検索にはJavaScriptが必要です。
ナビゲーション・リンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® Database Appliance

サービス・マニュアル

検索フィルタ・アイコン
検索アイコン

ドキュメント情報

はじめに

1.  Oracle Database Applianceの概要

1.1 製品説明

1.2 システム前面パネルの機能

1.3 システム背面パネルの機能

1.4 システムのステータス・インジケータおよびLED

1.4.1 システム・コントローラの一般的なステータス・インジケータ

1.4.2 システム・コントローラのファンLED

1.4.3 ストレージおよび起動ドライブのステータスLED

1.4.4 電源LED

1.4.5 背面システム・コントローラのサマリー・ステータスLED

1.4.6 システム・コントローラの内部LED

1.4.6.1 障害検知電源良好LED

1.4.6.2 メモリーDIMM障害LED

1.4.6.3 CPU障害LED

1.4.6.4 イーサネット・ポートLED

1.5 システム仕様

1.5.1 寸法と重量

1.5.2 電気仕様

1.5.3 環境要件

2.  システムの保守の準備

2.1 システムの交換可能コンポーネントへのアクセス

2.2 安全情報

2.3 必要な工具

2.4 シャーシ・シリアル番号の取得

2.5 システム・コントローラおよびシステムの電源切断

システム・コントローラの電源を切る

サービス・プロセッサ・コマンドライン・インタフェースを使用してシステム・コントローラの電源を切る

システムの電源を切る

2.6 BIOSについて

2.6.1 BIOSの起動および設定に関する考慮事項

2.6.2 BIOS設定ユーティリティのメニュー

2.6.3 BIOS設定ユーティリティのホット・キー

2.6.4 BIOS設定ユーティリティのメニューへのアクセス

2.6.5 TPMのサポートの構成

2.6.6 SP LAN設定の構成

2.6.7 BIOSのオプションROM設定の構成

2.6.8 BIOSファームウェアの更新

2.7 静電放電および静電防止対策の実行

2.7.1 静電放電安全対策

2.8 システム・シャーシからのSCの取外し

システム・シャーシからSCを取り外す

2.9 SCの上部カバーの取外し

SCの上部カバーを取り外す

2.10 システムの上部カバーの中央部分の取外し

システムの上部カバーの中央部分を取り外す

3.  ホットスワップ・コンポーネントの保守

3.1 ホットスワップ対応コンポーネント

3.2 ストレージ・ドライブおよび起動ドライブの保守

3.2.1 ストレージおよび起動ドライブの位置

3.2.2 ストレージおよび起動ドライブのステータスLEDリファレンス

ストレージ・ドライブを取り外す

ストレージ・ドライブを取り付ける

起動とライブを取り外す

起動とライブを取り付ける

3.3 ファン・モジュールの保守

3.3.1 システム・ファンについて

3.3.2 ファン・モジュールのLEDリファレンス

3.3.3 ファン・モジュールの障害の検出

ファン・モジュールを取り外す

ファン・モジュールを取り付ける

3.4 電源装置の保守

3.4.1 電源障害の検出

3.4.2 電源LEDのリファレンス

電源装置を取り外す

電源装置を取り付ける

4.  システム・コントローラ・コンポーネントの保守

4.1 システム・コントローラ・コンポーネントの位置

4.2 通気ダクトの取外しと取付け

通気ダクトを取り外す

通気ダクトを取り付ける

4.3 メモリー・モジュール(DIMM)の保守

4.3.1 DIMMおよびCPUの物理的配置

4.3.2 DIMMの配置規則

4.3.3 DIMMランク分類ラベル

障害のあるDIMMを取り外す

DIMMを取り付ける

4.3.4 エラー修正およびパリティ保護

4.4 PCIeライザーの保守

PCIeライザーをSCから取り外す

PCIeライザーをSCに取り付ける

4.5 PCIeカードの保守

4.5.1 PCIeカードの構成ガイドライン

PCIeカードをPCIeライザーから取り外す

PCIeカードをPCIeライザーに取り付ける

プライマリHBA PCIeカードをマザーボードから取り外す

プライマリHBA PCIeカードをマザーボードに取り付ける

4.6 起動ディスク・バックプレーンの保守

起動ディスク・バックプレーンを取り外す

ブート・ディスク・バックプレーンを取り付ける

4.7 SCバッテリの保守

バッテリを取り外す

バッテリを取り付ける

