ( ) ( ) |
|||
step イベント ( ) |
|||
step コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
stop at コマンド ( ) ( ) |
|||
stop change コマンド ( ) |
|||
stop inclass コマンド ( ) |
|||
stopi コマンド ( ) ( ) |
|||
stop イベント ( ) |
|||
stop コマンド ( ) |
|||
C++ テンプレートクラスのすべてのメンバー関数にブレークポイントを設定 ( ) |
|||
関数テンプレートのすべてのインスタンスにブレークポイントを設定 ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用して C++ テンプレートクラスのすべてのメンバー関数で停止 ( ) |
|||
suppress_startup_message 環境変数 ( ) |
|||
| suppress コマンド | |||
構文 ( ) |
|||
使用して RTC エラーの報告を制限 ( ) |
|||
使用して RTC エラーを管理 ( ) |
|||
使用して RTC エラーを抑止 ( ) |
|||
使用してデバッグ用にコンパイルされていないファイル内の抑止されているエラーを表示 ( ) |
|||
symbol_info_compression 環境変数 ( ) |
|||
syncrtld イベント ( ) |
|||
syncs コマンド ( ) |
|||
sync イベント ( ) |
|||
sync コマンド ( ) |
|||
sysin イベント ( ) |
|||
sysout イベント ( ) |
|||
| T | |||
-temp イベント指定修飾子 ( ) |
|||
thr_create イベント ( ) ( ) |
|||
thr_exit イベント ( ) ( ) |
|||
threads コマンド ( ) ( ) |
|||
-thread イベント指定修飾子 ( ) |
|||
thread コマンド ( ) ( ) |
|||
throw イベント ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
timer イベント ( ) |
|||
trace_speed 環境変数 ( ) ( ) |
|||
tracei コマンド ( ) ( ) |
|||
trace コマンド ( ) ( ) |
|||
| U | |||
uncheck コマンド ( ) ( ) |
|||
undisplay コマンド ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
unhide コマンド ( ) ( ) |
|||
unintercept コマンド ( ) ( ) |
|||
unsuppress コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
unwatch コマンド ( ) |
|||
up コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
use コマンド ( ) |
|||
| W | |||
watchコマンド ( ) |
|||
whatis コマンド ( ) ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用してコンパイラによって割り当てられた関数名を取得 ( ) |
|||
テンプレートとインスタンスの定義の表示 ( ) |
|||
wheni コマンド ( ) |
|||
when コマンド ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
when ブレークポイント、設定 ( ) |
|||
whereami コマンド ( ) |
|||
whereis コマンド ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
where コマンド ( ) ( ) ( ) |
|||
which コマンド ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
whocatches コマンド ( ) ( ) |
|||
| X | |||
x コマンド ( ) |
|||
| あ | |||
あいまいな関数名をリストから選択する ( ) |
|||
アクセシブルな製品マニュアル ( ) |
|||
アクセス検査 ( ) |
|||
アセンブリ言語のデバッガ ( ) |
|||
| アドレス | |||
現在の ( ) |
|||
内容を調べる ( ) |
|||
表示形式 ( ) |
|||
アプリケーションファイルを再設定して再実行 ( ) |
|||
| い | |||
| 移動 | |||
呼び出しスタックの指定フレームへ ( ) |
|||
呼び出しスタックを上へ ( ) |
|||
呼び出しスタックを下へ ( ) |
|||
| イベント | |||
あいまいさ ( ) |
|||
解析 ( ) |
|||
子プロセスの対話 ( ) |
|||
イベントカウンタ ( ) ( ) |
|||
イベント固有の変数 ( ) |
|||
イベント指定 ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
access ( ) |
|||
at ( ) |
|||
attach ( ) |
|||
change ( ) |
|||
cond ( ) |
|||
detach ( ) |
|||
dlopen ( ) |
|||
exit ( ) |
|||
fault ( ) |
|||
in ( ) |
|||
inclass ( ) |
|||
infunction ( ) |
|||
inmember ( ) |
|||
inmethod ( ) ( ) |
|||
inobject ( ) |
