このタスクは、クラスタのディスクパスをモニターするときに行います。
phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。
この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。
# cldevice monitor -n node disk
# cldevice status device
次の例では、単一ノードから schost-1:/dev/did/rdsk/d1 ディスクパスをモニターします。ディスク /dev/did/dsk/d1 へのパスをモニターするのは、ノード schost-1 上の DPM デーモンだけです。
# cldevice monitor -n schost-1 /dev/did/dsk/d1 # cldevice status d1 Device Instance Node Status --------------- ---- ------ /dev/did/rdsk/d1 phys-schost-1 Ok使用例 47 すべてのノードのディスクパスをモニタリング
次の例では、すべてのノードから schost-1:/dev/did/dsk/d1 ディスクパスをモニターします。DPM は、/dev/did/dsk/d1 が有効なパスであるすべてのノードで起動されます。
# cldevice monitor /dev/did/dsk/d1 # cldevice status /dev/did/dsk/d1 Device Instance Node Status --------------- ---- ------ /dev/did/rdsk/d1 phys-schost-1 Ok使用例 48 CCR からディスク構成を読み直す
次の例では、デーモンが CCR からディスク構成を読み直し、モニターされているディスクパスをそのステータスとともに出力します。
# cldevice monitor + # cldevice status Device Instance Node Status --------------- ---- ------ /dev/did/rdsk/d1 schost-1 Ok /dev/did/rdsk/d2 schost-1 Ok /dev/did/rdsk/d3 schost-1 Ok schost-2 Ok /dev/did/rdsk/d4 schost-1 Ok schost-2 Ok /dev/did/rdsk/d5 schost-1 Ok schost-2 Ok /dev/did/rdsk/d6 schost-1 Ok schost-2 Ok /dev/did/rdsk/d7 schost-2 Ok /dev/did/rdsk/d8 schost-2 Ok