JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

Document Information

このドキュメントの使用法

 1 Oracle ZFS Storage Appliance の概要

 2 ステータス

 3 初期構成

 4 ネットワーク構成

 5 ストレージ構成

 6 Storage Area Network の構成

 7 ユーザー構成

 8 ZFSSA の設定

 9 警告の構成

 10 クラスタ構成

 11 ZFSSA サービス

 12 シェア、プロジェクト、およびスキーマ

シェアについて

ストレージプール

シェアの使用

シェアのプロパティー

シェアのスナップショット

シェアのクローン

シェアのスペース管理

シェアのスペースに関する用語

スナップショットについて

ファイルシステムとプロジェクトの設定

データの割り当て制限

データの予約

LUN をレプリケートするためのスペース管理

ユーザーとグループの設定

現在の使用状況の表示

BUI での現在の使用状況の表示

CLI での現在の使用状況の表示

ユーザーまたはグループ割り当て制限の設定

BUI を使用したユーザーまたはグループ割り当て制限の設定

CLI を使用したユーザーまたはグループ割り当て制限の設定

アイデンティティー管理

ファイルシステムの名前空間

名前空間の入れ子のマウントポイント

名前空間のマウントポイントへのプロトコルアクセス

名前空間の NFSv2 / NFSv3

名前空間の NFSv2

名前空間の SMB

名前空間の FTP / FTPS / SFTP

名前空間の HTTP / HTTPS

「シェア」>「シェア」

BUI での「シェア」>「シェア」の操作

シェアリスト

シェアの編集

使用状況統計

静的プロパティー

シェアのプロジェクトパネル

シェアの作成

CLI での「シェア」>「シェア」の操作

ナビゲーション

シェアの操作

「シェア」>「シェア」の CLI プロパティー

「シェア」>「シェア」>「一般」- BUI ページ

領域の使用

ボリュームサイズ

シンプロビジョニング済み

マウントポイント

読み取り専用

読み取り時のアクセス時間の更新

ブロック不可の必須ロック

データ複製解除

データ圧縮

チェックサム

キャッシュデバイスの使用状況

同期書き込みバイアス

データベースレコードサイズ

追加レプリケーション

ウイルススキャン

破棄の防止

所有権の変更の制限

カスタムプロパティー

「シェア」>「シェア」>「プロトコル」 - BUI ページ

シェアのプロトコル

シェアのプロトコル - NFS

シェアのプロトコル - CLI

セキュリティーモード

文字セットエンコーディング

シェア - SMB

シェア - iSCSI

シェア - HTTP

シェア - FTP

シェア - SFTP

「シェア」>「シェア」>「アクセス」

アクセス制御

シェア - ルートディレクトリアクセス

シェア - ユーザー

シェア - グループ

シェア - アクセス権

シェア - ACL の動作

モード変更時の ACL 動作

ACL 継承動作

ルートディレクトリ ACL

シェア - スナップショット

シェア - スナップショットのプロパティー

.zfs/snapshot 表示

定期スナップショットラベル

BUI を使用したスナップショットの一覧表示

BUI を使用した手動スナップショット

プロジェクトレベルのスナップショットの作成

シェア/LUN レベルのスナップショットの作成

スナップショットの名前の変更 (BUI)

スナップショットの破棄 (BUI)

スナップショットへのロールバック (BUI)

スナップショットのクローニング (BUI)

BUI を使用した定期スナップショット

CLI を使用した手動スナップショット

スナップショットの一覧表示 (CLI)

手動スナップショットの作成 (CLI)

スナップショットの名前の変更 (CLI)

スナップショットの破棄 (CLI)

スナップショットへのロールバック (CLI)

スナップショットのクローニング (CLI)