|||
lastrites ( ) |
|||
lwp_exit ( ) |
|||
next ( ) |
|||
prog_gone ( ) |
|||
prog_new ( ) |
|||
returns ( ) ( ) |
|||
sig ( ) |
|||
step ( ) |
|||
stop ( ) |
|||
sync ( ) |
|||
syncrtld ( ) |
|||
sysin ( ) |
|||
sysout ( ) |
|||
thr_create ( ) ( ) |
|||
thr_exit ( ) ( ) |
|||
throw ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
timer ( ) |
|||
イベントのほかの型 ( ) |
|||
キーワード、定義 ( ) |
|||
システムイベントに対する ( ) |
|||
修飾子 ( ) |
|||
進行イベント実行 ( ) |
|||
設定 ( ) |
|||
定義済み変数の使用 ( ) |
|||
データ変更イベント ( ) |
|||
ブレークポイントイベント ( ) |
|||
| イベント指定修飾子 | |||
-count ( ) |
|||
-disable ( ) |
|||
-hidden ( ) |
|||
-if ( ) |
|||
-in ( ) |
|||
-instr ( ) |
|||
-lwp ( ) |
|||
-perm ( ) |
|||
-resumeone ( ) ( ) |
|||
-temp ( ) |
|||
-thread ( ) |
|||
イベント指定のための定義済み変数 ( ) |
|||
イベント発生後にブレークポイントを有効にする ( ) |
|||
| イベントハンドラ | |||
隠す ( ) |
|||
作成 ( ) |
|||
設定、例 ( ) |
|||
操作 ( ) |
|||
デバッグセッション間で維持 ( ) |
|||
イベントハンドラの操作 ( ) |
|||
インスタンス、定義を表示 ( ) ( ) |
|||
| え | |||
エディタのキーバインド、表示または変更 ( ) |
|||
エラーの抑止 ( ) ( ) |
|||
型 ( ) |
|||
デフォルト値 ( ) |
|||
例 ( ) |
|||
| 演算子 | |||
C++ コロンを重ねたスコープ決定 ( ) |
|||
逆引用符 ( ) |
|||
ブロックローカル ( ) |
|||
| お | |||
大文字/小文字を区別する、Fortran ( ) |
|||
| オブジェクトファイル | |||
検索 ( ) ( ) |
|||
オブジェクトポインタ型 ( ) |
|||
| オンにする | |||
メモリーアクセス検査 ( ) ( ) ( ) |
|||
メモリー使用状況検査 ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
メモリーリーク検査 ( ) ( ) |
|||
| か | |||
| 型 | |||
調べる ( ) |
|||
宣言、検索 ( ) |
|||
宣言の検索 ( ) |
|||
宣言の出力 ( ) |
|||
派生、Fortran ( ) |
|||
表示 ( ) |
|||
カレントプロシージャとカレントファイル ( ) |
|||
| 関数 | |||
C++ コードにブレークポイントを設定 ( ) |
|||
あいまいまたは多重定義された ( ) |
|||
| インスタンス化 | |||
ソースリストを出力 ( ) |
|||
評価 ( ) |
|||
呼び出し ( ) |
|||
組み込み、Fortran ( ) |
|||
クラステンプレートのメンバー、評価 ( ) |
|||
クラステンプレートのメンバー、呼び出し ( ) |
|||
コンパイラで割り当てられた名前の取得 ( ) |
|||
実行中、変更 ( ) |
|||
実行、変更 ( ) |
|||
スタックにある、変更 ( ) |
|||
宣言の検索 ( ) |
|||
内容を表示する ( ) |
|||
名前を特定する ( ) |
|||
ブレークポイントの設定 ( ) |
|||
呼び出されていない、変更 ( ) |
|||
呼び出し ( ) ( ) |
|||
| 関数テンプレートのインスタンス化 | |||
値の出力 ( ) |
|||
ソースコードの表示 ( ) |
|||
リストの出力 ( ) ( ) |
|||
関数内のブレークポイント ( ) |
|||
| 関数引数、無名 | |||
評価 ( ) |
|||
表示 ( ) |
|||
| き | |||
| 機械命令レベル | |||
AMD64 レジスタ ( ) |
|||
Intel レジスタ ( ) |
|||
SPARC レジスタ ( ) |
|||
アドレスにブレークポイントを設定する ( ) |
|||
アドレス、ブレークポイントを設定する ( ) |
|||
シングルステップ ( ) |
|||
すべてのレジスタの値を表示 ( ) |
|||
デバッグ ( ) |
|||
トレース ( ) |
|||
機械命令レベルでトレースする ( ) |
|||
起動オプション ( ) |
|||
逆引用符演算子 ( ) |
|||
| 共有オブジェクト | |||
修正 ( ) |
|||
修正と継続 ( ) |
|||
| 共有ライブラリ | |||
dbx 用にコンパイル ( ) |
|||
ブレークポイントの設定 ( ) |
|||
| 切り離し | |||
dbx からのプロセスを ( ) |
|||
dbx からプロセスを ( ) |
|||
プロセスを dbx から切り離して停止状態にする ( ) |
|||
| く | |||
| クラス | |||
継承されたすべてのデータメンバーを表示 ( ) |
|||
継承されたメンバーを表示 ( ) |
|||
調べる ( ) |
|||
宣言の検索 ( ) |
|||
宣言の出力 ( ) |
|||
直接定義されたすべてのデータメンバーを表示 ( ) |
