ZFS 権利プロファイルの詳細は、ハードウェアおよびソフトウェアの要件を参照してください。
# zpool create pool keyword devices [keyword devices]
ZFS プールの名前。プール名は、ZFS コンポーネントの命名に記載されている命名規則に従う必要があります。
さらに、冗長性のタイプなどのプール構成、またはログデバイスやキャッシュが使用されるかどうかを指定します。
冗長性タイプには、ミラー化構成のためのキーワード mirror か、あるいは RAID-Z 構成のためのキーワード、つまり、必要なパリティーに応じて、シングルパリティーの場合は raidz または raidz1、ダブルパリティーの場合は raidz2、トリプルパリティーの場合は raidz3 のいずれかを使用します。
プールに割り当てられるデバイスを指定します。使用中のデバイスを指定することや別のファイルシステムを含めることはできません。それらを指定すると、プールの作成は失敗します。
デバイスの使用方法を決定する方法の詳細は、アクティブに使用されているデバイスを参照してください。
# zpool list
# zpool status pool
基本ファイルシステムは、後から作成する個々のファイルシステムのコンテナとして機能します。
# zfs create pool/filesystem
ここで、filesystem はファイルシステムの名前です。
ファイルシステム名をコマンドで使用する場合は、常に階層の完全なパス (pool/filesystem) を含める必要があります。このルールは作成する後続の子ファイルシステムにも適用されます。
# zfs set property=value pool/filesystem
複数のシステムプロパティーを設定できます。
# zfs create -o property=value [-o property=value] pool/filesystem
# zfs create pool/filesystem/fs1 # zfs create pool/filesystem/fs2 ...
ここで、fs1、fs2 などは、個別のファイルシステムを表します。
# zfs set property=value pool/filesystem/fs1
# zpool list
プールのステータスを確認する方法の詳細については、ZFS ストレージプールのステータスのクエリー検索を行うを参照してください。
次の例では、基本的な ZFS 構成は次の仕様でシステム上に作成されます。
2 台のディスク (c1t0d0 と c2t0d0) が ZFS ファイルシステムに割り当てられます。
プール system1 はミラー化を使用します。
ファイルシステム home がプール上に作成されます。
mountpoint、share.nfs、および compression のプロパティーは home に設定されています。
2 つの子ファイルシステム user1 および user2 は home に作成されます。
quota は user2 に設定されます。このプロパティーは、プール全体の使用可能なディスク領域に関係なく user2 が使用できるディスク領域を制限します。
例で使用されているコマンド zfs get はファイルシステムプロパティーを表示します。
# zpool create system1 mirror c1t0d0 c2t0d0
# zpool list
NAME SIZE ALLOC FREE CAP HEALTH ALTROOT
system1 80G 137K 80G 0% ONLINE -
# zpool status system1
pool: system1
state: ONLINE
scrub: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
system1 ONLINE 0 0 0
mirror-0 ONLINE 0 0 0
c1t0d0 ONLINE 0 0 0
c2t0d0 ONLINE 0 0 0
errors: No known data errors
# zfs create system1/home
# zfs set mountpoint=/export/zfs system1/home
# zfs set share.nfs=on system1/home
# zfs set compression=on system1/home
# zfs get compression system1/home
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
system1/home compression on local
# zfs create system1/home/user1
# zfs create system1/home/user2
# zfs set quota=10G system1/home/user2
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
system1 92.0K 67.0G 9.5K /system1
system1/home 24.0K 67.0G 8K /export/zfs
system1/home/user1 8K 67.0G 8K /export/zfs/user1
system1/home/user2 8K 10.0G 8K /export/zfs/user2
使用例 2 RAID-Z ZFS ファイルシステムの構成
この例では、RAID-Z ファイルシステムを作成し、それらの短縮形のデバイス名または完全なデバイス名のいずれかを使用してディスクを指定する方法を示します。ディスク c6t0d0 は /dev/dsk/c6t0d0 と同じです。
3 台のディスク c4t0d0、c5t0d0、および c6t0d0 が ZFS ファイルシステムに割り当てられます。
プール rdpool は RAID-Z シングルパリティー構成を使用します。
ファイルシステム base はプール上に作成されます。
# zpool create rdpool raidz c4t0d0 c5t0d0 /dev/dsk/c6t0d0
# zpool list
NAME SIZE ALLOC FREE CAP HEALTH ALTROOT
rdpool 120G 205K 120G 0% ONLINE -
# zpool status -v rdpool
pool: rdpool
state: ONLINE
scrub: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
rdpool ONLINE 0 0 0
raidz-0 ONLINE 0 0 0
c4t0d0 ONLINE 0 0 0
c5t0d0 ONLINE 0 0 0
c6t0d0 ONLINE 0 0 0
errors: No known data errors
# zfs create rdpool/base
# zfs set mountpoint=/export/zfs rdpool/base
# zfs set share.nfs=on rdpool/base
# zfs set compression=on rdpool/base
# zfs get compression rdpool/home
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
rdpool/base compression on local
# zfs create rdpool/base/user1
# zfs create rdpool/base/user2
# zfs set quota=10G rdpool/base/user2
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
rdpool 92.0K 67.0G 9.5K /rdpool
rdpool/base 24.0K 67.0G 8K /export/zfs
rdpool/base/user1 8K 67.0G 8K /export/zfs/user1
rdpool/base/user2 8K 10.0G 8K /export/zfs/user2