CLI を使用した依存クローンの一覧表示

CLI を使用した定期スナップショット

CLI を使用した定期スナップショットラベルの設定

プロジェクト

BUI を使用したプロジェクトの操作

プロジェクトのフィールド

プロジェクトの編集

使用状況統計

静的プロパティー

プロジェクトの作成

CLI を使用したプロジェクトの操作

ナビゲーション

プロジェクトの操作

クラスタ内のプールの選択

プロジェクトのプロパティー

プロジェクト - 一般

プロジェクト - 一般のプロパティー

プロジェクト - 領域の使用

プロジェクト - 割り当て制限

プロジェクト - 予約

プロジェクト - 継承されるプロパティー

プロジェクト - カスタムプロパティー

ファイルシステム作成のデフォルト値

LUN 作成のデフォルト値

プロジェクトのプロトコル

プロジェクトのアクセス

プロジェクトのスナップショット

プロジェクトのスナップショットのプロパティー

.zfs/snapshot 表示

定期スナップショットラベル

スキーマ

シェアのカスタムプロパティー

BUI でのスキーマの操作

BUI を使用したスキーマの構成

CLI を使用したスキーマの操作

CLI を使用したスキーマの構成

 13 レプリケーション

 14 シャドウ移行

 15 CLI のスクリプト化

 16 保守のワークフロー

 17 統合

索引

名前空間のマウントポイントへのプロトコルアクセス

プロトコルの設定に関係なく、すべてのファイルシステムにはマウントポイントが必要です。ただし、これらのマウントポイントがどのように使用されるかはプロトコルによって異なります。

名前空間の NFSv2 / NFSv3

NFS では、各ファイルシステムは MOUNT プロトコル経由で表示できる一意のエクスポートです。NFSv2 と NFSv3 には入れ子のファイルシステムをトラバースする手段がなく、各ファイルシステムにはそのフルパスによってアクセスする必要があります。入れ子のマウントポイントは引き続き機能していますが、入れ子のマウントポイントを越えようとすると、空のディレクトリがクライアント上に作成されます。この問題は自動マウントによるマウントを使用することで軽減できますが、動的な環境で入れ子のマウントポイントを透過的にサポートするには NFSv4 が必要です。

名前空間の NFSv2

NFSv4 では、NFSv3 と比べてマウントポイントの処理にいくつかの改善が加えられています。まず、階層内のそのポイントで使用できるシェアがない場合でも、その親ディレクトリをマウントできます。たとえば、/export/home がシェアされていた場合、/export をクライアント上にマウントして、実際のエクスポートを透過的にトラバースできます。さらに重要なことに、一部の NFSv4 クライアント (Linux を含む) はクライアント側での自動マウントをサポートしており、これは「ミラーマウント」と呼ばれることがあります。このようなクライアントがあれば、ユーザーがマウントポイントをトラバースすると、子ファイルシステムは適切なローカルマウントポイントで自動的にマウントされ、ファイルシステムがそのクライアント上でアンマウントされると無効になります。サーバー側から見ると、これらは別々のマウントリクエストですが、1 つにまとめてクライアントに送られ、シームレスなファイルシステムの名前空間を形成します。

名前空間の SMB

SMB プロトコルでは、各シェアがリソース名によって使用できるようになるため、マウントポイントを使用しません。ただし、各ファイルシステムには引き続き一意のマウントポイントが必要です。入れ子のマウントポイント (1 つのリソース内に複数のファイルシステムがある) は現在サポートされていないため、マウントポイントのトラバースを試みると空のディレクトリが作成されます。

名前空間の FTP / FTPS / SFTP

ファイルシステムは、それぞれの標準のマウントポイントを使ってエクスポートされます。入れ子のマウントポイントは完全にサポートされており、ユーザー対して透過的です。ただし、親がシェアされているときに入れ子のファイルシステムをシェアしないようにはできません。親のマウントポイントがシェアされている場合は、子もすべて同様にシェアされます。

名前空間の HTTP / HTTPS

ファイルシステムは /shares ディレクトリの下にエクスポートされるため、/export/home にあるファイルシステムは HTTP または HTTPS を介して /shares/export/home に表示されます。入れ子のマウントポイントは完全にサポートされており、ユーザー対して透過的です。FTP プロトコルのセクションで説明されているシェアオプションの競合に関する動作と同じ動作が、HTTP にも当てはまります。