JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

Document Information

このドキュメントの使用法

 1 Oracle ZFS Storage Appliance の概要

 2 ステータス

 3 初期構成

 4 ネットワーク構成

 5 ストレージ構成

 6 Storage Area Network の構成

 7 ユーザー構成

 8 ZFSSA の設定

 9 警告の構成

 10 クラスタ構成

 11 ZFSSA サービス

 12 シェア、プロジェクト、およびスキーマ

シェアについて

ストレージプール

シェアの使用

シェアのプロパティー

シェアのスナップショット

シェアのクローン

シェアのスペース管理

シェアのスペースに関する用語

スナップショットについて

ファイルシステムとプロジェクトの設定

データの割り当て制限

データの予約

LUN をレプリケートするためのスペース管理

ユーザーとグループの設定

現在の使用状況の表示

BUI での現在の使用状況の表示

CLI での現在の使用状況の表示

ユーザーまたはグループ割り当て制限の設定

BUI を使用したユーザーまたはグループ割り当て制限の設定

CLI を使用したユーザーまたはグループ割り当て制限の設定

アイデンティティー管理

ファイルシステムの名前空間

名前空間の入れ子のマウントポイント

名前空間のマウントポイントへのプロトコルアクセス

名前空間の NFSv2 / NFSv3

名前空間の NFSv2

名前空間の SMB

名前空間の FTP / FTPS / SFTP

名前空間の HTTP / HTTPS

「シェア」>「シェア」

BUI での「シェア」>「シェア」の操作

シェアリスト

シェアの編集

使用状況統計

静的プロパティー

シェアのプロジェクトパネル

シェアの作成

CLI での「シェア」>「シェア」の操作

ナビゲーション

シェアの操作

「シェア」>「シェア」の CLI プロパティー

「シェア」>「シェア」>「一般」- BUI ページ

領域の使用

ボリュームサイズ

シンプロビジョニング済み

マウントポイント

読み取り専用

読み取り時のアクセス時間の更新

ブロック不可の必須ロック

データ複製解除

データ圧縮

チェックサム

キャッシュデバイスの使用状況

同期書き込みバイアス

データベースレコードサイズ

追加レプリケーション

ウイルススキャン

破棄の防止

所有権の変更の制限

カスタムプロパティー

「シェア」>「シェア」>「プロトコル」 - BUI ページ

シェアのプロトコル

シェアのプロトコル - NFS

シェアのプロトコル - CLI

セキュリティーモード

文字セットエンコーディング

シェア - SMB

シェア - iSCSI

シェア - HTTP

シェア - FTP

シェア - SFTP

「シェア」>「シェア」>「アクセス」

アクセス制御

シェア - ルートディレクトリアクセス

シェア - ユーザー

シェア - グループ

シェア - アクセス権

シェア - ACL の動作

モード変更時の ACL 動作

ACL 継承動作

ルートディレクトリ ACL

シェア - スナップショット

シェア - スナップショットのプロパティー

.zfs/snapshot 表示

定期スナップショットラベル

BUI を使用したスナップショットの一覧表示

BUI を使用した手動スナップショット

プロジェクトレベルのスナップショットの作成

シェア/LUN レベルのスナップショットの作成

スナップショットの名前の変更 (BUI)

スナップショットの破棄 (BUI)

スナップショットへのロールバック (BUI)

スナップショットのクローニング (BUI)

BUI を使用した定期スナップショット

CLI を使用した手動スナップショット

スナップショットの一覧表示 (CLI)

手動スナップショットの作成 (CLI)

スナップショットの名前の変更 (CLI)

スナップショットの破棄 (CLI)

スナップショットへのロールバック (CLI)

スナップショットのクローニング (CLI)

CLI を使用した依存クローンの一覧表示

CLI を使用した定期スナップショット

CLI を使用した定期スナップショットラベルの設定

プロジェクト

BUI を使用したプロジェクトの操作

プロジェクトのフィールド

プロジェクトの編集

使用状況統計

静的プロパティー

プロジェクトの作成

CLI を使用したプロジェクトの操作

ナビゲーション

プロジェクトの操作

クラスタ内のプールの選択

プロジェクトのプロパティー

プロジェクト - 一般

プロジェクト - 一般のプロパティー

プロジェクト - 領域の使用

プロジェクト - 割り当て制限

プロジェクト - 予約

プロジェクト - 継承されるプロパティー

プロジェクト - カスタムプロパティー

ファイルシステム作成のデフォルト値

LUN 作成のデフォルト値

プロジェクトのプロトコル

プロジェクトのアクセス

プロジェクトのスナップショット

プロジェクトのスナップショットのプロパティー

.zfs/snapshot 表示

定期スナップショットラベル

スキーマ

シェアのカスタムプロパティー

BUI でのスキーマの操作

BUI を使用したスキーマの構成

CLI を使用したスキーマの操作

CLI を使用したスキーマの構成

 13 レプリケーション

 14 シャドウ移行

 15 CLI のスクリプト化

 16 保守のワークフロー

 17 統合

索引

CLI を使用した手動スナップショット

シェアのスナップショットにアクセスするには、シェアおよびスナップショットのコンテキストに移動します。

clownfish:> shares select default select builds
clownfish:shares default/builds> snapshots
clownfish:shares default/builds snapshots> 

スナップショットの一覧表示 (CLI)

スナップショットは、標準の CLI コマンドを使用して一覧表示できます。

clownfish:shares default/builds snapshots> list
today
yesterday
clownfish:shares default/builds snapshots>

手動スナップショットの作成 (CLI)

手動プロジェクトレベルのスナップショットを作成するには、プロジェクトおよびスナップショットノードに移動して、snapshot コマンドを使用します。

clownfish:cd /
clownfish:shares select myproject snapshots
clownfish:shares myproject snapshots> snapshot cob_monday

