目次
- タイトルおよび著作権情報
- はじめに
- 1 概要
- 2 準備
- 3 インストール
- 4 スタート・ガイド
- 5 アップグレード
- 6 保護
-
7 構成
- 7.1 Oracle GoldenGate for Distributed Applications and Analyticsの構成
- 7.2 ロギング
- 7.3 ロギングの構成
-
8 クイックスタート
- 8.1 クイックスタート: 前提条件
- 8.2 Oracle GoldenGate for Distributed Applications and Analyticsによるスノーフレークへのリアルタイム・データ取込み
- 8.3 Oracle GoldenGate for Distributed Applications and AnalyticsによるGoogle Cloud StorageへのリアルタイムParquet取込み
- 8.4 Oracle GoldenGate for Distributed Applications and AnalyticsによるAWS S3バケットへのリアルタイムParquet取込み
- 8.5 Oracle GoldenGate for Distributed Applications and AnalyticsによるAzure Data Lake StorageへのリアルタイムParquet取込み
- 8.6 Oracle GoldenGate for Distributed Applications and AnalyticsによるOCIオブジェクト・ストレージへのリアルタイムParquet取込み
- 8.7 Oracle GoldenGate for Distributed Applications and AnalyticsによるOCIストリーミングへのリアルタイム・メッセージ取込み
- 8.8 Oracle GoldenGate for Distributed Applications and AnalyticsによるAzure Event Hubsへのリアルタイム・メッセージ取込み
- 8.9 Oracle GoldenGate for Distributed Applications and AnalyticsによるGCP BigQueryへのリアルタイム・データ取込み
- 8.10 Oracle GoldenGate for Distributed Applications and AnalyticsによるGoogle Pub/Subへのリアルタイム・メッセージ取込み
- 8.11 Oracle GoldenGate for Distributed Applications and AnalyticsによるApache Kafkaへのリアルタイム・メッセージ取込み
- 8.12 GoldenGate for DAAによるAzure Databricks (Unity Catalogが有効になっている)へのリアルタイム・データ取込み
-
9 データの複製
-
9.1 ソース
- 9.1.1 Extractの追加
- 9.1.2 Amazon MSK
-
9.1.3 Apache Cassandra
- 9.1.3.1 概要
- 9.1.3.2 Cassandra Extractチェンジ・データ・キャプチャの設定
- 9.1.3.3 重複排除
- 9.1.3.4 トポロジの変更
- 9.1.3.5 CDCログでのデータの可用性
- 9.1.3.6 初期ロードExtractの使用
- 9.1.3.7 チェンジ・データ・キャプチャのExtractの使用
- 9.1.3.8 RDBMSターゲットへの複製
- 9.1.3.9 静的な列のパーティション更新または挿入
- 9.1.3.10 パーティション削除
- 9.1.3.11 セキュリティと認証
- 9.1.3.12 CDCコミット・ログ・ファイルのクリーン・アップ
- 9.1.3.13 複数のExtractのサポート
- 9.1.3.14 CDC構成リファレンス
- 9.1.3.15 トラブルシューティング
- 9.1.3.16 Cassandraキャプチャ・クライアント依存性
-
9.1.4 Apache Kafka
- 9.1.4.1 概要
- 9.1.4.2 前提条件
- 9.1.4.3 Kafka Captureの一般的な用語および機能
- 9.1.4.4 汎用ミューテーション・ビルダー
- 9.1.4.5 Kafka Connectミューテーション・ビルダー
- 9.1.4.6 構成ファイルの例
- 9.1.5 Azure Event Hubs
- 9.1.6 Confluent Kafka
- 9.1.7 DataStax
- 9.1.8 Java Message Service
-
9.1.9 MongoDB
- 9.1.9.1 概要
- 9.1.9.2 MongoDBを設定するための前提条件
- 9.1.9.3 MongoDBデータベースの操作
- 9.1.9.4 Extract初期ロードの使用
- 9.1.9.5 チェンジ・データ・キャプチャのExtractの使用
- 9.1.9.6 Extractの配置
- 9.1.9.7 セキュリティと認証
- 9.1.9.8 MongoDB双方向レプリケーション
- 9.1.9.9 Mongo DB構成リファレンス
- 9.1.9.10 証跡ファイルの列
- 9.1.9.11 更新操作の動作
- 9.1.9.12 Oplogサイズの推奨事項
- 9.1.9.13 トラブルシューティング
