目次
- タイトルおよび著作権情報
- はじめに
-
第I部 Oracle WebCenter Sitesの管理の理解
- 1 Oracle WebCenter Sitesの概要
- 2 コンテンツ管理の概念について
- 3 ログインと開始
- 4 WebCenter Sitesの管理のロードマップ
- 第II部 サイト基盤の管理
-
第III部 ユーザー・インタフェースとアセットの管理
- 7 ユーザー・インタフェースの構成
- 8 ユーザーの作成および認可
- 9 コンテンツ管理サイト・コンポーネントへのアクセスの管理
- 10 管理者インタフェースの使用
-
11 Webエクスペリエンス管理フレームワークの使用
- 11.1 WEM 管理ウィンドウについて
- 11.2 Webエクスペリエンス管理フレームワークの概要
- 11.3 管理ロールおよび権限
- 11.4 WebCenter Sitesアプリケーション
- 11.5 WEMフレームワークでのWebCenter Sites CMサイトの管理
- 11.6 ツリー・タブの有効化
- 11.7 WEMフレームワークの管理 - 簡単なヒントとロードマップ
-
11.8 WebCenter Sites管理者の共通WEMタスク
-
11.8.1 WEM Adminインタフェースでのサイトの管理
- 11.8.1.1 WEM Adminインタフェースでのサイトの作成
- 11.8.1.2 WEM Adminインタフェースでのサイトの編集
- 11.8.1.3 WEM Adminインタフェースでのサイトの削除
- 11.8.1.4 WEM Adminインタフェースのサイト・リストからサイトへのアプリケーションの追加
- 11.8.1.5 WEM Adminインタフェースのサイト・リストのサイトへのユーザーの割当て
- 11.8.1.6 WEM Adminインタフェースのサイト・リストからユーザーへのロールの再割当て
- 11.8.1.7 WEM Adminインタフェースのサイト・リストからアプリケーションへのロールの再割当て
- 11.8.1.8 WEM Adminインタフェースのサイト・リストのサイトからのユーザーの削除
- 11.8.1.9 WEM Adminインタフェースのサイト・リストのサイトからのアプリケーションの削除
- 11.8.2 アプリケーションの管理
-
11.8.3 WEM Adminインタフェースでのユーザーの管理
- 11.8.3.1 WEM Adminインタフェースのユーザー・リストからのユーザーの作成
- 11.8.3.2 WEM Adminインタフェースでのユーザー・リストからのユーザーの有効化
- 11.8.3.3 WEM Adminインタフェースでのユーザー・リストからサイトへのユーザーの割当て
- 11.8.3.4 WEM Adminインタフェースでのユーザー・リストからのユーザーの編集
- 11.8.3.5 WEM Adminインタフェースでのユーザー・リストからユーザーへのロールの再割当て
- 11.8.3.6 WEM Adminインタフェースからのユーザーのグループへの割当て
- 11.8.3.7 WEM Adminインタフェースのユーザー・リストでのサイトからのユーザーの削除
- 11.8.3.8 WEM Adminインタフェースでのユーザー・リストからのWebCenter Sitesユーザーの削除
- 11.8.4 WEM Adminインタフェースからのロールの管理
- 11.8.5 WEM Adminインタフェースからのプロファイルの管理
-
11.8.1 WEM Adminインタフェースでのサイトの管理
-
第IV部 ユーザーおよびセキュリティの管理
- 12 ユーザー、プロファイルおよび属性の構成
-
13 外部セキュリティの設定
- 13.1 外部セキュリティの設定
- 13.2 暗号化および暗号化キー・セキュリティの実装
-
13.3 RESTセキュリティの使用
- 13.3.1 REST認可
- 13.3.2 アプリケーション・リソースへのアクセスのユーザーへの認可
-
13.3.3 RESTセキュリティ構成リファレンス
- 13.3.3.1 ACLリソースのRESTセキュリティの構成
- 13.3.3.2 アプリケーション・リソースのRESTセキュリティの構成
- 13.3.3.3 アセット・リソースのRESTセキュリティの構成
- 13.3.3.4 アセット・タイプ・リソースのRESTセキュリティの構成
- 13.3.3.5 EngageリソースのRESTセキュリティの構成
- 13.3.3.6 グループ・リソースのRESTセキュリティの構成
- 13.3.3.7 索引付きアセット・タイプ・リソースのRESTセキュリティの構成
- 13.3.3.8 ロール・リソースのRESTセキュリティの構成
- 13.3.3.9 サイト・リソースのRESTセキュリティの構成
- 13.3.3.10 ユーザー・リソースのRESTセキュリティの構成
- 13.3.3.11 UserDefリソースのRESTセキュリティの構成
- 13.3.3.12 UserLocaleリソースのRESTセキュリティの構成
- 13.3.3.13 訪問者リソースのRESTセキュリティの構成
- 14 WebCenter SitesとOracle Identity Cloud Service (IDCS)の統合
-
第V部 パブリッシュの管理
- 15 パブリッシュの理解
-
16 リアルタイム・パブリッシュの使用
- 16.1 リアルタイム・パブリッシュの概要
- 16.2 リアルタイム・パブリッシュの使用
- 16.3 リアルタイム・パブリッシュに対するシステムの構成
