検索にはJavaScriptが必要です。
ナビゲーション・リンクをスキップ
印刷ビューの終了
『Oracle Database Applianceサービス・マニュアル』
検索フィルタ・アイコン
検索アイコン

ドキュメント情報

はじめに

1.  Oracle Database Applianceの概要

製品説明

システムのフロント・パネルの機能

システムのバック・パネルの機能

システムのステータス・インジケータおよびLED

システム仕様

2.  システムの保守の準備

コンポーネント交換ポリシー -- CRUおよびFRU

システムの交換可能コンポーネントへのアクセス

安全情報

必要な工具

シャーシ・シリアル番号の取得

サーバー・ノードの停止およびシステムの電源の切断

静電放電および静電気防止対策の実行

システム・シャーシからのサーバー・ノードの取外し

サーバー・ノードの上部カバーの取外し

システムの上部カバーの中央部分の取外し

3.  ホットスワップ・コンポーネントの保守

ホットスワップ対応コンポーネント

ストレージ・ドライブおよび起動ドライブの保守

ファン・モジュールの保守

電源装置の保守

4.  サーバー・ノード・コンポーネントの保守

サーバー・ノード・コンポーネントの位置

通気ダクトの取外しと取付け

メモリー・モジュール(DIMM)の保守

PCIeライザーの保守

PCIeカードの保守

起動ディスク・バックプレーンの保守

サーバー・ノード・バッテリの保守

プロセッサ(CPU)の保守

マザーボード・アセンブリの保守

サーバー・ノード・ケーブルの保守

パスワードのリセットとCMOS NVRAMの消去

5.  システム・シャーシ・コンポーネントの保守

システム・シャーシ・コンポーネントの位置

電力配分ボードの保守

ディスク・ミッドプレーン・モジュールの保守

ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルの保守

前面インジケータ・パネルの保守

6.  システムの動作再開

サーバー・ノードの上部カバーの取付け

サーバー・ノードのシステム・シャーシへの取付け

システムの電源投入

サーバー・ノードの電源投入

7.  サーバー・ノードのトラブルシューティングとOracle ILOMのデフォルト値のリストア

サーバー・ノードのトラブルシューティング

8.  「Preboot」メニューを使用したOracle ILOMの問題解決

「Preboot」メニューへのアクセス

「Preboot」メニューの構成

シリアル・コンソールへのOracle ILOMアクセスのリストア

Oracle ILOMのデフォルト設定へのリストア

SPファームウェア・イメージのリカバリ

「Preboot」メニュー・コマンドの概要

9.  Basic Input/Output System (BIOS)

BIOSの起動および設定

デフォルトのBIOS電源投入時自己診断テスト(POST)のイベント

BIOS POST F1およびF2エラー

BIOS POSTメモリー・テストの機能

イーサネット・ポートの命名および起動順序

TPMのサポートの構成

BIOSでTPMサポートを構成する

SP LAN設定の構成

SPのLAN設定を構成する

BIOSのオプションROM設定の構成

オプションROM設定を有効化または無効化する

BIOS設定ユーティリティのホット・キー

BIOS設定ユーティリティのメニューへのアクセス

BIOS設定ユーティリティのメニューにアクセスする

BIOS設定ユーティリティの画面

BIOS設定ユーティリティ画面の概要

BIOS「Main」メニュー画面

BIOS「Advanced」メニュー画面

BIOS「PCI」メニュー画面

BIOS「Boot」メニュー画面

BIOS「Security」メニュー画面

BIOS「Chipset」メニュー画面

BIOS「Exit」メニュー画面

BIOS設定ユーティリティを終了する

10.  コネクタのピン配列

シリアル管理ポート・コネクタ

ネットワーク管理ポート・コネクタ

ビデオ・コネクタ

USBコネクタ

ギガビット・イーサネット・コネクタ

TPMのサポートの構成

トラステッド・プラットフォーム・モジュール(TPM)機能セットを使用する場合は、この機能をサポートするようにサーバー・ノードを構成する必要があります。

TPMを使用すれば、サーバー・ノードでTPMセキュリティ・ハードウェアを管理できます。この機能の実装の詳細は、トラステッド・プラットフォーム・モジュール管理のドキュメントを参照してください。

BIOSでTPMサポートを構成する

  1. BIOS設定ユーティリティのメニューにアクセスします。

    手順は、「BIOS設定ユーティリティのメニューへのアクセス」を参照してください。

    BIOSが起動すると、メインのBIOS設定ユーティリティのトップレベルの「System Overview」画面が表示されます。


    画像: BIOS設定ユーティリティのメイン画面を示す図。
  2. 「BIOS Setup Utility」画面で、「Advanced」メニュー・オプションを選択します。

    「Advanced Settings」画面が表示されます。


    画像: BIOSの「Advanced Settings」画面を示す図。
  3. 「Advanced Settings」画面で、「Trusted Computing」を選択し、[Enter]を押します。

    「Trusted Computing」画面が表示されます。


    画像: BIOSの「Trusted Computing」画面を示す図。
  4. 「Trusted Computing」画面で、「TCG/TPM support」を選択します。

    ポップアップ・ダイアログ・ボックスが表示されます。

  5. ポップアップ・ダイアログ・ボックスで、「TCG/TPM support」オプションを「Yes」に設定し、「OK」をクリックします。

    注意 - ダイアログで「TCG/TPM Suppor」がすでに「Yes」に設定されていても続行し、この手順の残りの手順を完了して、すべてのTPM構成要件が必ず満たされるようにします。


    更新された「Trusted Computing」ダイアログが表示され、「TCG/TPM support」の設定が「Yes」に変更されたことを示します。


    画像: 「TCG/TPM support」が有効になっている「Trusted Computing」ダイアログを示す図。

    注意 - 上の画面は、「Execute TPM Command」の設定がデフォルトの「Don’t Change」であることを示しています。


  6. 「Trusted Computing」画面で、「Execute TPM Command」オプションの設定を選択します。

    ポップアップ・ダイアログ・ボックスが表示されます。

  7. ポップアップ・ダイアログ・ボックスで、「Execute TPM Command」オプションを「Enabled」に設定し、「OK」をクリックします。

    更新された「Trusted Computing」画面が表示され、「Execute TPM Command」設定が「Enabled」に変更されたことを示します。


    図: 有効になった「Execute TPM Command」の設定を示す図。
  8. [F10]キーを押して変更を保存し、BIOS設定ユーティリティを終了します。
  9. TPMサポートが構成されたことを確認するには、次のようにします。
    1. サーバー・ノードを再起動します。
    2. BIOS設定ユーティリティに入るには、システムが電源投入時自己診断テスト(POST)を実行している間に[F2]キーを押します。

      BIOSが起動すると、メインのBIOS設定ユーティリティのトップレベルの画面が表示されます。

    3. 「Advanced」、「Trusted Computing」の順に選択し、[Enter]を押します。

      更新された「Trusted Computing」画面が表示されます。

      「TCG/TPM support」の設定が「Yes」に設定され、「TPM Enabled/Disable Status」が「Enabled」に設定されていることを確認します。


      画像: 更新されたTPM enable/disabled」設定を示す図。
  10. [F10]キーを押して、BIOS設定ユーティリティを終了します。

    これでTPM構成は完了しました。