|||
表示 ( ) |
|||
クラステンプレートのインスタンス化、リストの出力 ( ) ( ) |
|||
| け | |||
| 継承されたメンバー | |||
表示 ( ) ( ) |
|||
現在のアドレス ( ) |
|||
| 検索 | |||
オブジェクトファイル ( ) ( ) |
|||
現在位置 ( ) |
|||
ソースファイル ( ) ( ) |
|||
| こ | |||
| コアファイル | |||
一致しないデバッグ ( ) |
|||
チェックする ( ) |
|||
デバッグ ( ) ( ) |
|||
| コールスタック | |||
| ポップ | |||
1 フレーム ( ) |
|||
| 子プロセス | |||
イベントと対話 ( ) |
|||
実行時検査を使用 ( ) |
|||
接続 dbx ( ) |
|||
デバッグ ( ) |
|||
| コマンド | |||
alias ( ) |
|||
| assign | |||
構文 ( ) |
|||
使用して値を変数に割り当て ( ) |
|||
使用して大域変数に正しい値を再び割り当て ( ) |
|||
使用して大域変数を復元 ( ) |
|||
使用して変数に値を代入 ( ) |
|||
attach ( ) ( ) |
|||
bcheck ( ) |
|||
bind ( ) |
|||
bsearch ( ) |
|||
| call | |||
インスタンス化された関数やクラステンプレートのメンバー関数を明示的に呼び出し ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用して関数を呼び出す ( ) |
|||
使用して手続きを呼び出す ( ) ( ) |
|||
cancel ( ) |
|||
catch ( ) ( ) ( ) |
|||
check ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
clear ( ) |
|||
collector ( ) |
|||
collector archive ( ) |
|||
collector dbxsample ( ) |
|||
collector disable ( ) |
|||
collector enable ( ) |
|||
collector heaptrace ( ) |
|||
collector hw_profile ( ) |
|||
collector limit ( ) |
|||
collector mpitrace ( ) |
|||
collector pause ( ) |
|||
collector profile ( ) |
|||
collector resume ( ) |
|||
collector sample ( ) |
|||
collector show ( ) |
|||
collector status ( ) |
|||
collector store ( ) |
|||
collector synctrace ( ) |
|||
collector tha ( ) |
|||
collector version ( ) |
|||
cont ( ) ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用して大域変数の復元後に実行を継続 ( ) |
|||
使用して別の行からプログラムの実行を継続 ( ) ( ) ( ) |
|||
デバッグの情報なしでコンパイルできるファイルの制限 ( ) |
|||
プログラムの実行の継続 ( ) ( ) |
|||
dalias ( ) |
|||
dbx ( ) ( ) ( ) |
|||
dbxenv ( ) ( ) ( ) |
|||
| debug | |||
構文 ( ) |
|||
子プロセスに接続 ( ) |
|||
使用して dbx を実行中のプロセスへ接続 ( ) |
|||
使用してコアファイルをデバッグ ( ) |
|||
delete ( ) |
|||
detach ( ) ( ) ( ) |
|||
dis ( ) ( ) ( ) |
|||
display ( ) ( ) ( ) |
|||
down ( ) ( ) |
|||
dump ( ) |
|||
| dump | |||
OpenMP コードの使用 ( ) |
|||
edit ( ) |
|||
examine ( ) ( ) ( ) |
|||
exception ( ) ( ) |
|||
exists ( ) |
|||
file ( ) ( ) ( ) |
|||
files ( ) |
|||
fix ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
効果 ( ) |
|||
デバッグの情報なしでコンパイルできるファイルの制限 ( ) |
|||
fixed ( ) |
|||
fortran_modules ( ) |
|||
frame ( ) ( ) |
|||
func ( ) ( ) ( ) |
|||
funcs ( ) |
|||
gdb ( ) |
|||
handler ( ) ( ) |
|||
hide ( ) ( ) |
|||
ignore ( ) ( ) ( ) |
|||
import ( ) |
|||
inmember の停止 ( ) |
|||
intercept ( ) ( ) |
|||
java ( ) |
|||
jclasses ( ) |
|||
joff ( ) |
|||
jon ( ) |
|||
jpkgs ( ) |
|||
kill ( ) ( ) ( ) |
|||
language ( ) |
|||
line ( ) ( ) |
|||
list ( ) |
|||
インスタンス化された関数のソースリストを出力 ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用してファイルまたは関数のソースリストを出力 ( ) |
|||
