この手順では、HAStoragePlus リソースを構成せずに、ローカルデバイスに ZFS ストレージプール (zpool) を構成する方法について説明します。
新しい zpool を使用するクラスタノードのみを一覧表示するデバイスを選択します。cNtXdY デバイス名と /dev/did/rdsk/dN DID デバイス名の両方を書きとめておきます。
phys-schost-1# cldevice show | grep Device
次の例で、DID デバイスのエントリ /dev/did/rdsk/d1 および /dev/did/rdsk/d2 は、それらのドライブが phys-schost-1 によってのみ使用されることを示します。この手順の例では、デバイス名 c0t6d0 の DID デバイス /dev/did/rdsk/d2 が使用され、クラスタノード phys-schost-1 用に構成されます。
=== DID Device Instances === DID Device Name: /dev/did/rdsk/d1 Full Device Path: phys-schost-1:/dev/rdsk/c0t0d0 DID Device Name: /dev/did/rdsk/d2 Full Device Path: phys-schost-1:/dev/rdsk/c0t6d0 DID Device Name: /dev/did/rdsk/d3 Full Device Path: phys-schost-1:/dev/rdsk/c1t1d0 Full Device Path: phys-schost-2:/dev/rdsk/c1t1d0 …
次の出力例では、dsk/d2 が DID デバイス /dev/did/rdsk/d2s2 のデバイスグループ名であることを示しています。デバイスグループ名が DID デバイス名の一部である関係はよくありますが、常にではありません。このデバイスグループには、そのノードリストに 1 つだけのノード phys-schost-1 があります。
phys-schost-1# cldevicegroup show -v … Device Group Name: dsk/d2 Type: Disk failback: false Node List: phys-schost-1 preferenced: false localonly: false autogen: true numsecondaries: 1 device names: /dev/did/rdsk/d2s2 …
Step 2 で特定したデバイスグループ名を指定します。デバイスのフェンシングを無効にする場合は、コマンドに default_fencing=nofencing も含めます。
phys-schost-1# cldevicegroup set -p localonly=true \ -p autogen=true [-p default_fencing=nofencing] dsk/d2
cldevicegroup プロパティーの詳細は、cldevicegroup(8CL) のマニュアルページを参照してください。
phys-schost-1# cldevicegroup show dsk/d2
phys-schost-1# zpool create localpool c0t6d0
phys-schost-1# zfs create localpool/data
phys-schost-1# zpool list