個別のシェアの手動シェアレベルスナップショットを作成するには、そのシェアに移動し、そこで snapshot コマンドを使用します。

clownfish:cd /
clownfish:shares select myproject select share1 snapshots
clownfish:snapshot lunchtime

スナップショットの名前の変更 (CLI)

スナップショットの名前を変更するには、rename コマンドを使用します。

clownfish:shares default/builds snapshots> rename test test2
clownfish:shares default/builds snapshots>

スナップショットの破棄 (CLI)

スナップショットを破棄するには、destroy コマンドを使用します。

clownfish:shares default/builds snapshots> select test2
clownfish:shares default/builds@test2> destroy
This will destroy this snapshot. Are you sure? (Y/N)
clownfish:shares default/builds snapshots>

個別のスナップショットを選択せずに、シェアコンテキストから destroy コマンドを使用することもできます。

clownfish:shares default/builds snapshots> destroy test2
This will destroy this snapshot. Are you sure? (Y/N)
clownfish:shares default/builds snapshots>

スナップショットへのロールバック (CLI)

スナップショットにロールバックするには、目的のスナップショットを選択し、rollback コマンドを実行します。

clownfish:shares default/builds snapshots> select today 
clownfish:shares default/builds@today> rollback
Rolling back will revert data to snapshot, destroying newer data. Active
initiators will be disconnected.

Continue? (Y/N) 
clownfish:shares default/builds@today> 

スナップショットのクローニング (CLI)

スナップショットのクローンを作成するには、clone コマンドを使用します。このコマンドを実行すると、シェアの作成に使用されたものと同じ未確定のシェアコンテキストに移動します。ここで、必要に応じてプロパティーを調整してから、変更を確定してクローンを作成できます。


clownfish:shares default/builds snapshots> select today
clownfish:shares default/builds@today> clone testbed
clownfish:shares default/testbed (uncommitted clone)> get
                    aclinherit = restricted (inherited)
                       aclmode = discard (inherited)
                         atime = true (inherited)
                      checksum = fletcher4 (inherited)
                   compression = off (inherited)
                        copies = 1 (inherited)
                    mountpoint = /export/testbed (inherited)
                         quota = 0 (default)
                      readonly = false (inherited)
                    recordsize = 128K (inherited)
                   reservation = 0 (default)
                secondarycache = all (inherited)
                        nbmand = false (inherited)
                      sharesmb = off (inherited)
                      sharenfs = on (inherited)
                       snapdir = hidden (inherited)
                         vscan = false (inherited)
                      sharedav = off (inherited)
                      shareftp = off (inherited)
                    root_group = other (default)
              root_permissions = 777 (default)
                     root_user = nobody (default)
                    quota_snap = true (default)
              reservation_snap = true (default)
clownfish:shares default/testbed (uncommitted clone)> set quota=10G
                         quota = 10G (uncommitted)
clownfish:shares default/testbed (uncommitted clone)> commit
clownfish:shares default/builds@today>

このコマンドには、クローンを作成するプロジェクトをオプションの第 1 引数として指定することもできます。デフォルトでは、クローンの作成元のシェアと同じプロジェクトにクローンが作成されます。

CLI を使用した依存クローンの一覧表示

特定のスナップショット (依存クローン) から作成されたすべてのクローンを一覧表示するには、そのスナップショットに移動し、list clones コマンドを使用します。

clonefish:shares default/builds> snapshots
clonefish:shares default/builds snapshots> select today
clonefish:shares default/builds@today> list clones

Clones: 2 total

PROJECT          SHARE
default          testbed
default          production
clonefish:shares default/builds@today>

結果には、クローン名と、そのクローンが存在するプロジェクトが表示されます。

CLI を使用した定期スナップショット

自動定期スナップショットは、個別シェアのプロジェクトレベルで、スナップショットコンテキストから automatic コマンドを使用すると構成できます。このコンテキストに移動したあと、create コマンドと destroy コマンドを使用すると、間隔の追加と削除を行うことができます。各間隔には、BUI ビューでの頻度、オフセット、および保持するスナップショット数に対応する、一連のプロパティーがあります。スケジュールは UTC 形式で維持されます。

clownfish:shares default/builds snapshots> automatic
clownfish:shares default/builds snapshots automatic> create
clownfish:shares default/builds snapshots automatic (uncommitted)> set frequency=day
                     frequency = day (uncommitted)
clownfish:shares default/builds snapshots automatic (uncommitted)> set hour=14
                          hour = 14 (uncommitted)
clownfish:shares default/builds snapshots automatic (uncommitted)> set minute=30
                        minute = 30 (uncommitted)
clownfish:shares default/builds snapshots automatic (uncommitted)> set keep=7
                          keep = 7 (uncommitted)
clownfish:shares default/builds snapshots automatic (uncommitted)> get
                     frequency = day (uncommitted)
                           day = (unset)
                          hour = 14 (uncommitted)
                        minute = 30 (uncommitted)
                          keep = 7 (uncommitted)
clownfish:shares default/builds snapshots automatic (uncommitted)> commit
clownfish:shares default/builds snapshots automatic> list
NAME                 FREQUENCY            DAY                  HH:MM KEEP
automatic-000        day                  -                    14:30    7
clownfish:shares default/builds snapshots automatic> done
clownfish:shares default/builds snapshots>
CLI を使用した定期スナップショットラベルの設定

BUI では、プロジェクトまたはシェアに対して「定期スナップショットラベル」プロパティーを設定できます。同様に、CLI では、最初にプロジェクトまたはシェアコンテキストに移動することで、ラベルを設定できます。定期スナップショットラベルを作成するには、set snaplabel コマンドを使用します。

clownfish:shares project1/share1> set snaplabel=project1:share1