listi ( ) ( ) |
|||
loadobject ( ) |
|||
loadobject -dumpelf ( ) |
|||
loadobject -exclude ( ) |
|||
loadobject -hide ( ) |
|||
loadobject -list ( ) |
|||
loadobject -load ( ) |
|||
loadobject -unload ( ) |
|||
loadobject -use ( ) |
|||
lwp ( ) |
|||
lwps ( ) ( ) |
|||
mmapfile ( ) |
|||
module ( ) ( ) ( ) |
|||
modules ( ) ( ) |
|||
native ( ) |
|||
next ( ) ( ) |
|||
nexti ( ) ( ) |
|||
pathmap ( ) ( ) ( ) |
|||
使用してコンパイル時ディレクトリをデバッグ時ディレクトリにマッピング ( ) |
|||
pop ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
C または C++ の配列の断面化の構文 ( ) |
|||
Fortran の配列の断面化の構文 ( ) |
|||
インスタンス化された関数やクラステンプレートのメンバー関数を評価 ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用して式の値を出力 ( ) |
|||
使用して変数または式を評価 ( ) |
|||
使用してポインタを間接参照 ( ) |
|||
proc ( ) |
|||
prog ( ) |
|||
quit ( ) |
|||
regs ( ) ( ) |
|||
replay ( ) ( ) ( ) |
|||
rerun ( ) |
|||
restore ( ) ( ) ( ) |
|||
rprint ( ) |
|||
rtc showmap ( ) |
|||
rtc skippatch ( ) |
|||
run ( ) ( ) |
|||
runargs ( ) |
|||
save ( ) ( ) |
|||
scopes ( ) |
|||
search ( ) |
|||
showblock ( ) ( ) |
|||
| showleaks | |||
エラー制限 ( ) |
|||
結果の報告 ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用してリークレポートを要求 ( ) |
|||
デフォルトの出力 ( ) |
|||
showmemuse ( ) ( ) |
|||
source ( ) |
|||
status ( ) |
|||
step ( ) ( ) ( ) |
|||
step to ( ) ( ) ( ) |
|||
step up ( ) ( ) |
|||
stepi ( ) ( ) |
|||
stop ( ) |
|||
C++ テンプレートクラスのすべてのメンバー関数にブレークポイントを設定 ( ) |
|||
関数テンプレートのすべてのインスタンスにブレークポイントを設定 ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用して C++ テンプレートクラスのすべてのメンバー関数で停止 ( ) |
|||
stop change ( ) |
|||
stop inclass ( ) |
|||
stopi ( ) ( ) |
|||
| suppress | |||
構文 ( ) |
|||
使用して RTC エラーの報告を制限 ( ) |
|||
使用して RTC エラーを管理 ( ) |
|||
使用して RTC エラーを抑止 ( ) |
|||
使用してデバッグ用にコンパイルされていないファイル内の抑止されているエラーを表示 ( ) |
|||
sync ( ) |
|||
syncs ( ) |
|||
thread ( ) ( ) |
|||
threads ( ) ( ) |
|||
trace ( ) ( ) |
|||
tracei ( ) ( ) |
|||
uncheck ( ) ( ) |
|||
undisplay ( ) ( ) |
|||
unhide ( ) ( ) |
|||
unintercept ( ) ( ) |
|||
unsuppress ( ) ( ) ( ) |
|||
unwatch ( ) |
|||
up ( ) ( ) |
|||
use ( ) |
|||
watch ( ) |
|||
whatis ( ) ( ) |
|||
構文 ( ) |
|||
使用してコンパイラによって割り当てられた関数名を取得 ( ) |
|||
テンプレートとインスタンスの定義の表示 ( ) |
|||
when ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
wheni ( ) |
|||
where ( ) ( ) ( ) |
|||
whereami ( ) |
|||
whereis ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
which ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
whocatches ( ) ( ) |
|||
x ( ) |
|||
プログラムの状態を変更する ( ) |
|||
プロセス制御 ( ) |
|||
コンパイラで割り当てられた関数名の取得 ( ) |
|||
| コンパイルする | |||
-g オプションを使用 ( ) |
|||
-O オプションを使用 ( ) |
|||
最適化コード ( ) |
|||
デバッグを目的として ( ) |
|||
| さ | |||
| 再開 | |||
特定の行からのプログラムの実行 ( ) |
|||
マルチスレッドプログラムの実行 ( ) |
|||
最新エラーの抑止 ( ) |
