1. Oracle Database Applianceの概要
1.4.1 システム・コントローラの一般的なステータス・インジケータ
1.4.5 背面システム・コントローラのサマリー・ステータスLED
サービス・プロセッサ・コマンドライン・インタフェースを使用してシステム・コントローラの電源を切る
2.6.1.1 デフォルトのBIOS電源投入時自己診断テスト(POST)のイベント
2.6.1.4 イーサネット・ポート・デバイスおよびドライバの命名
2.6.4 BIOS設定ユーティリティのメニューへのアクセス
3.2.2 ストレージおよび起動ドライブのステータスLEDリファレンス
交換可能コンポーネントをマザーボート・アセンブリから取り外す
交換可能コンポーネントをマザーボード・アセンブリに取り付ける
CLR CMOSボタンを使用してBIOSパスワードをリセットしCMOS NVRAMを消去する
5.4 ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルの保守
ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルを取り外す
ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルを取り付ける
7. システム・コントローラのトラブルシューティングとOracle ILOMのデフォルト値のリストア
7.2 「Preboot」メニュー・ユーティリティの使用方法
7.2.2 Oracle ILOMのデフォルト設定へのリストア
次のコンポーネントは、システムの前面または背面からアクセス可能で、ホットスワップ対応(システム・シャーシおよびシステム・コントローラ(SC)の電源が入っているときに取り外して交換が可能)です。
前面ストレージ・ドライブ(HDDおよびSSD)
背面起動ドライブ
ファン(各システム・コントローラの背面からアクセス)
電源(背面からアクセス)
これらのコンポーネントを保守する手順は、第3章「ホットスワップ・コンポーネントの保守」を参照してください。
次のSCコンポーネントは、該当するSCの電力を除去する、つまりSCの電源を切って、システム・シャーシから取り外す必要がありますが、システム・シャーシともう一方のSC(保守の対象ではないSC)の電源は入れたままでかまいません。
メモリーDIMM
CPU
PCIeライザー
PCIeカード
電力配分ボード
SCバッテリ
起動ディスク・バックプレーン
マザーボード・アセンブリ(システム・コントローラ)
システム・コントローラ・ケーブル
これらのコンポーネントを保守する手順は、第4章「システム・コントローラ・コンポーネントの保守」を参照してください。
次のシステム・コンポーネントは、システム・シャーシから電力を完全に除去する、つまりSCの電源を切り、シャーシから電源コードを取り外す必要があります。
ディスク・ミッドプレーン・モジュール
電力配分ボード
これらのコンポーネントを保守する手順は、第5章「システム・シャーシ・コンポーネントの保守」を参照してください。