Oracle® Solaris Cluster 4.3 ソフトウェアのインストール

印刷ビューの終了

更新: 2016 年 7 月
 
 

ボリューム管理の計画

このセクションでは、クラスタ構成のボリューム管理を計画する上でのガイドラインについて説明します。

Oracle Solaris Cluster ソフトウェアは、ボリュームマネージャーソフトウェアを使用して複数のディスクをデバイスグループにまとめることで、それらを 1 つの単位として管理できるようにします。Solaris Volume Manager ソフトウェアは、クラスタのすべてのノードにインストールする必要があります。

ボリュームマネージャーソフトウェアをインストールおよび構成する方法の手順については、使用するボリュームマネージャーのドキュメントや Solaris Volume Manager ソフトウェアの構成を参照してください。クラスタ構成でのボリューム管理の使用については、Oracle Solaris Cluster 4.3 Concepts Guide の Multihost DevicesおよびOracle Solaris Cluster 4.3 Concepts Guide の Device Groupsを参照してください。

ボリュームマネージャーソフトウェアのガイドライン

ボリュームマネージャーソフトウェアでディスクを構成する際は、次の一般的なガイドラインを考慮してください。

  • ソフトウェア RAID – Oracle Solaris Cluster ソフトウェアは、ソフトウェア RAID 5 をサポートしていません。

  • ミラー化多重ホストディスク – すべての多重ホストディスクは、複数のディスク拡張装置にまたがるようにミラー化する必要があります。ミラー化多重ホストディスクのガイドラインについては、多重ホストディスクのミラー化を参照してください。ストレージデバイスがハードウェア RAID とデバイスへの冗長パスを提供する場合は、ソフトウェアミラー化を使用する必要はありません。

  • ミラー化ルート – ZFS ルートプールをミラー化することにより高可用性を保証できますが、このようなミラー化は必要ありません。ZFS ルートプールをミラー化するかどうかを判断するときに役立つガイドラインについては、ミラー化のガイドラインを参照してください。

  • ノードリスト – デバイスグループの高可用性を確保するには、その潜在的マスターのノードリストおよびそのフェイルバックポリシーを、関連付けられているリソースグループと同一にします。または、スケーラブルなリソースグループで、それと関連付けられているデバイスグループ以上のノードが使用されている場合、スケーラブルなリソースグループのノードリストをデバイスグループのノードリストのスーパーセットにします。ノードリストについては、Oracle Solaris Cluster 4.3 データサービス計画および管理ガイドにあるリソースグループの計画情報を参照してください。

  • 多重ホストディスク – デバイスグループを構成するために使用されるすべてのデバイスを、そのデバイスグループのノードリストに構成されているすべてのノードに接続、つまりポートする必要があります。Solaris Volume Manager ソフトウェアは、ディスクセットにデバイスが追加されたときに、この接続を自動的に確認できます。

  • ホットスペアディスク – ホットスペアディスクを使用すると可用性が向上しますが、ホットスペアディスクは必須ではありません。

ディスクの配置の推奨事項とその他の制限については、ボリュームマネージャーソフトウェアのドキュメントを参照してください。

Solaris Volume Manager ソフトウェアのガイドライン

Solaris Volume Manager の構成を計画する場合は、次の点を考慮してください。

  • 一意の命名 – ディスクセットの名前は、クラスタ全体で一意にする必要があります。

  • ディスクセットの予約名 – ディスクセットの名前として、adminshared は使用できません。

  • 二重列メディエータ – ディスク列は、ディスク格納装置、その物理ディスク、格納装置から 1 つまたは複数のホストへのケーブル、およびインタフェースアダプタカードで構成されます。正確に 2 つのディスク列で構成され、正確に 2 つまたは 3 つの Oracle Solaris ホストによってマスターされる各ディスクセットは、二重列ディスクセットと呼ばれます。このタイプのディスクセットには、Solaris Volume Manager の二重列メディエータが構成されている必要があります。二重列メディエータの構成時には、次の規則に従ってください。