|||
| 最適化コード | |||
コンパイルする ( ) |
|||
デバッグ ( ) |
|||
| 削除 | |||
指定ブレークポイントをハンドラ ID を使用して ( ) |
|||
すべての呼び出しスタックフレームフィルタ ( ) |
|||
阻止リストから例外型を ( ) |
|||
呼び出しスタックから停止した関数 ( ) |
|||
呼び出しスタックフレーム ( ) |
|||
| 作成 | |||
.dbxrc ファイル ( ) |
|||
イベントハンドラ ( ) |
|||
| し | |||
| 式 | |||
値を監視 ( ) |
|||
値を出力 ( ) ( ) |
|||
間隔、Fortran ( ) |
|||
表示 ( ) |
|||
表示の終了 ( ) |
|||
複合、Fortran ( ) |
|||
変更を監視 ( ) |
|||
式の値を監視 ( ) |
|||
| シグナル | |||
dbx が受け付ける名前 ( ) |
|||
FPE、トラップする ( ) |
|||
現在捕獲されているシグナルのリストを表示する ( ) |
|||
現在無視されているシグナルのリストを表示する ( ) |
|||
自動処理 ( ) |
|||
デフォルトのリストの変更 ( ) |
|||
転送 ( ) |
|||
取り消し ( ) |
|||
プログラム内で送信する ( ) |
|||
捕獲 ( ) |
|||
無視 ( ) |
|||
システムイベント指定 ( ) |
|||
実験, サイズを制限 ( ) |
|||
実験のサイズを制限 ( ) |
|||
| 実行時検査 | |||
アクセス検査 ( ) |
|||
アプリケーションプログラミングインタフェース ( ) |
|||
エラー ( ) |
|||
エラーの抑止 ( ) |
|||
エラー抑止のタイプ ( ) |
|||
エラーを抑止する ( ) |
|||
デフォルト値 ( ) |
|||
例 ( ) |
|||
子プロセス ( ) |
|||
最新エラーの抑止 ( ) |
|||
修正と継続 ( ) |
|||
使用時期 ( ) |
|||
接続されたプロセス ( ) |
|||
トラブルシューティングのヒント ( ) |
|||
バッチモードでの使用 ( ) |
|||
直接 dbx から ( ) |
|||
必要条件 ( ) |
|||
無効化 ( ) |
|||
| メモリーアクセス | |||
エラー ( ) ( ) |
|||
エラーの報告 ( ) |
|||
検査 ( ) |
|||
メモリー使用状況検査 ( ) |
|||
| メモリーリーク | |||
エラー ( ) ( ) |
|||
エラーの報告 ( ) |
|||
検査 ( ) ( ) |
|||
メモリーリークの修正 ( ) |
|||
リークの可能性 ( ) |
|||
| 修正 | |||
C++ テンプレート定義 ( ) |
|||
共有オブジェクト ( ) |
|||
プログラム ( ) ( ) |
|||
修正と継続 ( ) |
|||
共有オブジェクトで使用 ( ) |
|||
実行時検査での使用 ( ) |
|||
制限 ( ) |
|||
ソースコードの修正 ( ) |
|||
動作方法 ( ) |
|||
| 終了 | |||
監視中のすべての変数の表示 ( ) |
|||
特定の変数または式の表示 ( ) |
|||
プログラム ( ) |
|||
プログラムのみ ( ) |
|||
| 出力 | |||
OpenMP コードの shared、private、および threadprivate 変数 ( ) |
|||
型または C++ のクラスの宣言 ( ) |
|||
関数テンプレートのインスタンス化の値 ( ) |
|||
既知のスレッドすべてのリスト ( ) |
|||
現在のモジュールの名前 ( ) |
|||
式の値 ( ) |
|||
指定のインスタンス化された関数のソースリストを出力 ( ) |
|||
シンボルの出現リスト ( ) |
|||
すべてのクラスと関数テンプレートインスタンス化のリスト ( ) ( ) |
|||
すべてのマシンレベルレジスタの値 ( ) |
|||
ソースリスト ( ) |
|||
通常は出力されないスレッド (ゾンビ) のリスト ( ) |
|||
データメンバー ( ) |
|||
配列 ( ) |
|||
フィールドの型 ( ) |
|||
変数の型 ( ) |
|||
変数または式の値 ( ) |
|||
ポインタ ( ) |
|||
メンバー関数 ( ) |
|||
使用して値を変数に割り当て ( ) |
|||
| 調べる | |||
this ポインタ ( ) |
|||
型の定義 ( ) |
|||
関数の定義 ( ) |
|||
クラスの定義 ( ) |
|||
変数の定義 ( ) |
|||
メンバーの定義 ( ) |
|||
| シングルステップ | |||
機械命令レベルで ( ) |
|||
プログラムを実行する ( ) |
|||
進行イベント指定実行 ( ) |
|||
| シンボル | |||
出現リストを出力 ( ) |
|||
使用する dbx を決定する ( ) |
|||
複数存在する場合の選択 ( ) |
|||
シンボルが複数存在する場合の選択 ( ) |
|||
シンボル名、スコープを特定する ( ) |
|||
シンボル名を特定する ( ) |
|||
| す | |||
| スコープ | |||
現在の ( ) ( ) |
|||
検索規則、緩和 ( ) |
|||
定義 ( ) |
|||
表示 ( ) |
|||
コンポーネント ( ) |
|||
変更 ( ) |
|||
表示の変更 ( ) |
|||
スコープ決定演算子 ( ) |
|||
スコープ決定検索パス ( ) |
|||
スタックトレース ( ) |
|||
OpenMP コードの使用 ( ) |
|||
表示 ( ) |
|||
読み込み ( ) |
|||
例 ( ) ( ) |
|||
スタックトレースの読み込み ( ) |
|||
スタックフレーム、定義 ( ) |
|||
