検索にはJavaScriptが必要です。
ナビゲーション・リンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® Database Appliance

サービス・マニュアル

検索フィルタ・アイコン
検索アイコン

ドキュメント情報

はじめに

1.  Oracle Database Applianceの概要

1.1 製品説明

1.2 システム前面パネルの機能

1.3 システム背面パネルの機能

1.4 システムのステータス・インジケータおよびLED

1.4.1 システム・コントローラの一般的なステータス・インジケータ

1.4.2 システム・コントローラのファンLED

1.4.3 ストレージおよび起動ドライブのステータスLED

1.4.4 電源LED

1.4.5 背面システム・コントローラのサマリー・ステータスLED

1.4.6 システム・コントローラの内部LED

1.4.6.1 障害検知電源良好LED

1.4.6.2 メモリーDIMM障害LED

1.4.6.3 CPU障害LED

1.4.6.4 イーサネット・ポートLED

1.5 システム仕様

1.5.1 寸法と重量

1.5.2 電気仕様

1.5.3 環境要件

2.  システムの保守の準備

2.1 システムの交換可能コンポーネントへのアクセス

2.2 安全情報

2.3 必要な工具

2.4 シャーシ・シリアル番号の取得

2.5 システム・コントローラおよびシステムの電源切断

システム・コントローラの電源を切る

サービス・プロセッサ・コマンドライン・インタフェースを使用してシステム・コントローラの電源を切る

システムの電源を切る

2.6 BIOSについて

2.6.1 BIOSの起動および設定に関する考慮事項

2.6.2 BIOS設定ユーティリティのメニュー

2.6.3 BIOS設定ユーティリティのホット・キー

2.6.4 BIOS設定ユーティリティのメニューへのアクセス

2.6.5 TPMのサポートの構成

2.6.6 SP LAN設定の構成

2.6.7 BIOSのオプションROM設定の構成

2.6.8 BIOSファームウェアの更新

2.7 静電放電および静電防止対策の実行

2.7.1 静電放電安全対策

2.8 システム・シャーシからのSCの取外し

システム・シャーシからSCを取り外す

2.9 SCの上部カバーの取外し

SCの上部カバーを取り外す

2.10 システムの上部カバーの中央部分の取外し

システムの上部カバーの中央部分を取り外す

3.  ホットスワップ・コンポーネントの保守

3.1 ホットスワップ対応コンポーネント

3.2 ストレージ・ドライブおよび起動ドライブの保守

3.2.1 ストレージおよび起動ドライブの位置

3.2.2 ストレージおよび起動ドライブのステータスLEDリファレンス

ストレージ・ドライブを取り外す

ストレージ・ドライブを取り付ける

起動とライブを取り外す

起動とライブを取り付ける

3.3 ファン・モジュールの保守

3.3.1 システム・ファンについて

3.3.2 ファン・モジュールのLEDリファレンス

3.3.3 ファン・モジュールの障害の検出

ファン・モジュールを取り外す

ファン・モジュールを取り付ける

3.4 電源装置の保守

3.4.1 電源障害の検出

3.4.2 電源LEDのリファレンス

電源装置を取り外す

電源装置を取り付ける

4.  システム・コントローラ・コンポーネントの保守

4.1 システム・コントローラ・コンポーネントの位置

4.2 通気ダクトの取外しと取付け

通気ダクトを取り外す

通気ダクトを取り付ける

4.3 メモリー・モジュール(DIMM)の保守

4.3.1 DIMMおよびCPUの物理的配置

4.3.2 DIMMの配置規則

4.3.3 DIMMランク分類ラベル

障害のあるDIMMを取り外す

DIMMを取り付ける

4.3.4 エラー修正およびパリティ保護

4.4 PCIeライザーの保守

PCIeライザーをSCから取り外す

PCIeライザーをSCに取り付ける

4.5 PCIeカードの保守

4.5.1 PCIeカードの構成ガイドライン

PCIeカードをPCIeライザーから取り外す

PCIeカードをPCIeライザーに取り付ける

プライマリHBA PCIeカードをマザーボードから取り外す

プライマリHBA PCIeカードをマザーボードに取り付ける

4.6 起動ディスク・バックプレーンの保守

起動ディスク・バックプレーンを取り外す

ブート・ディスク・バックプレーンを取り付ける

4.7 SCバッテリの保守

バッテリを取り外す

バッテリを取り付ける

4.8 プロセッサ(CPU)の保守

プロセッサ(CPU)を取り外す

プロセッサ(CPU)を取り付ける

4.9 マザーボード・アセンブリの保守

交換可能コンポーネントをマザーボート・アセンブリから取り外す

交換可能コンポーネントをマザーボード・アセンブリに取り付ける

4.10 システム・コントローラ・ケーブルの保守

4.10.1 ファンの電源ケーブルの保守

4.10.2 PCIeカード・ケーブルの保守

4.10.3 SASエキスパンダ・ケーブルの保守

4.10.4 起動ディスク・バックプレーン・ケーブルの保守