    • 各ディスクセットは、メディエータホストとして機能する 2 つまたは 3 つのホストで構成します。

    • そのディスクセットのメディエータとして、ディスクセットをマスターできるホストを使用する必要があります。 キャンパスクラスタがある場合は、可用性を向上させるために、3 つ目のノードまたはクラスタネットワーク上の非クラスタホストを 3 つ目のメディエータホストとして構成することもできます。

    • メディエータは、列およびホストが 2 つずつという要件を満たしていないディスクセットに対しては構成できません。

    詳細は、mediator(7D) のマニュアルページを参照してください。

UFS クラスタファイルシステムのロギング

UFS クラスタファイルシステムにはロギングが必要です。Oracle Solaris Cluster ソフトウェアでは、Oracle Solaris の UFS ロギングをサポートしています。詳細は、 mount_ufs(1M) のマニュアルページを参照してください。

ミラー化のガイドライン

このセクションでは、クラスタ構成のミラー化を計画する際のガイドラインについて説明します。

多重ホストディスクのミラー化

Oracle Solaris Cluster 構成内のすべての多重ホストディスクをミラー化することにより、この構成で単一デバイスの障害を許容できるようになります。Oracle Solaris Cluster ソフトウェアでは、すべての多重ホストディスクは、複数の拡張装置にまたがるようにミラー化する必要があります。ストレージデバイスがハードウェア RAID とデバイスへの冗長パスを提供する場合は、ソフトウェアミラー化を使用する必要はありません。

多重ホストディスクをミラー化する際は、次の点を考慮してください。

  • 独立したディスク拡張装置 – ミラーまたはプレックスのサブミラーは、それぞれ異なる多重ホスト拡張装置に分散してください。

  • ディスク領域 – ミラー化すると、2 倍のディスク領域が必要になります。

  • 3 方向のミラー化 – Solaris Volume Manager ソフトウェア は 3 方向のミラー化を サポートしています。ただし、Oracle Solaris Cluster ソフトウェアが必要とするのは、2 方向のミラー化だけです。

  • 異なるデバイスサイズ – 異なるサイズのデバイスにミラーを作成した場合、ミラーの容量は最小のサブミラーまたはプレックスのサイズに制限されます。

多重ホストディスクの詳細については、Oracle Solaris Cluster 4.3 Concepts Guide の Multihost Devicesを参照してください。

ZFS ルートプールのミラー化に関するガイドライン

Oracle Solaris ZFS は、Oracle Solaris リリースのデフォルトのルートファイルシステムです。ZFS ルートプールをミラー化する方法の手順については、Oracle Solaris 11.3 での ZFS ファイルシステムの管理 の ミラー化ルートプールを構成する方法 (SPARC または x86/VTOC)を参照してください。また、ルートプールの各種コンポーネントの管理方法については、Oracle Solaris 11.3 での ZFS ファイルシステムの管理 の 第 6 章, ZFS ルートプールの管理を参照してください。

最高の可用性を得るには、ローカルディスク上のルート (/)、/usr/var/optswap をミラー化してください。ただし、Oracle Solaris Cluster ソフトウェアでは、ZFS ルートプールのミラー化を要求しません。

ZFS ルートプールをミラー化するかどうかを決定する際は、次のことを考慮してください。

  • ブートディスク – ブート可能ルートプールをミラーとして設定できます。プライマリブートディスクに障害が発生した場合に、ミラーからブートできます。

  • バックアップ – ルートプールをミラー化するかどうかに関係なく、ルートは定期的にバックアップしてください。ミラー化だけで、管理上の誤りが防げるわけではありません。誤って変更あるいは削除したファイルは、バックアップによってのみ復元できます。

  • 定足数デバイス – 定足数デバイスとして構成されたディスクは、ルートプールのミラー化に使用しないでください。

  • 独立したコントローラ – 独立したコントローラにルートプールをミラー化するという方法は、最高の可用性を得る手段の 1 つです。