- 9.1.9.14 MongoDB キャプチャ・クライアント依存性
- 9.1.10 OCIストリーミング
-
9.2 ターゲット
- 9.2.1 Replicatの追加
- 9.2.2 Amazon DocumentDB
- 9.2.3 Amazon Kinesis
- 9.2.4 Amazon MSK
- 9.2.5 Amazon Redshift
- 9.2.6 Amazon S3
- 9.2.7 Apache Cassandra
- 9.2.8 Apache HBase
-
9.2.9 Apache HDFS
- 9.2.9.1 概要
- 9.2.9.2 SequenceFile形式でのHDFSへの書込み
- 9.2.9.3 HDFSハンドラの設定および実行
- 9.2.9.4 Avroオブジェクト・コンテナ・ファイル形式でのHDFSへの書込み
- 9.2.9.5 テンプレート文字列を使用したHDFSファイル名の生成
- 9.2.9.6 メタデータ変更イベント
- 9.2.9.7 パーティション化
- 9.2.9.8 HDFSのその他の考慮事項
- 9.2.9.9 ベスト・プラクティス
- 9.2.9.10 HDFSハンドラのトラブルシューティング
- 9.2.9.11 HDFSハンドラ・クライアント依存性
-
9.2.10 Apache Kafka
- 9.2.10.1 Apache Kafka
-
9.2.10.2 Apache Kafka Connectハンドラ
- 9.2.10.2.1 概要
- 9.2.10.2.2 詳細な機能
- 9.2.10.2.3 Kafka Connectハンドラの設定および実行
- 9.2.10.2.4 セキュア・スキーマ・レジストリへの接続
- 9.2.10.2.5 Kafka Connectハンドラのパフォーマンスに関する考慮事項
- 9.2.10.2.6 Kafkaインターセプタのサポート
- 9.2.10.2.7 Kafkaパーティションの選択
- 9.2.10.2.8 Kafka Connectハンドラのトラブルシューティング
-
9.2.10.2.9 Kafka Connectハンドラ・クライアント依存性
- 9.2.10.2.9.1 Kafka 2.8.0
- 9.2.10.2.9.2 Kafka 2.7.1
- 9.2.10.2.9.3 Kafka 2.6.0
- 9.2.10.2.9.4 Kafka 2.5.1
- 9.2.10.2.9.5 Kafka 2.4.1
- 9.2.10.2.9.6 Kafka 2.3.1
- 9.2.10.2.9.7 Kafka 2.2.1
- 9.2.10.2.9.8 Kafka 2.1.1
- 9.2.10.2.9.9 Kafka 2.0.1
- 9.2.10.2.9.10 Kafka 1.1.1
- 9.2.10.2.9.11 Kafka 1.0.2
- 9.2.10.2.9.12 Kafka 0.11.0.0
- 9.2.10.2.9.13 Kafka 0.10.2.0
- 9.2.10.2.9.14 Kafka 0.10.2.0
- 9.2.10.2.9.15 Kafka 0.10.0.0
- 9.2.10.2.9.16 Kafka 0.9.0.1
- 9.2.10.3 Apache Kafka RESTプロキシ
- 9.2.11 Apache Hive
- 9.2.12 Azure Blob Storage
- 9.2.13 Azure Data Lake Storage
- 9.2.14 Azure Event Hubs
- 9.2.15 Azure Synapse Analytics Data Warehouse
- 9.2.16 Confluent Kafka
-
9.2.17 Databricks
- 9.2.17.1 詳細な機能
- 9.2.17.2 構成
- 9.2.17.3 トラブルシューティングと診断
- 9.2.18 DataStax
-
9.2.19 Elasticsearch
-
9.2.19.1 Elasticsearch 7xおよび6xを使用したElasticsearch
- 9.2.19.1.1 概要
- 9.2.19.1.2 機能の詳細
- 9.2.19.1.3 Elasticsearchハンドラの設定および実行
- 9.2.19.1.4 トラブルシューティング
- 9.2.19.1.5 パフォーマンスに関する考慮事項
- 9.2.19.1.6 Shieldプラグインのサポートについて
- 9.2.19.1.7 DDL処理について
- 9.2.19.1.8 Elasticsearchハンドラの既知の問題
- 9.2.19.1.9 Elasticsearchハンドラ・トランスポート・クライアント依存性
- 9.2.19.1.10 Elasticsearch High Level RESTクライアント依存性
-
9.2.19.2 Elasticsearch 8x
- 9.2.19.2.1 概要
- 9.2.19.2.2 機能の詳細
- 9.2.19.2.3 インデックスについて
- 9.2.19.2.4 ドキュメントについて
- 9.2.19.2.5 データ型について
- 9.2.19.2.6 接続について
- 9.2.19.2.7 サポートされている操作について
- 9.2.19.2.8 DDL処理について
- 9.2.19.2.9 主キーの更新について
- 9.2.19.2.10 UPSERTについて
- 9.2.19.2.11 一括書込みについて
- 9.2.19.2.12 ルーティングについて
- 9.2.19.2.13 リクエスト・ヘッダーについて
