プロジェクトの CLI は shares の下にあります
プロジェクトを選択するには、select コマンドを使用します。
clownfish:> shares
clownfish:shares> select default
clownfish:shares default> get
aclinherit = restricted
aclmode = discard
atime = true
checksum = fletcher4
compression = off
compressratio = 100
copies = 1
creation = Thu Oct 23 2009 17:30:55 GMT+0000 (UTC)
mountpoint = /export
quota = 0
readonly = false
recordsize = 128K
reservation = 0
secondarycache = all
nbmand = false
sharesmb = off
sharenfs = on
snapdir = hidden
snaplabel = project1:share1
vscan = false
sharedav = off
shareftp = off
default_group = other
default_permissions = 700
default_sparse = false
default_user = nobody
default_volblocksize = 8K
default_volsize = 0
space_data = 43.9K
space_unused_res = 0
space_unused_res_shares = 0
space_snapshots = 0
space_available = 12.0T
space_total = 43.9K
clownfish:shares default>
プロジェクトを作成するには、project コマンドを使用します。必要に応じてプロパティーを変更してから、変更を確定します。
clownfish:shares> project home
clownfish:shares home (uncommitted)> get
mountpoint = /export (default)
quota = 0 (default)
reservation = 0 (default)
sharesmb = off (default)
sharenfs = on (default)
sharedav = off (default)
shareftp = off (default)
default_group = other (default)
default_permissions = 700 (default)
default_sparse = true (default)
default_user = nobody (default)
default_volblocksize = 8K (default)
default_volsize = 0 (default)
aclinherit = (default)
aclmode = (default)
atime = (default)
checksum = (default)
compression = (default)
copies = (default)
readonly = (default)
recordsize = (default)
secondarycache = (default)
nbmand = (default)
snapdir = (default)
snaplabel = project1:share1
vscan = (default)
custom:contact = (default)
custom:department = (default)
clownfish:shares home (uncommitted)> set sharenfs=off
sharenfs = off (uncommitted)
clownfish:shares home (uncommitted)> commit
clownfish:shares>
プロジェクトを破棄するには、destroy コマンドを使用します。
clownfish:shares> destroy home This will destroy all data in "home"! Are you sure? (Y/N) clownfish:shares>
このコマンドは、プロジェクトを選択したあとでプロジェクトコンテキスト内から実行することもできます。
プロジェクトの名前を変更するには、rename コマンドを使用します。
clownfish:shares> rename default home clownfish:shares>
アクティブ/アクティブクラスタ構成では、フェイルオーバー中に 1 つのノードが両方のプールを管理する場合があります。この場合、CLI コンテキストでは、現在のプールが括弧に囲まれて表示されます。プールを変更するには、最上位のシェアコンテキストから set コマンドを使用します。
clownfish:shares (pool-0)> set pool=pool-1 clownfish:shares (pool-1)>
プールコンテキストを選択したあとは、標準の CLI インタフェースを使用して、そのプール内でプロジェクトとシェアを管理します。
CLI で使用可能なプロパティーおよび相当する BUI プロパティーは次のとおりです。プロパティーは、標準の CLI コマンド get および set を使用して設定できます。また、unset コマンドを使用して、プロパティーを親プロジェクトから継承することもできます。
|