Oracle® Solaris Cluster 4.3 データサービス計画および管理ガイド

印刷ビューの終了

更新: 2016 年 4 月
 
 

リソースグループに論理ホスト名リソースを追加する方法 (clsetup)

次の手順では、clsetup ユーティリティーを使用してリソースグループに論理ホスト名リソースを追加する方法について説明します。この手順は、1 つのノードからのみ実行します。

この手順では、Oracle Solaris Cluster の長い形式の保守コマンドを使用します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式を除き、コマンドは同一です。


注 -  Oracle Solaris Cluster Manager ブラウザインタフェースを使用して、論理ホスト名リソースまたはノードごとの論理ホスト名リソースと、それを含む新しいリソースグループを 1 回の操作で作成することもできます。Oracle Solaris Cluster Manager ログイン手順については、Oracle Solaris Cluster 4.3 システム管理 の Oracle Solaris Cluster Manager にアクセスする方法を参照してください。ログインしたあと、「タスク」をクリックし、「論理ホスト名」または「ノードごとの論理ホスト名」をクリックしてウィザードを起動します。

このウィザードでは、すべてのクラスタノードが同じ root パスワードを持つ必要があります。


始める前に

    次の前提条件を満たしていることを確認します。

  • リソースによって使用可能になる論理ホスト名ごとに 1 つのエントリがネームサービスデータベースに追加されている。

  • PNM オブジェクトを使用している場合は、論理ホスト名リソースをオンラインにできるノードでオブジェクトが構成されている。パブリックネットワーク管理 (PNM) オブジェクトには、インターネットプロトコルネットワークマルチパス (IPMP) グループ、トランクおよびデータリンクマルチパス (DLMP) リンクアグリゲーション、およびリンクアグリゲーションに直接基づく VNIC が含まれます。

  • すべての論理ホスト名の IP アドレスのサブネットとネットマスクのエントリが /etc/netmasks ファイルにあることを確認してください。必要に応じて、/etc/netmasks ファイルを編集して、不足しているエントリがある場合は追加します。

  1. いずれかのクラスタノード上で root 役割になります。
  2. clsetup ユーティリティーを起動します。
    # clsetup

    clsetup のメインメニューが表示されます。

  3. データサービスのオプション番号を入力します。

    「データサービス」メニューが表示されます。

  4. 論理ホスト名リソースを構成するためのオプション番号を入力します。

    clsetup ユーティリティーは、このタスクを実行するための前提条件のリストを表示します。

  5. 前提条件を満たしていることを確認します。

    clsetup ユーティリティーは、論理ホスト名リソースをオンラインにできるクラスタノードのリストを表示します。

  6. 論理ホスト名リソースをオンラインにできるノードを選択します。
    • 任意の順序で一覧表示されたすべてのノードのデフォルトの選択を受け入れるには、a と入力します。
    • 一覧表示されたノードのサブセットを選択するには、ノードに対応する番号のコンマまたはスペースで区切られたリストを入力します。
    • すべてのノードを特定の順序で選択するには、ノードに対応する番号のコンマ区切りまたはスペース区切りの順序付きリストを入力します。

      各ノードが、論理ホスト名リソースグループのノードリストにノードが表示される順序で一覧表示されていることを確認してください。リスト内の最初のノードは、このリソースグループのプライマリノードです。

  7. ノードの選択を確定するには、d と入力します。

    clsetup ユーティリティーは、このリソースが使用可能にする論理ホスト名を指定できる画面を表示します。

  8. このリソースが利用可能にする論理ホスト名を入力します。
    • 指定した論理ホスト名で複数の PNM オブジェクトが構成されている場合は、clsetup ユーティリティーによって、使用する PNM オブジェクトを指定できる画面が表示されます。

      Step 9 に進みます。

    • 指定した論理ホスト名で 1 つの PNM オブジェクトのみが構成されている場合は、clsetup ユーティリティーによって、このユーティリティーが作成する Oracle Solaris Cluster オブジェクトの名前が一覧表示されます。

      Step 10 にスキップします。

  9. 使用可能な PNM オブジェクトのリストから、クラスタノードごとに 1 つのオブジェクトを選択します。

    clsetup ユーティリティーは、このユーティリティーが作成する Oracle Solaris Cluster オブジェクトの名前を一覧表示します。

  10. いずれかの Oracle Solaris Cluster オブジェクトに別の名前が必要な場合は、次のように名前を変更します。
    1. 変更する名前のオプション番号を入力します。

      clsetup ユーティリティーは、新しい名前を指定できる画面を表示します。

    2. 「新しい値」プロンプトで、新しい名前を入力します。

    clsetup ユーティリティーは、このユーティリティーが作成する Oracle Solaris Cluster オブジェクトの名前のリストに戻ります。

  11. 選択した Oracle Solaris Cluster オブジェクト名を確定するには、d と入力します。

    clsetup ユーティリティーは、このユーティリティーが作成する Oracle Solaris Cluster 構成に関する情報を表示します。

  12. 構成を作成するには、c と入力します。

    clsetup ユーティリティーは、構成を作成するためにこのユーティリティーがコマンドを実行していることを示す進行状況のメッセージを表示します。構成が完了すると、clsetup ユーティリティーは、構成を作成するためにこのユーティリティーが実行したコマンドを一覧表示します。

  13. (オプション) clsetup ユーティリティーが終了するまで繰り返し q と入力し、Return キーを押します。

    必要に応じて、ほかの必要なタスクを実行している間、clsetup ユーティリティーを動作させたままにし、そのあとでユーティリティーを再度使用できます。clsetup の終了を選択した場合は、ユーザーがこのユーティリティーを再起動すると、既存の論理ホスト名リソースグループがユーティリティーによって認識されます。

  14. 論理ホスト名リソースが作成されたことを確認します。

    この目的には、clresource(1CL) ユーティリティーを使用します。デフォルトでは、clsetup ユーティリティーは、リソースグループに node_name-rg という名前を割り当てます。

    # clresource show node_name-rg