- 16.4 新規リアルタイム宛先定義の追加
- 16.5 サイト構成データの同期について
- 16.6 完了および遅延パブリッシュの区別
- 16.7 パブリッシュ・コンソールについて
- 16.8 アクティブなパブリッシュ・セッションの使用
- 16.9 スケジュール済パブリッシュ・セッションの使用
- 16.10 以前のパブリッシュ・セッションの使用
- 16.11 パブリッシュ・ログの使用
- 17 パブリッシュ・イベントのスケジュール
- 18 タイムライン・プレビューの有効化
-
第VI部 承認およびワークフローの管理
-
19 承認システムの理解
- 19.1 承認システムについて
- 19.2 依存性分析の理解
- 19.3 パブリッシュの用語と定義の理解
- 19.4 依存性分析のルールの使用
- 19.5 承認依存性と親子関係の理解
- 19.6 ディスクへのエクスポートのパブリッシュの使用
- 19.7 サーバーへのミラーリングのパブリッシュおよびXMLへのエクスポートの使用
- 19.8 コンテンツのバージョンの一致の保証
- 19.9 サーバーへのミラーリングおよびXMLへのエクスポートのパブリッシュのExists依存性とExact依存性の使用
- 19.10 ディスクへのエクスポートのパブリッシュのExists依存性とExact依存性の使用
- 19.11 Exists/Exact依存性ルールの使用
- 19.12 パブリッシュされたコンテンツの評価
- 19.13 承認システムの例
- 19.14 承認状態の使用: リファレンス
-
20 ワークフロー・プロセスの作成と管理
- 20.1 ワークフロー機能について
- 20.2 ワークフロー・プロセスの計画
- 20.3 ワークフロー・プロセスの構成
- 20.4 電子メール・オブジェクトの設定
- 20.5 アクションと条件の設定
- 20.6 パブリッシュの承認ステップ・アクションの構成
- 20.7 時間指定アクション・イベントの設定
- 20.8 状態の設定
- 20.9 ワークフロー・プロセスの設定
- 20.10 ワークフロー・プロセスの作成
- 20.11 ワークフロー・プロセスのテスト
- 20.12 作業の移動
- 20.13 ワークフローの割当てのクリア
- 20.14 ワークフロー・レポートの作成および表示
- 20.15 ワークフロー・グループの作成
-
19 承認システムの理解
- Part VII ブログ・コンポーネントの有効化
- 第VIII部 A/B Testingの有効化
- 第IX部 Eloqua Cloud Marketing Serviceの有効化
- 第X部 Bluekai統合の有効化
- 第XI部 Content and Experience統合の有効化
-
第XII部 キャッシュの管理と調整
-
30 inCacheフレームワークの使用
- 30.1 概要
- 30.2 inCacheの仕組みの理解
- 30.3 ノードの再起動
- 30.4 リアルタイム・パブリッシュ時のページの再生成
- 30.5 ダブルバッファ・キャッシング
- 30.6 inCacheによるページ・キャッシングのためのシステムの構成
- 30.7 チューニング・オプション
- 30.8 AssetCacheコンテナの使用
- 30.9 アセットのキャッシング操作の使用
- 30.10 アセットのキャッシングのタイプ
- 30.11 アセットのキャッシングのカスタマイズ
- 30.12 アセットのキャッシングの無効化
- 30.13 キャッシュ管理ツールの使用
- 30.14 リモートのSatellite ServerのinCache機能の使用
-
30 inCacheフレームワークの使用
-
第XIII部 WebCenter Sitesのモニターおよび保守
- 31 システム・ツールによるトラブルシューティング
- 32 コンテンツ管理サイトのレプリケート
- 33 リビジョン追跡の管理
- 34 バニティURLの構成
- 35 Lucene検索エンジンの構成
- 36 WebCenter SitesでのOpenSearchの構成
- 37 サイト・キャプチャ・アプリケーションの使用
-
38 Enterprise ManagerでのWebCenter Sitesとそのコンポーネントのパフォーマンスの管理
- 38.1 WebLogic ServerコンソールでのWebCenter Sitesとそのコンポーネントの起動
- 38.2 Enterprise ManagerでのWebCenter Sitesとそのコンポーネントの起動
- 38.3 WebCenter Sitesとそのコンポーネントのホームページの表示
- 38.4 WebCenter Sitesとそのコンポーネントのログ・ファイルの管理
- 38.5 WebCenter Sitesとそのコンポーネントのパフォーマンス・メトリックの監視
-
第XIV部 Oracle WebCenter Contentとの統合
- 39 WebCenter Content統合の理解
-
40 コンテンツ同期の設定
- 40.1 コンテンツ・アイテムの同期の有効化
- 40.2 同期するレンディションの決定
- 40.3 ターゲット・アセット・タイプの選択または作成
- 40.4 WebCenter Contentへの接続
- 40.5 アクティブ・ルールの作成
- 40.6 アクティブ・ルールの優先順位の設定とルールの管理
- 40.7 コネクタの手動実行
- 40.8 コネクタの監視
- 40.9 コネクタ履歴の表示
- 40.10 インポートされたコンテンツの検証
- 40.11 設定を変更するには