4.8 プロセッサ(CPU)の保守

プロセッサ(CPU)を取り外す

プロセッサ(CPU)を取り付ける

4.9 マザーボード・アセンブリの保守

交換可能コンポーネントをマザーボート・アセンブリから取り外す

交換可能コンポーネントをマザーボード・アセンブリに取り付ける

4.10 システム・コントローラ・ケーブルの保守

4.10.1 ファンの電源ケーブルの保守

4.10.2 PCIeカード・ケーブルの保守

4.10.3 SASエキスパンダ・ケーブルの保守

4.10.4 起動ディスク・バックプレーン・ケーブルの保守

4.11 パスワードのリセットとCMOS NVRAMの消去

CLR CMOSボタンを使用してBIOSパスワードをリセットしCMOS NVRAMを消去する

5.  システム・シャーシ・コンポーネントの保守

5.1 システム・シャーシ・コンポーネントの位置

5.2 電力配分ボードの保守

電力配分ボードを取り外す

電力配分ボードを取り付ける

5.3 ディスク・ミッドプレーン・モジュールの保守

ディスク・ミッドプレーン・モジュールを取り外す

ディスク・ミッドプレーン・モジュールを取り付ける

5.4 ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルの保守

ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルを取り外す

ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルを取り付ける

6.  システムの動作再開

6.1 SCの上部カバーの取付け

SCの上部カバーを取り付ける

6.2 SCのシステム・シャーシへの取り付け

SCをシステム・シャーシに取り付ける

6.3 システムの電源投入

システムの電源を入れる

6.4 システム・コントローラの電源投入

システム・コントローラの電源を入れる

7.  システム・コントローラのトラブルシューティングとOracle ILOMのデフォルト値のリストア

7.1 SCのトラブルシューティング

7.1.1 Oracle診断ツール

7.1.2 診断ツールのドキュメント

7.2 「Preboot」メニュー・ユーティリティの使用方法

7.2.1 「Preboot」メニューへのアクセス

7.2.2 Oracle ILOMのデフォルト設定へのリストア

7.2.3 シリアル・コンソールへのOracle ILOMアクセスのリストア

7.2.4 SPファームウェア・イメージのリストア

7.2.5 「Preboot」メニュー・コマンドの概要

A.  コネクタのピン配列

A.1 シリアル管理ポート・コネクタ

A.2 ネットワーク管理ポート・コネクタ

A.3 ビデオ・コネクタ

A.4 USBコネクタ

A.5 ギガビット・イーサネット・コネクタ

B.  BIOS設定の構成

B.1 BIOS設定画面の概要

B.2 BIOS設定ユーティリティのメニュー画面

B.2.1 BIOS「Main」メニュー画面

B.2.2 BIOS「Advanced」メニュー画面

B.2.3 BIOS「PCI」メニュー画面

B.2.4 BIOS「Boot」メニュー画面

B.2.5 BIOS「Security」メニュー画面

B.2.6 BIOS「Chipset」メニュー画面

B.2.7 BIOS「Exit」メニュー画面

BIOS設定ユーティリティを終了する

索引

1.1 製品説明

このシステムは、1システム・コントローラ(SC)当たり最高2個のIntel 95ワット6コア・プロセッサを搭載したエンタープライズ・クラスの4ソケット・ラックマウントx86システムで、高い性能と拡張機能が4ラック・ユニット(4RU)の設置面積に凝縮されています。システムは、2TBストレージ・ドライブを使用して、最大48TBのホットスワップ対応ストレージをサポートします。

Oracle Database Appliance製品の機能は、「Oracle Database Applianceの機能」にまとめられています。

表1-1 Oracle Database Applianceの機能

機能
説明
システム・コントローラ
1シャーシ当たり1つまたは2つのシステム・コントローラ(SC)。各SCは、互いに無関係に動作します。下段のSCがSC0、上段のSCがSC1です。
CPU
1システム・コントローラ当たり2個の6コア95ワットCPUと、メモリー96GBを搭載。
メモリー
1プロセッサ当たり6個のレジスタ付き1333MHz DDR3 LVの8GB DIMM (シングルランクまたはデュアルランク)をサポート、1SC当たり最大12個のDIMM

