目次
1 概要
2 仕訳
- 会計サイクル
- 仕訳の登録
- 標準仕訳の作成
- スプレッドシートでの仕訳の作成
- 逆仕訳
- 仕訳の転記
- 仕訳の承認
- 仕訳承認ルールの定義に関する考慮事項
- スプレッドシートを使用した仕訳承認ルールの作成
- 仕訳承認ルールの作成の例
- 事前定義済仕訳承認の関係者と属性
- 仕訳承認ルールでの「最大金額仕訳」および「最大金額仕訳明細」オブジェクトの例
- ワークフロー・トランザクション・コンソール
- 仕訳の検索
- 仕訳に関するよくある質問
- 仕訳はどのようにしてコピーしますか。
- 仕訳の通貨を変更するとどうなりますか。
- 「逆換算レート」はどのようにして仕訳ページに追加しますか。
- 仕訳インポートから作成された仕訳はどのようにして編集を防ぎますか。
- Excelワークブックにエクスポートできる仕訳明細の最大数はいくつですか。
- 仕訳インポート・サービスでエラーが発生するとどうなりますか。
- バッチの「未完了」ステータスと「未転記」ステータスの違いは何ですか。
- 仮勘定転記または他のオプションを使用して貸借不一致仕訳を転記するとどうなりますか。
- 仕訳バッチが転記されないのはなぜですか。
- 転記プロセス中に発生したエラーはどのようにして訂正しますか。
- 自動転記プロセスを実行するにはどうすればいいですか。
- 仕訳が自動的に転記されたことをどのようにして確認しますか。
- 自動転記プロセスで予期したとおりに仕訳バッチが転記されないのはなぜですか。
- 自動転記プロセス中に発生したエラーを特定するにはどうすればいいですか。
- 仕訳が逆仕訳可能になるのはいつですか。
- 承認済でまだ転記されていない仕訳を編集できますか?
- 手動仕訳からカテゴリを除外するオプションを設定するとどうなりますか。
3 配賦と定型仕訳
- 概要
- 定型仕訳
- 計算マネージャ
- 配賦ルール
- 配賦ルール・セット
- 配賦コンポーネント
- 配賦変数
- 配賦と定型仕訳に関するFAQ
- 計算マネージャにアクセスするにはどうすればいいですか。
- カスタム・ビューでフォルダを作成するにはどうすればいいですか。
- カスタム・ビューでフォルダ名を変更するにはどうすればいいですか。
- 配賦ルールを開くにはどうすればいいですか。
- 配賦ルールを保存するにはどうすればいいですか。
- 別の名前で配賦ルールを保存するにはどうすればいいですか。
- 配賦ルールを削除するにはどうすればいいですか。
- 配賦ルール・セットを開くにはどうすればいいですか。
- 配賦ルール・セット内で配賦ルールを開くにはどうすればいいですか。
- 配賦ルール・セットから配賦ルールを削除するにはどうすればいいですか。
- 「視点」または「割当て」コンポーネントを開くにはどうすればいいですか。
- 「視点」または「割当て」コンポーネントを保存するにはどうすればいいですか。
- 「視点」または「割当て」コンポーネントをコピーして貼り付けるにはどうすればいいですか。
- 「視点」または「割当て」コンポーネントを削除するにはどうすればいいですか。
4 会社間トランザクション
- 会社間付加フレックスフィールド
- 会社間トランザクションのインポート
- 会社間アウトバウンド・トランザクションの管理
- 会社間インバウンド・トランザクションの管理
- 会社間アウトバウンド・トランザクションの取下げ
- トランザクションおよびバッチ・ステータス
- クレジット・メモまたは会社間請求書を作成するために売掛/未収金トランザクション・タイプを使用したTADの設定例
- 手動トランザクション用の会社間売掛/未収金勘定および会社間買掛/未払金勘定の生成例
- 会社間トランザクション勘定科目定義の設定例
- 会社間消込
- 会社間消込レポート情報の準備
- 相互元帳配賦
- 相互元帳配賦の例
- 会社間トランザクションに関するFAQ
5 会計期間クローズ
- 概要
- 通貨レート
- 再評価
- 換算
- 一般会計インフォレット
- 勘定消込
- 連結
- 元帳のクローズ
- Oracle Social Networkの使用
- 会計期間クローズに関するFAQ
6 財務レポートおよび分析
- 一般会計残高キューブの考慮事項
- 財務レポート
- 財務レポートの作成
- 一般会計レポート
- 残高分析
- 残高照会
- 財務レポートおよび分析に関するFAQ
7 予算
- 予算アップロードの概要
- 一般会計予算残高インポート・データの処理方法
- フラット・ファイルからの予算データのインポート
- スプレッドシートからの予算データのインポート
- スプレッドシートを使用した予算インポート・エラーの修正
- 予算金額をゼロに変更する方法