ストリップされたプログラム ( ) |
|||
| スレッド | |||
thread id に切り替える ( ) |
|||
既知のスレッドすべてのリストの出力 ( ) |
|||
現在の、表示 ( ) |
|||
現在のリスト、表示 ( ) |
|||
通常出力されないスレッド (ゾンビ) リストの出力 ( ) |
|||
表示される情報 ( ) |
|||
ブレークポイントに達した最初のスレッドのみを再開 ( ) |
|||
別の、コンテキストを切り替える ( ) |
|||
スレッド作成、概要 ( ) |
|||
| せ | |||
| セグメント例外 | |||
Fortran、原因 ( ) |
|||
行番号の検出 ( ) |
|||
生成 ( ) |
|||
| セッション、dbx | |||
開始 ( ) |
|||
終了する ( ) |
|||
| 接続 | |||
dbx 実行中の子プロセスへ ( ) |
|||
dbx 実行中のプロセスへ ( ) ( ) |
|||
dbx が実行されていない場合 ( ) |
|||
既存のプロセスのデバッグ中に dbx を新規のプロセスへ ( ) |
|||
接続されたプロセス、実行時検査を使用 ( ) |
|||
| 設定 | |||
dbxenv コマンドによる dbx 環境変数 ( ) |
|||
トレース ( ) |
|||
非メンバー関数の複数のブレークポイント ( ) |
|||
| ブレークポイント | |||
JVM ソフトウェアによって読み込まれていないコードに対する ( ) |
|||
同じクラスのメンバー関数 ( ) |
|||
オブジェクト内 ( ) |
|||
関数テンプレートのすべてのインスタンス ( ) |
|||
関数呼び出しを含むフィルタ ( ) |
|||
異なるクラスのメンバー関数 ( ) |
|||
テンプレートクラスのメンバー関数またはテンプレート関数 ( ) |
|||
ブレークポイントのフィルタ ( ) |
|||
宣言、検索 (表示) ( ) |
|||
| そ | |||
ソースファイル、検索 ( ) ( ) |
|||
ソースリスト、出力 ( ) |
|||
| た | |||
| 断面化 | |||
C と C++ 配列 ( ) |
|||
Fortran 配列 ( ) |
|||
配列 ( ) |
|||
| ち | |||
チェックポイント、一連のデバッグ実行を保存 ( ) |
|||
| つ | |||
| 追跡 | |||
exec 関数 ( ) |
|||
fork 関数 ( ) |
|||
| て | |||
| 停止 | |||
Ctrl+C によってプロセスを ( ) |
|||
テンプレートクラスのすべてのメンバー関数 ( ) |
|||
| プログラム実行 | |||
条件文が真と評価された場合 ( ) |
|||
変数の値が変更された場合 ( ) |
|||
プロセス実行 ( ) |
|||
ディレクトリからディレクトリへの新たなマッピングを作成する ( ) ( ) |
|||
データ変更イベント指定 ( ) |
|||
データメンバー、出力 ( ) |
|||
手続き、呼び出し ( ) |
|||
| デバッグ | |||
-g オプションを使用しないでコンパイルされたコード ( ) |
|||
アセンブリ言語 ( ) |
|||
一致しないコアファイル ( ) |
|||
機械命令レベル ( ) ( ) |
|||
コアファイル ( ) ( ) |
|||
子プロセス ( ) |
|||
最適化コード ( ) |
|||
マルチスレッドプログラム ( ) |
|||
| デバッグ実行 | |||
保存 ( ) |
|||
| 保存された | |||
再現 ( ) |
|||
復元 ( ) |
|||
| デバッグ情報 | |||
すべてのモジュールについての、読み込み ( ) |
|||
モジュールについての、読み込み ( ) |
|||
デフォルト dbx 設定の調整 ( ) |
|||
| テンプレート | |||
インスタンス化 ( ) |
|||
リスト印刷 ( ) ( ) |
|||
関数 ( ) |
|||
クラス ( ) |
|||
メンバー関数内で停止 ( ) |
|||
宣言の検索 ( ) |
|||
定義を表示 ( ) ( ) |
|||
| と | |||
動的リンカー ( ) |
|||
独自のクラスローダーを使用するクラスファイルのパスの指定 ( ) |
|||
特定の型の例外の捕獲 ( ) |
|||
どの変数を dbx が評価したか確認 ( ) |
|||
トラブルシューティングのヒント、実行時検査 ( ) |
|||
トリップカウンタ ( ) |
|||
| トレース | |||
実装 ( ) |
|||
設定 ( ) |
|||
速度の制御 ( ) |
|||
リストの表示 ( ) ( ) |
|||
トレース出力、ファイルに転送 ( ) |
|||
トレース速度を制御 ( ) |
|||
| な | |||
| 内容を表示する | |||
関数 ( ) |
|||
ファイルの ( ) |
|||
呼び出しスタックの移動によって関数の ( ) |
|||
| は | |||
| 配列 | |||
Fortran ( ) |
|||
Fortran 95 割り当て可能配列 ( ) |
|||
刻み ( ) ( ) |
|||
断面化 ( ) ( ) |
|||
C と C++ の構文 ( ) |
|||
Fortran 構文 ( ) |
|||
断面化の構文、刻み ( ) |
|||
範囲、超える ( ) |
|||
評価 ( ) ( ) |
|||
配列の断面化の刻み ( ) |
|||
| 判定 | |||
実行行数 ( ) |
|||
実行命令数 ( ) |
|||
使用するシンボル dbx ( ) |
|||
ソース行ステップの細分性 ( ) |
|||
浮動小数点例外 (FPE) の原因 ( ) |
|||
浮動小数点例外 (FPE) の場所 ( ) |
|||
プログラムのクラッシュしている場所 ( ) |
|||
ハンドラ ( ) |
|||
関数内で有効にする ( ) |
|||