注意 - クァッドランクDIMMはサポートされません。


ストレージ・デバイス
システムでは次のストレージ構成がサポートされます。
  • スロット0-19に最大20台の3.5インチSAS GEN2 600GB HDD

  • スロット20-23に最大4台の3.5インチSAS GEN2 73GB SSD

SCごとに次のストレージ構成がサポートされます。

  • オペレーティング・システム・ストレージおよびシステム起動用に予約されている2台の2.5インチSATA 500GB HDD(背面からアクセス可能)

  • 1つの4GB USBサムドライブを内蔵

USB 2.0ポート
SCごとに背面2つおよび内部1つ。
PCI Express (PCIe) 2.0 I/Oスロット
SCごとに3つの外部ロープロファイルPCIe Gen2スロット(x8)。各PCIeスロットでは次のものをサポートします。
  • PCIeスロット2 – 基本構成の一部としてデュアルポートSAS-2ホスト・バス・アダプタ(HBA)

  • PCIeスロット1 – クァッドポート1GbイーサネットNIC

  • PCIeスロット0 – デュアルポート10GbイーサネットNIC

1つの内部ロープロファイルPCIe Gen2スロット(x8)。基本構成の一部としてのデュアルポートSAS-2 HBA。

クラスタ・デバイス
SCとSCを接続する統合クラスタデバイスが各SCに1つ内臓されています。各統合クラスタ・デバイスには、2つの内部Gbイーサネット(GbE)ポートと2つの内部デュアルポートUARTポートが備わっています。
イーサネット・ポート
各SCに2つの10/100/1000 RJ-45 GbEポート(背面パネル)。
ネットワーク管理(NET MGT)ポート
各Sに1つのサービス・プロセッサ(SP)専用10/100 RJ-45 GbEポート(背面パネル)。

シリアル管理(SER MGT)ポート
各SCに1つのRS-232 RJ-45シリアル・ポート(背面パネル)。
VGAポート
各SCに1つの高密度HD-15ビデオ・ポート(背面パネル)。
サービス・プロセッサ(SP)
各SCには次の機能を持つサービス・プロセッサが1つあります。
  • SPサブシステムを使用。

  • 業界標準のIPMI機能セットをサポートするベースボード管理コントローラ(BMC)を搭載。

  • IP上でリモートKVMSをサポート。

  • シリアル・ポートを搭載。

  • 専用の10/100BaseT管理ポート、およびオプションでホストGbEポートの1つを介したSPへのイーサネット・アクセスをサポート(サイドバンド管理)。

電源
AC電源: 100–120VAC時1100W、200–240VAC時1200W、50–60Hz

エネルギー効率のよい2つのホットスワップ対応冗長化1200W電源ユニット(PSU)。電源には次の機能があります。

  • オーバーサブスクリプション – この機能により、1つの電源に障害が発生した場合に、システムでは使用可能な電力以上の電力を短期間消費できます。

  • 動的電力低減 – 何らかの理由で2つの冗長電源の一方に障害が発生した場合、両方のシステム・コントローラでは動的にそれぞれの最大消費電力が制限されます。一方の電源に障害が発生すると、各SC上のプロセッサおよびメモリーを抑制することで、各SCを低減システム電力消費モードにデフォルト設定します。

冷却ファン
各SCには、2つの冗長ホットスワップ対応ファン・モジュールが備わっています。
シャーシ・インターロック/安全スイッチ
システムのシャーシには磁気カバー・インターロック・スイッチが装備されており、システムの電源が入っているときに上部カバーの中間部分が外されると12Vが使用できなくなります。この機能により、240VAを超える電気的障害にアクセスできないようにします。
シャーシ識別番号(RFID)
システムにはラジオ周波識別(RFID)タグが付いており、自動データ収集をサポートします。これには製品シリアル番号も含まれており、システムの前面パネル上の左ベゼルにあります。
オペレーティング・システム
Oracle Linux 5.5
管理ソフトウェア
  • Oracle Integrated Lights Out Manager (ILOM)
  • Oracle OneCommand