4.11 パスワードのリセットとCMOS NVRAMの消去

CLR CMOSボタンを使用してBIOSパスワードをリセットしCMOS NVRAMを消去する

5.  システム・シャーシ・コンポーネントの保守

5.1 システム・シャーシ・コンポーネントの位置

5.2 電力配分ボードの保守

電力配分ボードを取り外す

電力配分ボードを取り付ける

5.3 ディスク・ミッドプレーン・モジュールの保守

ディスク・ミッドプレーン・モジュールを取り外す

ディスク・ミッドプレーン・モジュールを取り付ける

5.4 ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルの保守

ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルを取り外す

ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルを取り付ける

6.  システムの動作再開

6.1 SCの上部カバーの取付け

SCの上部カバーを取り付ける

6.2 SCのシステム・シャーシへの取り付け

SCをシステム・シャーシに取り付ける

6.3 システムの電源投入

システムの電源を入れる

6.4 システム・コントローラの電源投入

システム・コントローラの電源を入れる

7.  システム・コントローラのトラブルシューティングとOracle ILOMのデフォルト値のリストア

7.1 SCのトラブルシューティング

7.1.1 Oracle診断ツール

7.1.2 診断ツールのドキュメント

7.2 「Preboot」メニュー・ユーティリティの使用方法

7.2.1 「Preboot」メニューへのアクセス

7.2.2 Oracle ILOMのデフォルト設定へのリストア

7.2.3 シリアル・コンソールへのOracle ILOMアクセスのリストア

7.2.4 SPファームウェア・イメージのリストア

7.2.5 「Preboot」メニュー・コマンドの概要

A.  コネクタのピン配列

A.1 シリアル管理ポート・コネクタ

A.2 ネットワーク管理ポート・コネクタ

A.3 ビデオ・コネクタ

A.4 USBコネクタ

A.5 ギガビット・イーサネット・コネクタ

B.  BIOS設定の構成

B.1 BIOS設定画面の概要

B.2 BIOS設定ユーティリティのメニュー画面

B.2.1 BIOS「Main」メニュー画面

B.2.2 BIOS「Advanced」メニュー画面

B.2.3 BIOS「PCI」メニュー画面

B.2.4 BIOS「Boot」メニュー画面

B.2.5 BIOS「Security」メニュー画面

B.2.6 BIOS「Chipset」メニュー画面

B.2.7 BIOS「Exit」メニュー画面

BIOS設定ユーティリティを終了する

索引

1.4 システムのステータス・インジケータおよびLED

システムには多数のステータス・インジケータとLEDが備わっており、システムの監視および管理に役立ちます。

1.4.1 システム・コントローラの一般的なステータス・インジケータ

システム・コントローラ(SC)の前面パネルと背面パネルの両方には、一般的なステータス・インジケータがあります。これらのインジケータについては、「システム・コントローラの一般的なステータスLED」 で説明しています。

表1-2 システム・コントローラの一般的なステータスLED

インジケータ/LED名
アイコン
状態の意味
電源/OK
画像: 電源/OKアイコンを示す図。
緑色
このLEDは、シャーシの動作状態を示します。このLEDは、次のいずれかの状態です。
  • OFF – AC電源がないか、Oracle ILOMの起動が完了していません。

  • スタンバイ点滅 – スタンバイ電源は入っていますが、シャーシ電源は切れており、Oracle ILOMは稼動しています。LEDは10%動作周期(0.1秒オン、2.9秒オフ)で点滅、つまりライトの点灯期間は非常に短くなります。

  • SLOW BLINK – ホスト上で起動シーケンスが開始されました。LEDは50%の動作周期で点滅し、スタンバイ点滅より明らかに点灯期間が長くなります。このパターンは、システムの電源が入った直後に始まります。この状態は、1) システム・ホスト上で電源投入時自己診断テスト(POST)が実行中、または2) ホストが電源の入った状態から停止のスタンバイ状態に移行中のいずれかであることを示します。

  • 点灯 – システムの電源は入っていて、すべてのホストPOSTテストは合格しました。システムは、次のいずれかの状態です: 1) システム・ホストはいつでも起動可能、2) システム・ホストはオペレーティング・システム(OS)を起動中、または3) システム・ホストはOSを実行中。

保守要求
画像: 保守要求アイコンを示す図。
オレンジ色
  • OFF – 正常動作。
  • 点灯 – システムまたはシャーシ内のサブシステムに障害が存在します。

位置特定
画像: 位置特定アイコンを示す図。
白色
  • OFF – 正常動作。
  • 高速点滅 – オペレータは、特定のシステムを迅速かつ容易に見つけられるように、Oracle ILOMを使用してこのインジケータをオンにすることができます。

