目次
1 企業体系の概要
- 企業体系の概要
- 企業体系のビジネス・プロセス・モデル
- グローバル企業の構成に関するガイドライン
- 企業管理体系のモデル化
- 企業体系設定の診断テストの概要
- 企業体系設定レポート
- Oracle Fusion Financialsの設定データのインポートおよびエクスポート
- 初期構成
2 参照データ共有
- 参照データ共有
- 参照データ・セット
- 参照データ・セットおよび共有方法
- ビジネス・ユニットと参照データ・セットの連携の仕組み
- 企業体系コンフィギュレータでの参照データ・セットの作成方法
- 参照データ・セットの参照オブジェクトへの割当て
- 品目およびサプライヤ・サイト参照データ共有
- 参照データ共有に関するFAQ
3 企業
- 企業の定義
- 非HCMユーザーの企業情報
- 事業所の管理
- 法的管轄区域と認証当局
4 地理
5 法的エンティティ
- 概要
- 法的エンティティのモデル化
- 企業体系コンフィギュレータでの法的エンティティの作成方法
- 法的エンティティ、登録およびレポート・ユニットの作成
- 雇用主と給与法定ユニットおよび税レポート・ユニットの連携
- パーティ税金プロファイル
- 第一者税金プロファイル・オプションの指定に関する考慮事項
- 法的レポート・ユニットの計画
- 法的エンティティに関するFAQ
6 財務体系
- 概要
- 高速実装
- 勘定体系
- 値セット
- 勘定体系構造およびインスタンス
- フレックスフィールドのデプロイメント
- 一般会計セキュリティ
- 一般会計セキュリティの概要
- データ・アクセス・セットのセキュリティの概要
- セグメント値セキュリティの概要
- 勘定体系セグメント値セキュリティの構成の主なステップ
- 「セグメント値セキュリティ・ルールの管理」スプレッドシートの使用
- セグメント値セキュリティ・ロールの作成のベスト・プラクティス
- ユーザーへのセグメント値セキュリティ・ロールの割当
- セグメント値セキュリティの汎用的なユーザー・ルール割当の例
- ビジネス機能によるセグメント値セキュリティ構成でのエクスポートおよびインポート・サービスの使用
- ビジネス機能によるセグメント値セキュリティの適用
- セグメント値セキュリティに関する特別な考慮事項
- セグメント値セキュリティに関する一般会計固有の考慮事項
- セグメント値セキュリティに関する資産固有の考慮事項
- セグメント値セキュリティに関する会社間固有の考慮事項
- セグメント値セキュリティに関する買掛管理固有の考慮事項
- セグメント値セキュリティに関する売掛管理固有の考慮事項
- セグメント値セキュリティに関する補助元帳会計固有の考慮事項
- 仕訳のFBDIインポートのアクセス権から「仕訳のインポート」のアクセス権を分離する方法
- 一般会計セキュリティに関するFAQ
- 相互検証
- 相互検証ルール
- 相互検証の組合せセット
- 関連値セット
- 勘定科目階層
- ツリーの概要
- 勘定科目階層ツリー
- 勘定科目階層の使用に関する考慮事項
- セグメント値および階層のインポート・データの処理方法
- セグメント値および階層インタフェース表
- ファイルベースのデータ・インポートを使用した勘定科目階層ユーザー定義ソート順
- 財務レポートおよび配賦での階層メンバー名に関する考慮事項
- 勘定科目階層の初期公開に関する考慮事項
- 勘定科目階層の初期構成の作成
- 勘定科目階層の保守の概要
- 保守階層
- 階層保守の例
- 相互検証、再評価および勘定体系マッピングの階層
- 勘定科目階層の公開
- 勘定科目階層に関するFAQ
- ツリー構造の管理
- ツリー・ラベルの管理
- ツリーおよびツリー・バージョンの管理
- 勘定科目組合せ
- 会計カレンダ
- 通貨
- 換算レート・タイプ
- 換算レート・タイプの作成に関するガイドライン
- 仕訳での換算レート・タイプの使用例
- 換算レート・タイプに関するFAQ
- 日次レート
- 取得時レート
7 元帳
- 概要
- 元帳オプション
- 法的エンティティおよび貸借一致セグメントの割当て
- プライマリ元帳からの複製が制御された法的エンティティ固有のセカンダリ元帳
- レポート通貨残高
- 会計構成のレビューおよび発行
- Oracle General Ledger残高キューブの概要
- 標準残高キューブのディメンション
- 標準キューブおよび平均残高キューブの例
- 顧客固有のGL残高キューブのディメンション値に関する考慮事項
- 標準残高キューブ・ディメンションのデフォルト値
- 残高キューブの通貨および通貨タイプ