- 9.2.19.2.14 Java APIクライアントについて
- 9.2.19.2.15 Elasticsearchハンドラの設定
- 9.2.19.2.16 Elasticsearchハンドラ構成
- 9.2.19.2.17 Elasticsearchのセキュリティの有効化
- 9.2.19.2.18 Elasticsearchクラスタのセキュリティ構成
- 9.2.19.2.19 Elasticsearchハンドラのセキュリティ構成
- 9.2.19.2.20 トラブルシューティング
- 9.2.19.2.21 Elasticsearchハンドラ・クライアント依存性
- 9.2.19.3 ベクトル・データのサポート
-
9.2.19.1 Elasticsearch 7xおよび6xを使用したElasticsearch
-
9.2.20 フラット・ファイル
- 9.2.20.1 ファイル・ライター・ハンドラ
- 9.2.20.2 Optimized Row Columnar (ORC)
- 9.2.20.3 Parquet
-
9.2.21 Google BigQuery
- 9.2.21.1 ストリーミングAPIの使用
- 9.2.21.2 Google BigQueryにおけるステージングおよびマージ
- 9.2.22 Google Cloud Storage
- 9.2.23 Google Pub/Sub
- 9.2.24 Java Message Service
- 9.2.25 Java Database Connectivity
-
9.2.26 Microsoft Fabric OneLake
- 9.2.26.1 OneLakeイベント・ハンドラの前提条件
- 9.2.26.2 Azure Data Lake Gen2へのOneLakeマッピング
-
9.2.26.3 OneLakeイベント・ハンドラの構成
- 9.2.26.3.1 OneLakeイベント・ハンドラの自動構成
- 9.2.26.3.2 ファイル・ライター・ハンドラの構成
- 9.2.26.3.3 Parquet/ORCイベント・ハンドラの自動構成
- 9.2.26.3.4 OneLakeイベント・ハンドラの構成
- 9.2.26.3.5 レイクハウス・ターゲットの場合のファイル形式
- 9.2.26.3.6 OneLakeイベント・ハンドラのクラスパス構成
- 9.2.26.3.7 OneLakeイベント・ハンドラの認証
- 9.2.26.3.8 OneLakeイベント・ハンドラのプロキシ構成
- 9.2.26.3.9 レイクハウス・ターゲットの場合の構成例
- 9.2.26.3.10 ミラー化データベース・ターゲットの場合の構成例
- 9.2.26.4 OneLakeイベント・ハンドラでの主キーの更新
- 9.2.26.5 OneLakeイベント・ハンドラに関するトラブルシューティングと診断
- 9.2.27 MongoDB
- 9.2.28 OCIストリーミング
- 9.2.29 Oracle NoSQL
- 9.2.30 OCI Autonomous Data Warehouse
- 9.2.31 Oracle Cloud Infrastructureオブジェクト・ストレージ
- 9.2.32 Redis
- 9.2.33 スノーフレーク
-
9.2.34 追加の詳細
- 9.2.34.1 HDFSイベント・ハンドラ
- 9.2.34.2 メタ列のキーワード
- 9.2.34.3 メタデータ・プロバイダ
-
9.2.34.4 プラガブル・フォーマッタ
- 9.2.34.4.1 操作ベースと行ベースのフォーマットの使用
- 9.2.34.4.2 Avroフォーマッタの使用
- 9.2.34.4.3 クラウド・イベント・フォーマッタ
- 9.2.34.4.4 既存Avroフォーマッタ
- 9.2.34.4.5 区切りテキスト・フォーマッタの使用
-
9.2.34.4.6 JSONフォーマッタの使用
- 9.2.34.4.6.1 操作メタデータのフォーマットの詳細
- 9.2.34.4.6.2 操作データのフォーマットの詳細
- 9.2.34.4.6.3 行データのフォーマットの詳細
- 9.2.34.4.6.4 JSONメッセージの例
- 9.2.34.4.6.5 JSONスキーマ
- 9.2.34.4.6.6 JSONフォーマッタの構成プロパティ
- 9.2.34.4.6.7 サンプル構成の確認
- 9.2.34.4.6.8 メタデータ変更イベント
- 9.2.34.4.6.9 JSON主キーの更新
- 9.2.34.4.6.10 Oracle Stream Analyticsの統合
- 9.2.34.4.6.11 Mongoドキュメントのフォーマットの詳細
- 9.2.34.4.7 長さ区切り値フォーマッタの使用
- 9.2.34.4.8 XMLフォーマッタの使用
-
9.2.34.5 ステージングおよびマージによるデータ・ウェアハウス・レプリケーション
-
9.2.34.5.1 ステージングおよびマージのステップ
- 9.2.34.5.1.1 ステージ
- 9.2.34.5.1.2 マージ
- 9.2.34.5.1.3 ハンドラの構成
- 9.2.34.5.1.4 ファイル・ライター・ハンドラ
- 9.2.34.5.1.5 操作集計
- 9.2.34.5.1.6 オブジェクト・ストア・イベント・ハンドラ
- 9.2.34.5.1.7 JDBCメタデータ・プロバイダ
- 9.2.34.5.1.8 ステージングおよびマージのサンプル構成
