JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

Document Information

このドキュメントの使用法

 1 Oracle ZFS Storage Appliance の概要

 2 ステータス

 3 初期構成

 4 ネットワーク構成

 5 ストレージ構成

 6 Storage Area Network の構成

 7 ユーザー構成

 8 ZFSSA の設定

 9 警告の構成

 10 クラスタ構成

 11 ZFSSA サービス

 12 シェア、プロジェクト、およびスキーマ

 13 レプリケーション

レプリケーションの概要

レプリケーションの理解

レプリケーションの用語

プロジェクトレプリケーションターゲット

プロジェクトレプリケーションアクションおよびパッケージ

プロジェクトレプリケーションのストレージプール

プロジェクトレベルのレプリケーションとシェアレベルのレプリケーションの比較

プロジェクトレプリケーションの構成

ターゲットの作成と編集

BUI でのターゲットの作成および編集

CLI を使用したターゲットの作成および編集

アクションの作成と編集

BUI でのアクションの作成および編集

CLI でのアクションの作成および編集

レプリケーションモード: 「定期」または「連続」

レプリケーション - 中間スナップショットを含める

レプリケーション - 更新の送信と取り消し

レプリケーションパッケージの管理

BUI でのレプリケーションパッケージの管理

CLI を使用したレプリケーションパッケージの管理

レプリケーション更新の取り消し

パッケージの無効化

パッケージまたは個々のシェアのクローニング

レプリケートされたファイルシステムのエクスポート

レプリケーションの切断

レプリケーションの方向を逆にする

レプリケーションパッケージの破棄

レプリケーションタスク

レプリケーションを逆向きにする - レプリケーションの確立

レプリケーションを逆向きにする

レプリケーションを逆向きにする - 障害からの回復のシミュレート

レプリケーションを逆向きにする

レプリケーションを逆向きにする - 本番システムからのレプリケーションの再開

レプリケーションを逆向きにする

レプリケーションでの静的ルートの強制的な使用

レプリケーションでの静的ルートの強制的な使用

受信したレプリケーションプロジェクトのクローニング

リモートレプリケーションの詳細

承認

警告

レプリケーション監査イベント

レプリケーションとクラスタ化

スナップショットとデータ整合性

スナップショットの管理

iSCSI 構成のレプリケーション

クローンのレプリケーション

レプリケーションの監視

レプリケーションの失敗

レプリケーションの互換性

2009.Q3 以前からのアップグレード

 14 シャドウ移行

 15 CLI のスクリプト化

 16 保守のワークフロー

 17 統合

索引

プロジェクトレプリケーションターゲット

ソース ZFSSA からターゲットへのレプリケーションを行う前に、2 つのシステムでレプリケーションピア接続を設定する必要があります。これにより、以降の通信で ZFSSA は互いに相手をセキュアに識別できます。この接続を設定するには、管理者がソース ZFSSA 上で「構成」 > 「サービス」 > 「リモートレプリケーション」画面を使用して、新しいレプリケーションターゲットを作成します。新しいターゲットを作成するには、管理者は次の 3 つのフィールドを指定します。

次に、 ZFSSA は、以降の通信で互いに相手をセキュアに識別するために使用される鍵を交換します。これらの鍵は ZFSSA の構成の一部として永続的に保存され、リブート後やアップグレード後も保持されます。ZFSSA を出荷時設定にリセットした場合や再インストールした場合には、鍵は失われます。root パスワードが永続的に保存されることはないため、どちらかの ZFSSA で root パスワードが変更された場合でも、レプリケーション構成を変更する必要はありません。最初のアイデンティティー交換は (すべてのレプリケーション制御操作と同様に) SSL で保護されているため、パスワードが平文で送信されることはありません。

デフォルトでは、レプリケーションターゲット接続は双方向ではありません。管理者がソース A からターゲット B へのレプリケーションを構成した場合、B が自動的に A をターゲットとして使用できるわけではありません。ただし、システムはレプリケーションの方向を逆にする機能もサポートしています。この機能は、B に A のターゲットを自動的に作成して (存在しない場合)、B から A へのレプリケーションを可能にします。

注: レプリケーションソースが NIS または LDAP サービスを使用してユーザーまたはユーザーグループをマップしており、これらのユーザーまたはユーザーグループがソースのシェア構成 (たとえば「シェアレベル ACL」や「シェアの領域の使用」) に含まれている場合、これらのユーザーまたはユーザーグループをレプリケーションターゲットで (たとえば同じ NIS または LDAP サーバーを使用して) 使用できる必要があります。使用できない場合、レプリケーションの切断/逆向きの操作は失敗する可能性があります。

レプリケーションターゲットを構成するには、プロジェクトレプリケーションの構成 を参照してください。