目次
- タイトルおよび著作権情報
- はじめに
- 1 Oracle Analytics Desktopの概要
-
2 データ・ソースへの接続
- データ・ソースについて
- データ・ソースへの接続の管理
- Oracle Databaseに対する接続の作成
- Oracle Applicationsへの接続
- Oracle Essbaseへの接続の作成
- Google BigQueryへの接続
- Dropboxへの接続
- Google DriveまたはGoogle Analyticsへの接続
- JDBC接続の作成
- 一般的なODBC接続の作成
- Oracle Autonomous Data Warehouseへの接続
- Oracle Autonomous Transaction Processingへの接続
- Oracle Talent Acquisition Cloudへの接続
- スノーフレーク・データ・ウェアハウスへの接続
- NetSuiteへの接続
-
3 データセットを使用したデータへの接続
- Oracle Analyticsアップグレード後のデータセットのオープンについて
- データセットとは
- 接続からデータセットを作成するための一般的なワークフロー
- ファイルからデータセットを作成するための一般的なワークフロー
- 使用可能な接続の表示
- 複数の表を含むデータセットで使用可能なデータ・ソース
- データセット・エディタについて
- 接続からのデータセットの作成
- データセットへの複数の接続の追加
- SQL文を使用したデータセット表の作成
- データセット表の結合の理解
- データセットの表間の結合の追加
- データセットの自動結合の無効化
- データセットの結合の変更または修正
- 表の列が一致しない場合の結合の追加
- データセットからの結合の削除
- データ・ソースの問合せにデータセット表を含める
- グレインを決定する表の指定
- データセットの表の順序の再配置
- 品質インサイトとは
- 品質インサイトを使用したデータの探索
- データセット表の列の除去またはリストア
- データセットの表へのフィルタの適用
- データセット表をキャッシュするかライブにするかの指定
- データセット表の元の書式設定の表示
- ファイルからのデータセットの作成
- Oracle Applicationのサブジェクト領域からのデータセットの作成
- Oracle Applicationの分析からのデータセットの作成
- Essbase接続からのデータセットの作成
- 4 データのエンリッチおよび変換
-
5 データ・フローを使用したデータのキュレート
- データ・フローを使用したデータのキュレートのための一般的なワークフロー
- データ・フローについて
- データ・フローの実行によるデータの準備
- データ・フローの作成
- データ・フローの実行
- 保存済データ・フローの実行
- データ・フローの再利用
- データ・フローの増分処理の構成
- データ・フローを実行する際のパラメータ・プロンプトの変更
- データ・フロー・ステップの名前と説明のカスタマイズ
- データ・フローのシーケンスの作成
- データ・フローの管理
-
ステップの使用
- データ・フロー内の列の追加
- データ・フロー内のデータの追加
- データ・フローへの集計の追加
- データ・フローへのセンチメント分析の追加
- データ・フローでのビン化列の作成
- 分岐を使用したデータ・フローでの複数のパイプラインの作成
- データ・フローでのEssbaseキューブの作成およびカスタマイズ
- データ・フローへの累積値の追加
- データ・フローへのデータベース・アナリティクスの追加
- データ・フロー内のデータのフィルタ処理
- グラフ分析のデータ・フローへの追加
- データ・フローでのグループの作成
- データ・フロー内の結合の追加
- データ・フロー内の列のマージ
- データ・フロー内の列の名前変更
- データ・フローからの出力データの保存
- モデルの保存
- データ・フローに含める列の選択
- データ・フロー内の列の分割
- データ・フローへの時系列予測の追加
- データ・フロー内の二項分類子モデルのトレーニング
- データ・フロー内のクラスタリング・モデルのトレーニング
- データ・フロー内の多項分類子モデルのトレーニング
- データ・フロー内の数値予測モデルのトレーニング
- データ・フロー内のデータの変換
- データ・フローでの行のマージ
- 6 データセットの管理
-
7 データのビジュアル化および分析
- データのビジュアル化の一般的なワークフロー
- プロジェクトの構築およびビジュアライゼーションの作成の開始
- プロジェクトのデータセットの操作
- データ・パネルからのデータの追加によるビジュアライゼーションの構築
- 詳細分析関数の使用
- スパーク・チャートを使用したトレンドの調査
- データセットの計算済データ要素の作成
- ビジュアライゼーションでのデータのソート
- 編集を元に戻すおよびやり直し
- プロジェクトのデータのリフレッシュについて
- プロジェクトのデータのリフレッシュ
- プロジェクトでのデータ問合せの一時停止
- キャンバス・レイアウトとプロパティのビジュアル化の調整
- ビジュアライゼーションまたはキャンバスのコピーと貼付け
- キャンバスでの複数のビジュアライゼーションの操作
- ビジュアライゼーション・タイプの変更
- ビジュアライゼーション・プロパティの調整
- 条件付き書式を使用した重要なデータ・イベントの強調表示
- ビジュアライゼーションへの色の適用
- 列の数値の書式設定
- ビジュアライゼーションの通貨記号の設定
- ビジュアライゼーションへのノートの追加
- ビジュアライゼーションの数値の書式設定
-
ビジュアライゼーションを強化するためのマップ背景およびマップ・レイヤーの適用
- マップ背景について
- マップ背景によるビジュアライゼーションの強化
- プロジェクトで異なるマップ背景を使用
- マップ・ビジュアライゼーションでの色とサイズによるデータ値の解釈
- カスタム・マップ・レイヤーの追加
- カスタム・マップ・レイヤーの更新
- 単一のマップ・ビジュアライゼーションへの複数のデータ・レイヤーの適用
- マップ背景としてのイメージの使用およびイメージ上でのマップ・レイヤー形状の描画
- データ列へのマップ・レイヤーの割当て
- マップ・ビジュアライゼーションのデータへの自動フォーカス
- マップ・ビジュアライゼーションの場所の一致の確認
- マップ・ビジュアライゼーションでのヒートマップ・レイヤーの作成
- マップ・ビジュアライゼーションでのクラスタ・レイヤーの作成
- マップ上のカスタム・アイコンでのポイント・データの表現
- マップ上でのポイントまたは領域の選択
- マップ上のサイズおよび色を使用した線データの表現
- マップ・レイヤーと背景をユーザーに対して使用可能にする方法
- マップ背景のデフォルトとしての使用
- マップ背景の追加
- ビジュアライゼーション・キャンバスでのデータのソート、ドリル、選択、および統計の適用
- プロジェクト内のデータセットの置換
- プロジェクトからのデータセットの削除
- Explainを使用したデータの分析
- ビジュアライゼーションのデータの問題に対する警告について
- 8 フィルタの作成と適用
-
9 その他の関数の使用によるデータのビジュアル化
- アーティファクトを準備、接続および検索するための一般的なワークフロー
- ストーリの構築
- サムネイルによるコンテンツの識別
- カスタム・プラグインの管理
- 式の作成
- データ・アクションを使用したキャンバス、外部URLへの接続とPublisherレポートでの使用
- ホーム・ページからのデータのビジュアル化
- データ、プロジェクトおよびビジュアライゼーションの検索
- 変更の自動保存
- ページでの項目のソート
- 10 カスタム・データ・アクション・プラグインの作成
- 11 Oracle Analytics予測モデルおよびOracle機械学習モデルの使用
- 12 インポート、エクスポートおよび共有
- A よくある質問
- B ビジュアライゼーションの問題のトラブルシューティング
- C アクセシビリティの機能およびヒント
- D データ・ソースとデータ型のリファレンス
- E データ準備のリファレンス
- F 式エディタのリファレンス
- G Oracle Analytics Desktop SDKのリファレンス