目次
- タイトルおよび著作権情報
- はじめに
- 1 Oracle Exadata Database Machineの拡張準備
-
2 ハードウェアの拡張
-
2.1 エイス・ラックの拡張
- 2.1.1 エイス・ラックの拡張オプション
-
2.1.2 エイス・ラックの拡張手順
- 2.1.2.1 エイス・ラックのOracle Exadata Database Machineの現在の構成の確認と検証
- 2.1.2.2 Oracle Exadata Database Machineエイス・ラックのデータベース・サーバー・コアのアクティブ化
- 2.1.2.3 Oracle Exadata Database Machineエイス・ラックのストレージ・サーバー・コアおよびディスクのアクティブ化
- 2.1.2.4 Oracle Exadata Database Machineエイス・ラックでの追加グリッド・ディスクの作成
- 2.1.2.5 Oracle Exadata Database Machineエイス・ラックでのグリッド・ディスクのOracle ASMディスク・グループへの追加
- 2.1.2.6 Oracle Exadata Database Machineの拡張の検証
- 2.2 エラスティック構成の拡張
- 2.3 別のラックの追加によるラックの拡張
-
2.1 エイス・ラックの拡張
-
3 新しいハードウェアの構成
- 3.1 インタフェース名の変更
-
3.2 新しいサーバーの設定
- 3.2.1 OEDA を使用したサーバーの構成
- 3.2.2 新しいサーバーの手動構成
- 3.3 新しいラックの設定
- 3.4 ユーザー等価の設定
- 3.5 クラスタの起動
- 3.6 Oracle ASMディスク・グループへのグリッド・ディスクの追加
- 3.7 クラスタへのサーバーの追加
- 3.8 新しいOracle Exadata Storage Serverのセル・アラートの構成
- 3.9 新しいサーバーへのOracle Databaseソフトウェアの追加
- 3.10 新しいサーバーへのデータベース・インスタンスの追加
- 3.11 ラックの再有効化
-
4 Oracle Exadata X9M以降のモデルのマルチラック配線表
- 4.1 X9M以降のモデルのラックにおけるマルチラック配線の理解
- 4.2 X9M以降のモデルのラックを使用したマルチラック配線の準備
- 4.3 X9M以降のモデルのラックにおける2ラック配線
- 4.4 X9M以降のモデルのラックにおける3ラック配線
- 4.5 X9M以降のモデルのラックにおける4ラック配線
- 4.6 X9M以降のモデルのラックにおける5ラック配線
- 4.7 X9M以降のモデルのラックにおける6ラック配線
- 4.8 X9M以降のモデルのラックにおける7ラック配線
- 4.9 X9M以降のモデルのラックにおける8ラック配線
- 4.10 X9M以降のモデルのラックにおける9ラック配線
- 4.11 X9M以降のモデルのラックにおける10ラック配線
- 4.12 X9M以降のモデルのラックにおける11ラック配線
- 4.13 X9M以降のモデルのラックにおける12ラック配線
- 4.14 X9M以降のモデルのラックにおける13ラック配線
- 4.15 X9M以降のモデルのラックにおける14ラック配線
- 5 Oracle Exadata X8Mモデルのマルチラック配線表
-
6 InfiniBandネットワーク・ファブリック(X2からX8)を使用するOracle Exadata Rackモデルのマルチラック配線表
- 6.1 InfiniBandネットワーク・ファブリックを使用するラックのマルチラック配線の理解
- 6.2 InfiniBandネットワーク・ファブリックを使用した2ラック配線
- 6.3 InfiniBandネットワーク・ファブリックを使用した3ラック配線
- 6.4 InfiniBandネットワーク・ファブリックを使用した4ラック配線
- 6.5 InfiniBandネットワーク・ファブリックを使用した5ラック配線
- 6.6 InfiniBandネットワーク・ファブリックを使用した6ラック配線
- 6.7 InfiniBandネットワーク・ファブリックを使用した7ラック配線
- 6.8 InfiniBandネットワーク・ファブリックを使用した8ラック配線