作成 ( ) ( ) |
|||
ハンドラ ID、定義 ( ) |
|||
| ひ | |||
| 評価 | |||
インスタンス化された関数やクラステンプレートのメンバー関数 ( ) |
|||
配列 ( ) ( ) |
|||
無名関数引数 ( ) |
|||
| 表示 | |||
型 ( ) |
|||
関数テンプレートのインスタンス化のソースコード ( ) |
|||
基底クラスから継承されたすべてのデータメンバー ( ) |
|||
クラス ( ) |
|||
クラスで直接定義されたすべてのデータメンバー ( ) |
|||
継承されたメンバー ( ) |
|||
シンボル、出現 ( ) |
|||
スタックトレース ( ) |
|||
スレッドリスト ( ) |
|||
宣言 ( ) |
|||
テンプレート定義 ( ) |
|||
テンプレートとインスタンスの定義 ( ) ( ) |
|||
別のスレッドのコンテキスト ( ) |
|||
変数 ( ) |
|||
変数と式 ( ) |
|||
変数の型 ( ) |
|||
無名関数引数 ( ) |
|||
メンバー ( ) |
|||
例外処理の型 ( ) |
|||
表示スコープ ( ) |
|||
コンポーネント ( ) |
|||
変更 ( ) ( ) |
|||
| ふ | |||
| ファイル | |||
位置 ( ) |
|||
検索 ( ) ( ) |
|||
内容を表示する ( ) |
|||
名前を特定する ( ) |
|||
| フィールドの型 | |||
出力 ( ) |
|||
表示 ( ) |
|||
| 浮動小数点例外 (FPE) | |||
原因の判定 ( ) |
|||
取得 ( ) |
|||
場所の判定 ( ) |
|||
| ブレークポイント | |||
stop 型 ( ) |
|||
設定時期の設定 ( ) |
|||
trace 型 ( ) |
|||
when 型 ( ) |
|||
| when型 | |||
行で設定 ( ) |
|||
イベント効率 ( ) |
|||
イベント指定 ( ) |
|||
イベント発生後に有効にする ( ) |
|||
オブジェクト内 ( ) |
|||
概要 ( ) |
|||
関数内 ( ) |
|||
クリア ( ) |
|||
削除、ハンドラ ID を使用 ( ) |
|||
制限 ( ) |
|||
| 設定 | |||
C++ コード内での複数のブレーク ( ) |
|||
JVM ソフトウェアによって読み込まれていないコードに対する ( ) |
|||
あるアドレスに ( ) |
|||
同じクラスのメンバー関数 ( ) |
|||
オブジェクト内 ( ) |
|||
関数テンプレートのインスタンス化 ( ) |
|||
関数テンプレートのすべてのインスタンス ( ) |
|||
関数内 ( ) ( ) |
|||
関数プレートのインスタンス化 ( ) |
|||
関数呼び出しを含むフィルタ ( ) |
|||
機械レベル ( ) |
|||
行 ( ) ( ) |
|||
共有ライブラリ ( ) ( ) |
|||
クラステンプレートのインスタンス化 ( ) ( ) |
|||
異なるクラスのメンバー関数 ( ) |
|||
テンプレートクラスのメンバー関数またはテンプレート関数 ( ) |
|||
明示的に読み込まれたライブラリ ( ) |
|||
定義 ( ) ( ) |
|||
フィルタの設定 ( ) |
|||
複数、非メンバー関数に設定 ( ) |
|||
変数の変更時 ( ) |
|||
無効にする ( ) |
|||
有効にする ( ) |
|||
リストの表示 ( ) ( ) |
|||
ブレークポイントをクリアする ( ) |
|||
フレーム、定義 ( ) |
|||
| プログラム | |||
実行 ( ) |
|||
dbx 下で、影響 ( ) |
|||
実行継続 ( ) |
|||
指定の行 ( ) |
|||
修正後 ( ) |
|||
| 実行する | |||
すべての RTC を有効化 ( ) |
|||
| 実行を停止 | |||
条件文が真と評価された場合 ( ) |
|||
変数の値が変更された場合 ( ) |
|||
修正 ( ) ( ) |
|||
終了 ( ) ( ) |
|||
状態、チェック ( ) |
|||
シングルステップ実行 ( ) |
|||
ステップ実行 ( ) |
|||
ストリップされた ( ) |
|||
特定の行からの再開の実行 ( ) |
|||
| マルチスレッド | |||
実行の再開 ( ) |
|||
デバッグ ( ) |
|||
プログラムの実行 ( ) ( ) |
|||
dbx で、引数なしで ( ) ( ) |
|||
すべての RTC を有効化 ( ) |
|||
プログラムの実行継続 ( ) |
|||
指定の行 ( ) ( ) |
|||
修正後 ( ) |
|||
プログラムをステップ実行する ( ) ( ) |
|||
プログラムを読み込む ( ) |
|||
プロシージャリンケージテーブル ( ) |
|||
| プロセス | |||
Ctrl+C によって停止 ( ) |
|||
dbx から切り離して停止状態にする ( ) |
|||
dbx からの切り離し ( ) ( ) |
|||
| 子 | |||
実行時検査を使用 ( ) |
|||
接続 dbx ( ) |
|||
実行、dbx を接続する ( ) ( ) |
|||
実行を停止 ( ) |
|||
接続された、実行時検査を使用 ( ) |
|||
プロセス制御コマンド、定義 ( ) |
|||
ブロックローカル演算子 ( ) |
|||
| へ | |||
ヘッダファイルの変更 ( ) |
|||
ヘッダファイル、変更 ( ) |
|||
| 変更 | |||
関数実行中 ( ) |
|||
実行関数 ( ) |
|||
修正後の変数 ( ) |
|||
スタックにある関数 ( ) |
|||
デフォルトのシグナルリスト ( ) |
|||
呼び出されていない関数 ( ) |
|||
| 変数 | |||
値を出力 ( ) |
