JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

Document Information

このドキュメントの使用法

 1 Oracle ZFS Storage Appliance の概要

 2 ステータス

 3 初期構成

 4 ネットワーク構成

 5 ストレージ構成

 6 Storage Area Network の構成

 7 ユーザー構成

 8 ZFSSA の設定

 9 警告の構成

 10 クラスタ構成

 11 ZFSSA サービス

 12 シェア、プロジェクト、およびスキーマ

 13 レプリケーション

レプリケーションの概要

レプリケーションの理解

レプリケーションの用語

プロジェクトレプリケーションターゲット

プロジェクトレプリケーションアクションおよびパッケージ

プロジェクトレプリケーションのストレージプール

プロジェクトレベルのレプリケーションとシェアレベルのレプリケーションの比較

プロジェクトレプリケーションの構成

ターゲットの作成と編集

BUI でのターゲットの作成および編集

CLI を使用したターゲットの作成および編集

アクションの作成と編集

BUI でのアクションの作成および編集

CLI でのアクションの作成および編集

レプリケーションモード: 「定期」または「連続」

レプリケーション - 中間スナップショットを含める

レプリケーション - 更新の送信と取り消し

レプリケーションパッケージの管理

BUI でのレプリケーションパッケージの管理

CLI を使用したレプリケーションパッケージの管理

レプリケーション更新の取り消し

パッケージの無効化

パッケージまたは個々のシェアのクローニング

レプリケートされたファイルシステムのエクスポート

レプリケーションの切断

レプリケーションの方向を逆にする

レプリケーションパッケージの破棄

レプリケーションタスク

レプリケーションを逆向きにする - レプリケーションの確立

レプリケーションを逆向きにする

レプリケーションを逆向きにする - 障害からの回復のシミュレート

レプリケーションを逆向きにする

レプリケーションを逆向きにする - 本番システムからのレプリケーションの再開

レプリケーションを逆向きにする

レプリケーションでの静的ルートの強制的な使用

レプリケーションでの静的ルートの強制的な使用

受信したレプリケーションプロジェクトのクローニング

リモートレプリケーションの詳細

承認

警告

レプリケーション監査イベント

レプリケーションとクラスタ化

スナップショットとデータ整合性

スナップショットの管理

iSCSI 構成のレプリケーション

クローンのレプリケーション

レプリケーションの監視

レプリケーションの失敗

レプリケーションの互換性

2009.Q3 以前からのアップグレード

 14 シャドウ移行

 15 CLI のスクリプト化

 16 保守のワークフロー

 17 統合

索引

パッケージまたは個々のシェアのクローニング

レプリケートされたパッケージのクローンは、システム上のほかのプロジェクトと同様に管理できる、可変のローカルプロジェクトです。このクローンのシェアは、もっとも新しく受信されたスナップショットでレプリケートされたシェアのクローンです。このようなクローンは、シェアのスナップショットのクローンと同じ方法で、ストレージを元のスナップショットとシェアします (スナップショットのクローニングを参照)。このメカニズムは、レプリケーションソースに壊滅的な問題が発生した場合のフェイルオーバーや、単にローカルで変更可能なデータを作成するために使用できます。

BUI の image:クローン ボタンまたは CLI の clone コマンドを (パッケージのコンテキストで) 使用して、もっとも新しく受信されたレプリケーションスナップショットに基づいてパッケージクローンを作成します。CLI と BUI のどちらのインタフェースでも、管理者は新しいクローンプロジェクトの名前を指定する必要があります。また、プロジェクトまたはそのシェアのマウントポイントをオーバーライドして、システム上のほかのシェアとの競合を防止できます。

2009.Q3 以前は、レプリケートされたプロジェクトのクローニングが、そのデータにアクセスするための唯一の方法であり、したがって障害回復フェイルオーバーを実装するための唯一の方法でした。2010.Q1 以降は、クローンを作成することなく、個々のファイルシステムを読み取り専用としてエクスポートできます。さらに、フェイルオーバー処理の一環として、レプリケーションパッケージを書き込み可能なローカルプロジェクトに直接変換できます。その結果、これらの代替方法によって同様の機能をより簡単な操作で実現でき、クローンとその依存関係を管理する必要もなくなるため、パッケージのクローニングは不要または推奨されなくなりました。

特に、クローンが存在している間は、元のスナップショットを破棄することができません。(スナップショットが属しているシェア、プロジェクト、またはレプリケーションパッケージの破棄などの結果として) スナップショットが破棄される場合、その操作によって破棄される従属クローンがあれば、管理者に警告されます。ソース上のスナップショットがいつでも破棄される可能性もあり、そのようなスナップショットは、それ以降のレプリケーション更新の一環としてターゲット上で破棄されます。そのようなスナップショットにクローンが存在する場合は、代わりにスナップショットの名前が変更され、一意の名前 (通常は recv-XXX) が付けられます。

管理者は、通常の BUI および CLI インタフェースを使用して、レプリケートされたシェアのスナップショットのクローンを個別に作成することもできます。