  • このボタンを押して、高速点滅LEDのオンとオフを切り替えます。

  • 5秒間押し続けると、ディスク・アクティビティLEDと電源LED以外のすべてのLEDに「push to test」機能が提供されます(すべてのLEDが15秒間点灯)。

取外し準備完了
画像: 取外し準備完了アイコンを示す図。
青色
  • OFF – 正常動作。
  • 高速点滅 – お客様による交換可能部品(CRU) (ディスク・ドライブ、ファン・モジュールまたは電源装置)が、安全に取り外せる状態になる準備中です。

  • 点灯 – CRUが安全に取り外せることを示しています。

過熱
画像: 過熱アイコンを示す図。
オレンジ色
  • OFF – 正常動作。
  • 点灯 – システムは現在過熱の警告状態です。


注意 - これは警告のしるしで、致命的な過熱状態ではありません。この状態を解消しないと、システムが過熱し、突然停止する可能性があります。


背面コンポーネント障害
画像: 背面コンポーネント障害LEDを示す図。
オレンジ色
  • OFF – 正常動作。
  • 点灯 – システムにより電源障害、ファン障害または背面の2.5インチ・ディスク・ドライブの障害が検出されました。

この障害の状態は、シャーシ背面にあるシャーシ・コンポーネントと関連があります。この障害の原因としては、次のことが考えられます。

  • 電源の障害(ACの障害、12V/3.3Vauxの障害または電源ファンの障害)

  • 背面ファン障害

  • 背面2.5インチ・ディスクの障害

SP OK/障害
画像: SP OK/障害を示す図。
2色のLED:
  • SP OK: 緑色

  • SP障害: オレンジ色

緑色:
  • OFF – SPに電力が供給されていないか、SPが機能していません。

  • 低速点滅 – POSTのために、診断がSP上で実行されているか、Oracle ILOMが起動中か、ファームウェアの更新中です。

  • 点灯 – SPは完全に機能しています。

オレンジ色

  • 消灯 – SPは正常に動作しているか、電源が切れている状態です。

  • 点灯 – SP障害。


注意 - オレンジ色のLEDは、ウォッチドック・タイマーのステータスを示しています。ウォッチドック・タイマーは連続的に動作していますが、Oracle ILOMによってリセットされない場合は、タイムアウトになります。タイムアウトになると、オレンジ色のLEDが点灯し、緑色のLEDが消えます。


1.4.2 システム・コントローラ・ファンのLED

各ファン・モジュールには、2色LEDが1つあり、ファンOK状態とファン障害状態の両方を示します。LEDが緑色の場合、ファン・モジュールが正しくシステムに接続されており、指定した電力管理設定に対して所定のRPM範囲内で完全に動作中であることを示します。LEDがオレンジ色の場合、ファン障害を示します。


注意 - ファン・モジュールのLEDは、最初にシステムに電源が入ったときにはオレンジ色に点灯しません。Oracle ILOMでは、ファン・モジュールが故障している、またはインストールされているべきファンがないことを示す障害が検出された場合にのみ、LEDがオレンジ色に点灯します。


表1-3 システム・ファンのステータスLED

LED名
アイコン
状態の意味
OK
画像: ファンOK LEDを示す図。
2色LED:
  • ファンOK: 緑色

  • ファン障害: オレンジ色

緑色:
  • 点灯 – ファンが正しく取り付けられ、正常に機能しています。ファンのエラーは検出されていません。

  • 消灯 – シャーシの3.3Vスタンバイ電源が切れているか、ファン障害があります。

オレンジ色

  • OFF – 正常動作。

  • 点灯 – システム・コントローラによりファンに障害が検出されました。


注意 - 前面および背面パネルの保守要求LEDは、システムによってファン・モジュール障害が検出された場合にも点灯します。


保守要求
画像: ファン保守要求LEDを示す図。

1.4.3 ストレージおよび起動ドライブのステータスLED

各ストレージ・ディスクには3つのLEDがあります。前面ストレージ・ドライフおよび背面起動ドライブでは、同じLEDがサポートされています。「ストレージおよび起動ドライブのステータスLED」を参照してください。

表1-4 ストレージおよび起動ドライブのステータスLED

LED名
アイコン
状態の意味
取外し準備完了
画像: 取外し準備完了LEDの図。
青色
  • OFF – 正常動作。
  • 点灯 – ドライブはいつでも取り外せます。

保守要求
画像: 保守要求LEDを示す図。
オレンジ色
  • OFF – 正常動作。
  • 点灯 – システムによりストレージ・ディスクに障害が検出されました。

このLEDは、システムが稼動中で、ドライブに障害がある場合に点灯します。前面および背面パネルの保守要求LEDは、システムによりドライブの障害が検出された場合にも点灯します。