|||
値を割り当て ( ) ( ) |
|||
イベント指定 ( ) ( ) |
|||
修正後の変更 ( ) |
|||
調べる ( ) |
|||
スコープ外 ( ) |
|||
宣言、検索 ( ) |
|||
宣言の検索 ( ) ( ) |
|||
定義された関数とファイルの表示 ( ) |
|||
どの変数を dbx が評価したか決定 ( ) |
|||
名前を特定する ( ) |
|||
表示 ( ) |
|||
表示の終了 ( ) |
|||
変更を監視 ( ) |
|||
変数に値を割り当て ( ) |
|||
変数の型、表示 ( ) |
|||
| ほ | |||
| ポインタ | |||
間接参照 ( ) |
|||
出力 ( ) |
|||
ポインタを間接参照 ( ) |
|||
捕獲シグナルリスト ( ) |
|||
捕獲ブロック ( ) |
|||
| 保存 | |||
チェックポイントとして一連のデバッグ実行を ( ) |
|||
デバッグ実行をファイルへ ( ) ( ) |
|||
保存されたデバッグ実行の再現 ( ) |
|||
保存されたデバッグ実行の復元 ( ) |
|||
| ポップ | |||
コールスタックの 1 フレーム ( ) |
|||
呼び出しスタック ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
| ま | |||
マニュアル、アクセス ( ) ( ) |
|||
マニュアル索引 ( ) |
|||
マルチスレッドプログラム、デバッグ ( ) |
|||
| む | |||
無効化, 実行時検査 ( ) |
|||
無視されているシグナルのリスト ( ) |
|||
| め | |||
| メモリー | |||
アドレスの内容を調べる ( ) |
|||
アドレス表示形式 ( ) |
|||
状態 ( ) |
|||
表示モード ( ) |
|||
| メモリーアクセス | |||
エラー ( ) ( ) |
|||
エラーの報告 ( ) |
|||
検査 ( ) |
|||
オンにする ( ) ( ) ( ) |
|||
メモリー使用状況検査 ( ) |
|||
オンにする ( ) ( ) ( ) |
|||
メモリーの内容を調べる ( ) |
|||
| メモリーリーク | |||
エラー ( ) ( ) |
|||
検査 ( ) ( ) |
|||
オンにする ( ) ( ) ( ) |
|||
修正 ( ) |
|||
報告 ( ) |
|||
| メンバー | |||
宣言、検索 ( ) |
|||
宣言の検索 ( ) ( ) |
|||
表示 ( ) |
|||
| メンバー関数 | |||
出力 ( ) |
|||
トレース ( ) |
|||
複数のブレークポイントの設定 ( ) |
|||
メンバーテンプレート関数 ( ) |
|||
| も | |||
| モジュール | |||
現在の、名前を出力 ( ) |
|||
すでに dbx に読み取られたデバッグ情報を含む、リスト表示 ( ) |
|||
すべてのプログラム、リスト表示 ( ) |
|||
デバッグ情報 ( ) |
|||
デバッグ情報付き、リスト表示 ( ) |
|||
| よ | |||
| 呼び出し | |||
インスタンス化された関数やクラステンプレートのメンバー ( ) |
|||
関数 ( ) ( ) |
|||
手続き ( ) |
|||
メンバーテンプレート関数 ( ) |
|||
呼び出しオプション ( ) |
|||
呼び出しスタック ( ) |
|||
位置を検索 ( ) |
|||
移動 ( ) ( ) |
|||
down ( ) |
|||
up ( ) |
|||
指定フレームへ ( ) |
|||
確認する ( ) |
|||
| 削除 | |||
すべてのフレームフィルタ ( ) |
|||
フレーム ( ) |
|||
定義 ( ) |
|||
停止された関数を削除 ( ) |
|||
フレーム、定義 ( ) |
|||
フレームを隠す ( ) |
|||
ポップ ( ) ( ) ( ) ( ) |
|||
呼び出しスタックの移動 ( ) ( ) |
|||
呼び出しスタックフレームを隠す ( ) |
|||
| 読み込み | |||
すべてのモジュールについてのデバッグ情報 ( ) |
|||
モジュールについてのデバッグ情報 ( ) |
|||
| ら | |||
| ライブラリ | |||
共有、dbx 用にコンパイル ( ) |
|||
動的なリンク、ブレークポイントを設定 ( ) |
|||
| り | |||
| リストの表示 | |||
トレース ( ) |
|||
ブレークポイント ( ) ( ) |
|||
| リスト表示 | |||
関数テンプレートインスタンス化 ( ) |
|||
現在捕獲されているシグナル ( ) |
|||
現在無視されているシグナル ( ) |
|||
すでに dbx に読み込まれたデバッグ情報が入っているモジュールの名前 ( ) |
|||
すべてのプログラムモジュールの名前 ( ) |
|||
デバッグ情報付きのすべてのプログラムモジュール名 ( ) |
|||
モジュールのデバッグ情報 ( ) |
|||
リンカー名 ( ) |
|||
リンクマップ ( ) |
|||
| れ | |||
| 例外 | |||
Fortran プログラム、検出 ( ) |
|||
型が捕獲される場所のレポート ( ) |
|||
型、表示 ( ) |
|||
阻止リストから型を削除 ( ) |
|||
特定の型、捕獲 ( ) |
|||
浮動小数点、原因の判定 ( ) |
|||
浮動小数点、場所の判定 ( ) |
|||
例外が捕獲される場所のレポート ( ) |
|||
例外処理 ( ) |
|||
例 ( ) |
|||
| レジスタ | |||
AMD64 アーキテクチャー ( ) |
|||
Intel アーキテクチャー ( ) |
|||
SPARC アーキテクチャー ( ) |
|||
値を出力 ( ) |
|||
| ろ | |||
ロードオブジェクト、定義 ( ) |
|||