ヘッダーをスキップ
Oracle Rdb SQLリファレンス・マニュアル
リリース7.2
E06178-01
  目次
目次
索引
索引

戻る
戻る
 
次へ
次へ
 

索引
索引
2-1 日時データ型の使用
5-1 SQLエラー処理ルーチンの使用
6-1 リポジトリ定義を使用したデータベース・ファイルの更新
6-2 ALTER DICTIONARY句とともにINTEGRATE文を使用したリポジトリ定義の変更
6-3 リポジトリへの既存のデータベース・ファイルの定義の格納
6-4 ALTER DICTIONARY句とともにINTEGRATE DOMAIN文を使用したリポジトリ・フィールドの変更
C-1 SQLCAのフィールド
C-2 COBOLプログラムへのエラー・リテラルの組込み
C-3 Ada SQLCAおよびメッセージ・ベクターの宣言
C-4 BASIC SQLCAおよびメッセージ・ベクターの宣言
C-5 C SQLCAおよびメッセージ・ベクターの宣言
C-6 COBOLのSQLCAおよびメッセージ・ベクターの宣言
C-7 FORTRAN SQLCAおよびメッセージ・ベクターの宣言
C-8 Pascal SQLCAおよびメッセージ・ベクターの宣言
C-9 PL/I SQLCAおよびメッセージ・ベクターの宣言
C-10 CプログラムでのSQLSTATEの宣言
D-1 AdaでのSQLDAの宣言
D-2 BASICでのSQLDAの宣言
D-3 CでのSQLDAの宣言
D-4 PL/IでのSQLDAの宣言
D-5 AdaでのSQLDA2の宣言
D-6 BASICでのSQLDA2の宣言
D-7 CでのSQLDA2の宣言
1-1 サンプルの構文図(FETCH)
2-1 認可識別子およびストアド・モジュール
2-2 LIST列を持つ表
2-3 連鎖リスト形式
2-4 索引リスト形式
C-1 メッセージ・ベクターのフィールド
1-1 SQL文の要約
2-1 サポートされているキャラクタ・セット
2-2 キャラクタ・セットの文字で使用されるオクテット数
2-3 キャラクタ・セットISOLATIN1とISOLATIN9の相違点
2-4 別名としてサポートされているOracle NLSキャラクタ・セット名
2-5 SQLで使用されるユーザー指定の名前の概要
2-6 インジケータ・パラメータおよびNULL値
2-7 ストアド名およびSQL名
2-8 SQLキーワードとOpenVMSデータ型の比較
2-9 時間隔修飾子
2-10 年月INTERVAL列のフィールド
2-11 日時INTERVAL列のフィールド
2-12 DATE VMSデータ型と相互に変換されるテキスト文字列の形式
2-13 変換規則
2-14 リテラルでの引用符の埋込み方法
2-15 SQLでサポートされているCDO編集文字列
2-16 アルファベット文字と英数字の置換編集文字列
2-17 数値の置換編集文字列
2-18 英数字挿入の編集文字列
2-19 数値挿入の編集文字列
2-20 英数字と数値挿入の編集文字列
2-21 数値浮動挿入の編集文字列
2-22 浮動小数点、NULL値および欠落値の各編集文字列
2-23 日付置換の編集文字列
2-24 組込みファンクション
2-25 変換名および可能な変換
2-26 集計関数
2-27 日時と期間の値の有効な演算子
2-28 条件式
2-29 SQLの条件演算子
2-30 ブール演算子: AND
2-31 ブール演算子: OR
2-32 ブール演算子: NOT
2-33 エスケープ文字シーケンス
2-34 ワイルドカード文字
2-35 限定条件の結果表
2-36 異なる形式の選択式の概要
2-37 データベース・オプション
3-1 SQLモジュールのホスト言語のデフォルト受渡しメカニズム
3-2 モジュール言語のSQLデータ型および対応するOpenVMSデータ型
3-3 SQL仮パラメータのデータ型に対するAda宣言
3-4 Ada宣言および浮動小数点の書式
3-5 SQL仮パラメータのデータ型に対するBASIC宣言
3-6 SQL仮パラメータのデータ型に対するC宣言
3-7 SQL仮パラメータのデータ型に対するCOBOL宣言
3-8 SQL仮パラメータのデータ型に対するFORTRAN宣言
3-9 SQL仮パラメータのデータ型に対するPascal宣言
3-10 SQL仮パラメータのデータ型に対するPL/I宣言
4-1 埋込みSQL文の終了
4-2 プリコンパイラによる日時データのマッピング
4-3 SQLデータ型に対するAda宣言
4-4 サポートされているCデータ型
4-5 SQLデータ型に対するC宣言
4-6 SQLデータ型に対するCOBOL宣言
4-7 サポートされているFORTRANデータ型
4-8 SQLデータ型に対するFORTRAN宣言
4-9 SQLデータ型に対するPascal宣言
4-10 SQLデータ型に対するPL/I宣言
5-1 ルーチン・テンプレートのセクション
5-2 sql_message_vectorとRDB$MESSAGE_VECTORの関係
6-1 ユーザーがデータベースにアタッチしている場合のデータ定義の更新
6-2 ユーザーがデータベースにアタッチしている場合のデータベース全体のパラメータの更新
6-3 制約属性構文順列および同等値
6-4 ストアド・ルーチンが無効化される、または無効化されないALTER文およびDROP文
6-5 一時表の使用
6-6 トリガー・アクションでの行データの可用性
6-7 クラス、タイプおよびカーソル・モード
6-8 GET ENVIRONMENTのSESSIONキーワード
6-9 データベース、表、列、モジュール、外部ルーチンおよびシーケンスに対するSQL権限
6-10 権限のオーバーライド機能
6-11 動的に実行可能なSQL文
6-12 RENAME文とALTER文の比較
6-13 サポートされているSQL*PlusのSET文
6-14 SET文の国際化に使用する論理名
6-15 言語設定
6-16 デバッグ・フラグのキーワード
6-17 SQL共有モード
6-18 更新に関する行ロックの比較
6-19 各分離レベルで許可される現象
6-20 マルチユーザー・アクセスにおけるロック指定の影響
6-21 SET TRANSACTION文およびDECLARE TRANSACTION文のデフォルト
6-22 各分離レベルで許可される現象
A-1 エラー・メッセージの重大度コードの説明
A-2 実行時に生成されるSQLエラー
B-1 完全にサポートしているCore SQL:1999機能
B-2 部分的にサポートしているCore SQL:1999機能
B-3 サポートしていないCore SQL:1999機能
C-1 SQLCODEフィールドに返される値
C-2 プログラムへのエラー・リテラル・ファイルの組込み
C-3 SQLCA SQLERRD [0]の値
C-4 SQLSTATEステータス・パラメータ(SQLSTATEクラスおよびサブクラスでソート)
C-5 SQLSTATEのインクルード・ファイル
D-1 SQLDAのフィールド
D-2 SQLDAおよびSQLDA2のSQLTYPEフィールドのSQLTYPEに対するコード
D-3 SQLDA2のフィールド
D-4 SQLDA2の時間隔修飾子のコード
D-5 SQLDA2の日時データ型のコード
D-6 SQLCHAR_SET_NAMEフィールドの値
E-1 SQL論理名のサマリー
E-2 RDB$CHARACTER_SET論理名の有効な等価名
F-1 SQLの廃止予定の構文
F-2 廃止されたSQLキーワード
G-1 オプションのOracle SQLファンクション
H-1 サポートされている情報表