- 9.2.34.5.1.9 マージ・スクリプト内の変数
- 9.2.34.5.1.10 マージ・スクリプト内のSQL文
- 9.2.34.5.1.11 マージ・スクリプトの関数
- 9.2.34.5.1.12 前提条件
- 9.2.34.5.1.13 制限事項
- 9.2.34.5.2 Hiveにおけるステージングおよびマージ
-
9.2.34.5.1 ステージングおよびマージのステップ
- 9.2.34.6 テンプレートのキーワード
- 9.2.34.7 Velocity依存性
-
9.1 ソース
-
10 管理
- 10.1 Oracle GoldenGate for Distributed Applications and Analyticsの自動ハートビート
- 10.2 メッセージの解析
-
10.3 メッセージ取得プロパティ
- 10.3.1 ロギングおよび接続のプロパティ
-
10.3.2 パーサー・プロパティ
- 10.3.2.1 パーサーのタイプの設定
-
10.3.2.2 固定パーサー・プロパティ
- 10.3.2.2.1 fixed.schematype
- 10.3.2.2.2 fixed.sourcedefs
- 10.3.2.2.3 fixed.copybook
- 10.3.2.2.4 fixed.header
- 10.3.2.2.5 fixed.seqid
- 10.3.2.2.6 fixed.timestamp
- 10.3.2.2.7 fixed.timestamp.format
- 10.3.2.2.8 fixed.txid
- 10.3.2.2.9 fixed.txowner
- 10.3.2.2.10 fixed.txname
- 10.3.2.2.11 fixed.optype
- 10.3.2.2.12 fixed.optype.insertval
- 10.3.2.2.13 fixed.optype.updateval
- 10.3.2.2.14 fixed.optype.deleteval
- 10.3.2.2.15 fixed.table
- 10.3.2.2.16 fixed.schema
- 10.3.2.2.17 fixed.txind
- 10.3.2.2.18 fixed.txind.beginval
- 10.3.2.2.19 fixed.txind.middleval
- 10.3.2.2.20 fixed.txind.endval
- 10.3.2.2.21 fixed.txind.wholeval
-
10.3.2.3 区切りパーサー・プロパティ
- 10.3.2.3.1 delim.sourcedefs
- 10.3.2.3.2 delim.header
- 10.3.2.3.3 delim.seqid
- 10.3.2.3.4 delim.timestamp
- 10.3.2.3.5 delim.timestamp.format
- 10.3.2.3.6 delim.txid
- 10.3.2.3.7 delim.txowner
- 10.3.2.3.8 delim.txname
- 10.3.2.3.9 delim.optype
- 10.3.2.3.10 delim.optype.insertval
- 10.3.2.3.11 delim.optype.updateval
- 10.3.2.3.12 delim.optype.deleteval
- 10.3.2.3.13 delim.schemaandtable
- 10.3.2.3.14 delim.schema
- 10.3.2.3.15 delim.table
- 10.3.2.3.16 delim.txind
- 10.3.2.3.17 delim.txind.beginval
- 10.3.2.3.18 delim.txind.middleval
- 10.3.2.3.19 delim.txind.endval
- 10.3.2.3.20 delim.txind.wholeval
- 10.3.2.3.21 delim.fielddelim
- 10.3.2.3.22 delim.linedelim
- 10.3.2.3.23 delim.quote
- 10.3.2.3.24 delim.nullindicator
- 10.3.2.3.25 delim.fielddelim.escaped
- 10.3.2.3.26 delim.linedelim.escaped
- 10.3.2.3.27 delim.quote.escaped
- 10.3.2.3.28 delim.nullindicator.escaped
- 10.3.2.3.29 delim.hasbefores
- 10.3.2.3.30 delim.hasnames
- 10.3.2.3.31 delim.afterfirst
- 10.3.2.3.32 delim.isgrouped
- 10.3.2.3.33 delim.dateformat | delim.dateformat.table | delim.dateform.table.column
-
10.3.2.4 XMLパーサー・プロパティ
- 10.3.2.4.1 xml.sourcedefs
- 10.3.2.4.2 xml.rules
- 10.3.2.4.3 rulename.type
- 10.3.2.4.4 rulename.match
- 10.3.2.4.5 rulename.subrules
- 10.3.2.4.6 txrule.timestamp