- 40.12 コネクタのスケジュール
- 40.13 同期されたアセットの管理
- 40.14 同期ポイントのロールバック
- 40.15 生成されたトークン値について
- 41 WCCコネクタ構成ファイルの使用
-
第XV部 リファレンス
- 42 システム・デフォルト
- 43 WebCenter Sitesのデータベース表
-
44 LDAP統合Sitesシステムでのユーザー、サイト、およびロール
- 44.1 LDAP統合WebCenter Sitesのシステム
-
44.2 ユーザー管理操作
- 44.2.1 ACLを作成するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.2.2 ACLを編集するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.2.3 ACLを削除するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.2.4 ACLを表に割り当てるためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.2.5 ACLをWebCenter Sitesページ(サイト・カタログ・ページ・エントリ)に割り当てるためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.2.6 ユーザーを作成する(アクセス権のためにACLを付与する)ためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.2.7 ユーザーを編集するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.2.8 ユーザーを削除するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.2.9 ユーザー・プロファイルを作成/編集するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.2.10 ユーザー・プロファイルを削除するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.2.11 ユーザー属性を作成するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.2.12 ユーザー属性を編集/削除するためのLDAPサーバー・レスポンス
-
44.3 サイトおよびロールの管理操作
- 44.3.1 フラットスキーマLDAPサーバーでの操作
- 44.3.2 階層スキーマLDAPサーバーでの操作
- 44.3.3 サイトを作成するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.3.4 サイトを編集するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.3.5 サイトを削除するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.3.6 サイトへのユーザー・アクセスを付与するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.3.7 サイトへのユーザーのアクセス権を削除するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.3.8 ロールを作成するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.3.9 ロールを編集するためのLDAPサーバー・レスポンス
- 44.3.10 ロールを削除するためのLDAPサーバー・レスポンス
-
45 代替パブリッシュ方法
- 45.1 代替パブリッシュ方法について
- 45.2 オンデマンド・パブリッシュの使用方法
- 45.3 選択したアセットをパブリッシュ・セッションに対して非承認にする
- 45.4 ディスクへのエクスポートのパブリッシュの用語の詳細
- 45.5 承認およびディスクへのエクスポートのパブリッシュの使用
- 45.6 ディスクへのエクスポートのパブリッシュの使用
- 45.7 パブリッシュ・ディスクへのエクスポートのプロセスに関するよくある質問
- 45.8 パブリッシュの動作と機能の調査
- 45.9 承認テンプレートとパブリッシュ時テンプレートが異なる場合
- 45.10 サンプル・テンプレートの使用
- 45.11 ディスクへのエクスポートのページのレンダリング
- 45.12 ディスクへのエクスポートのパブリッシュの理解
- 45.13 パスの命名規則の使用
- 45.14 ディスクへのエクスポートのパブリッシュに対するシステム構成
- 45.15 サーバーへのミラーリングのパブリッシュの理解
- 45.16 サーバーへのミラーリングのパブリッシュを構成する前に
- 45.17 サーバーへのミラーリングのパブリッシュに対するシステム構成
- 45.18 配信WebCenter Sitesシステムからのログの取得
- 45.19 XMLへのアセットのエクスポートのパブリッシュ方法
- 45.20 XMLへのアセットのエクスポートに対するシステムの構成
- 45.21 あるシステムから別のシステムへのサイトの移行
- 45.22 複数アセットの承認
- 45.23 宛先の作成
- 45.24 宛先の編集
- 45.25 宛先の削除
- 45.26 エクスポート開始ポイントの作成