- GL残高キューブのレベルおよび世代
- レポートでのディメンション値の使用例
- 標準残高の例
- 残高キューブ・ディメンションの無効な組合せ
- ユーザー・インタフェースから実行されるGL残高キューブ・プロセス
- 「スケジュール済プロセス」作業領域から実行されるGL残高キューブ・プロセス
- 環境のクローンニングまたはテストへのコピーをした後の作業
- 第1期間
- 新規レポート通貨およびセカンダリ元帳の期首残高初期化
- 清算勘定の消込
- 平均残高処理
- 元帳に関するFAQ
8 会社間設定
- システム・オプション
- 組織の定義
- 請求オプション
- 貸借一致ルール
- 配賦
- 複数階層会社間操作の設定
- 会社間組織の構成例
9 一般会計オプション
- 元帳セット
- データ・アクセス・セット
- 会計自動化
- 会計およびレポート順序
- 会計連番およびレポート連番の概要
- 仕訳連番を手動で定義する方法
- 会計連番とレポート連番に関するFAQ
- 仕訳承認ルール
- 仕訳承認通知
- 自動転記
- 逆仕訳の管理
- 逆仕訳
- 逆仕訳の管理に関するFAQ
- 参照
- 付加フレックスフィールド
- プロファイル・オプション
- ワークフロー・トランザクション・コンソール
- 処理スケジュール
10 期間クローズ
- 概要
- 再評価
- 換算
- 外貨評価会計
11 配賦と定型仕訳
- 概要
- 定型仕訳
- 計算マネージャ
- 配賦ルール
- 配賦ルール・セット
- 配賦コンポーネント
- 配賦変数
- 配賦と定型仕訳に関するFAQ
- 計算マネージャにアクセスするにはどうすればいいですか。
- カスタム・ビューでフォルダを作成するにはどうすればいいですか。
- カスタム・ビューでフォルダ名を変更するにはどうすればいいですか。
- 配賦ルールを開くにはどうすればいいですか。
- 配賦ルールを保存するにはどうすればいいですか。
- 別の名前で配賦ルールを保存するにはどうすればいいですか。
- 配賦ルールを削除するにはどうすればいいですか。
- 配賦ルール・セットを開くにはどうすればいいですか。
- 配賦ルール・セット内で配賦ルールを開くにはどうすればいいですか。
- 配賦ルール・セットから配賦ルールを削除するにはどうすればいいですか。
- 「視点」または「割当て」コンポーネントを開くにはどうすればいいですか。
- 「視点」または「割当て」コンポーネントを保存するにはどうすればいいですか。
- 「視点」または「割当て」コンポーネントをコピーして貼り付けるにはどうすればいいですか。
- 「視点」または「割当て」コンポーネントを削除するにはどうすればいいですか。
- 環境間で配賦ルールを移行するにはどうすればよいですか。
- 計算マネージャで平均日次残高キューブが見つからないのはなぜですか
12 ビジネス・ユニット
- ビジネス・ユニット
- ビジネス機能
- 企業体系コンフィギュレータでのビジネス・ユニットの作成に関する考慮事項
- ビジネス・ユニット構成のコピー
- ビジネス・ユニット勘定科目セグメント値の上書きの例
- サービス・プロバイダ・モデル
- シェアード・サービス・センター
- シェアード・サービス・センターに関するガイドライン
13 ワークフォース・ストラクチャおよび施設
- ディビジョンおよび部門
- ジョブとポジション
- 施設シフト、稼働日パターンおよびスケジュール
- 在庫組織および品目組織
14 予算
- 予算アップロードの概要
- 一般会計予算残高インポート・データの処理方法
- フラット・ファイルからの予算データのインポート
- スプレッドシートからの予算データのインポート
- スプレッドシートを使用した予算インポート・エラーの修正
- Oracle Hyperion Planningの概要
- Oracle Enterprise Planning and Budgeting Cloud Serviceとの統合の概要
15 財務レポート
- 財務レポート・センターの概要
- 財務レポート・センターおよびスマート・ビューの設定
- 財務レポート・センターでEPM Narrative Reportingレポートにアクセスする方法
- 財務レポート・センターの実装に関する考慮事項
- Financial Reporting Web Studioの概要
- レポートWebスタジオの概要
- 財務レポートのレポートおよび勘定科目グループの生成方法
- 財務レポートの作成
- 勘定科目グループの構成
- 一般会計のサブジェクト領域、フォルダおよび属性
- 財務レポートのレポートのスケジュール
- セグメント値摘要のみをレポートに表示
- 財務レポートに関するFAQ