- 10.3.2.4.7 txrule.timestamp.format
- 10.3.2.4.8 txrule.seqid
- 10.3.2.4.9 txrule.txid
- 10.3.2.4.10 txrule.txowner
- 10.3.2.4.11 txrule.txname
- 10.3.2.4.12 oprule.timestamp
- 10.3.2.4.13 oprule.timestamp.format
- 10.3.2.4.14 oprule.seqid
- 10.3.2.4.15 oprule.txid
- 10.3.2.4.16 oprule.txowner
- 10.3.2.4.17 oprule.txname
- 10.3.2.4.18 oprule.schemandtable
- 10.3.2.4.19 oprule.schema
- 10.3.2.4.20 oprule.table
- 10.3.2.4.21 oprule.optype
- 10.3.2.4.22 oprule.optype.insertval
- 10.3.2.4.23 oprule.optype.updateval
- 10.3.2.4.24 oprule.optype.deleteval
- 10.3.2.4.25 oprule.txind
- 10.3.2.4.26 oprule.txind.beginval
- 10.3.2.4.27 oprule.txind.middleval
- 10.3.2.4.28 oprule.txind.endval
- 10.3.2.4.29 oprule.txind.wholeval
- 10.3.2.4.30 colrule.name
- 10.3.2.4.31 colrule.index
- 10.3.2.4.32 colrule.value
- 10.3.2.4.33 colrule.isnull
- 10.3.2.4.34 colrule.ismissing
- 10.3.2.4.35 colrule.before.value
- 10.3.2.4.36 colrule.before.isnull
- 10.3.2.4.37 colrule.before.ismissing
- 10.3.2.4.38 colrule.after.value
- 10.3.2.4.39 colrule.after.isnull
- 10.3.2.4.40 colrule.after.ismissing
-
10.4 Oracle GoldenGate Java配信
- 10.4.1 Java配信の構成
- 10.4.2 Java配信の実行
- 10.4.3 イベント・ハンドラの構成
-
10.4.4 Java配信プロパティ
- 10.4.4.1 共通プロパティ
- 10.4.4.2 配信プロパティ
-
10.4.4.3 Javaアプリケーション・プロパティ
- 10.4.4.3.1 すべてのハンドラ用のプロパティ
- 10.4.4.3.2 フォーマットされた出力用のプロパティ
-
10.4.4.3.3 CSVおよび固定形式の出力用プロパティ
- 10.4.4.3.3.1 gg.handler.name.format.delim
- 10.4.4.3.3.2 gg.handler.name.format.quote
- 10.4.4.3.3.3 gg.handler.name.format.metacols
- 10.4.4.3.3.4 gg.handler.name.format.missingColumnChar
- 10.4.4.3.3.5 gg.handler.name.format.presentColumnChar
- 10.4.4.3.3.6 gg.handler.name.format.nullColumnChar
- 10.4.4.3.3.7 gg.handler.name.format.beginTxChar
- 10.4.4.3.3.8 gg.handler.name.format.middleTxChar
- 10.4.4.3.3.9 gg.handler.name.format.endTxChar
- 10.4.4.3.3.10 gg.handler.name.format.wholeTxChar
- 10.4.4.3.3.11 gg.handler.name.format.insertChar
- 10.4.4.3.3.12 gg.handler.name.format.updateChar
- 10.4.4.3.3.13 gg.handler.name.format.deleteChar
- 10.4.4.3.3.14 gg.handler.name.format.truncateChar
- 10.4.4.3.3.15 gg.handler.name.format.endOfLine
- 10.4.4.3.3.16 gg.handler.name.format.justify
- 10.4.4.3.3.17 gg.handler.name.format.includeBefores
- 10.4.4.3.4 ファイル・ライター・プロパティ
- 10.4.4.3.5 JMSハンドラ・プロパティ
- 10.4.4.3.6 JNDIプロパティ
- 10.4.4.3.7 一般プロパティ
- 10.4.4.3.8 Java配信のトランザクションのグループ化
- 10.4.5 カスタム・フィルタ、フォーマッタおよびハンドラの開発
- 10.4.6 データ変換の構成
- 11 トラブルシューティング