アクティビティ
画像: ドライブ・アクティビティ・アイコンを示す図。
緑色
  • 点灯 – ドライブはシステムに取付けられて認識されていますが、ドライブのアクティビティがありません。
  • 点滅 – ドライブのアクティビティがあります。LEDはアクティビティに応じて不規則に点滅したり消灯したりします。データをドライブから読取り中またはドライブに書込み中です。

  • 消灯 – ドライブの電源が切れているか、取り付けられたドライブがシステムによって認識されていません。

1.4.4 電源のLED

各電源装置には3つのステータスLEDがあります。「システムの電源ステータスLED」を参照してください。

表1-5 システムの電源ステータスLED

LED名
アイコン
状態の意味
DC OK
画像: DC OKアイコンを示す図。
緑色
  • 点灯 – 正常動作。DC出力電圧は仕様規格内です。
  • 消灯 – 12V電力は使用不可能です。

保守要求
画像: 保守要求アイコンを示す図。
オレンジ色
  • 消灯 – 正常動作、保守活動は不要です。
  • 点灯 – 電源装置(PS)により、PSファンの障害、PSの過熱、PSの過電流またはPSの過/低電圧が検出されました。

AC OK
~AC
緑色
  • 消灯 – AC電力が存在しません。
  • 点灯 – 正常動作。入力が最低仕様を超えています。

1.4.5 背面システム・コントローラのサマリー・ステータスLED

各システム・コントローラには、背面パネルに4つのサマリー・ステータスLEDがあります。「システム・コントローラのサマリー・ステータスLED」を参照してください。

表1-6 システム・コントローラのサマリー・ステータスLED

LED名
アイコン
状態の意味
位置特定
画像: 位置特定アイコンを示す図。
白色
  • OFF – 正常動作。
  • 高速点滅 – オペレータは、特定のシステムを迅速かつ容易に見つけられるように、Oracle ILOMを使用してこのインジケータをオンにすることができます。

  • このボタンを押して、高速点滅LEDのオンとオフを切り替えます。

  • 5秒間押し続けると、ディスク・アクティビティLEDと電源LED以外のすべてのLEDに「push to test」機能が提供されます(すべてのLEDが15秒間点灯)。

取外し準備完了
画像: 取外し準備完了アイコンを示す図。
青色
  • OFF – 正常動作。
  • 高速点滅 – お客様による交換可能部品(CRU) (ディスク・ドライブ、ファン・モジュールまたは電源装置)が、安全に取り外せる状態になる準備中です。

  • 点灯 – CRUが安全に取り外せることを示しています。

保守要求
画像: 保守要求アイコンを示す図。
オレンジ色
  • OFF – 正常動作。
  • 点灯 – システムまたはシャーシ内のサブシステムに障害が存在します。

電源/OK
画像: SCステータス・アイコンを示す図。
緑色
このLEDは、シャーシの動作状態を示します。このLEDは、次のいずれかの状態です。
  • OFF – AC電源がないか、Oracle ILOMの起動が完了していません。

  • スタンバイ(高速)点滅 – スタンバイ電源は入っていますが、シャーシ電源は切れていて、Oracle ILOMは稼動しています。

  • 低速点滅 – 起動シーケンスがホストで開始されました。このパターンは、システムの電源が入った直後に始まります。この状態は、1) システム・ホスト上で電源投入時自己診断テスト(POST)が実行中、または2) ホストが電源の入った状態から停止のスタンバイ状態に移行中のいずれかであることを示します。

  • 点灯 – システムの電源は入っていて、すべてのホストPOSTテストは合格しました。システムは、次のいずれかの状態です: 1) システム・ホストはいつでも起動可能、2) システム・ホストはオペレーティング・システム(OS)を起動中、または3) システム・ホストはOSを実行中。

1.4.6 システム・コントローラの内部LED

各システム・コントローラには、次の内部LEDが装備されています。

1.4.6.1 障害検知電源良好LED

このLEDは、障害検知ボタンが押されるたびに、緑色に点灯します。LEDの電源は、システム・コントローラ上で障害LEDに電力を供給するスーパー・キャパシタです。LEDは障害検知ボタンの隣にあり、点灯時は、何らかの障害が生じた場合に障害LEDを点灯するのに十分な電力があることを示しています。

障害検知ボタンと障害検知電源良好LEDの位置は、「障害検知ボタンおよび障害検知電源良好LEDの位置」を参照してください。

1.4.6.2 メモリーDIMM障害LED

メモリーDIMMスロットごとに1つ、合計12のメモリーDIMM障害LEDがあります。あるメモリーDIMMに障害が発生した場合、障害検知ボタンを押すと、そのDIMMに関連付けられた障害LEDが点灯します。これらのLEDの電源は、システム・コントローラ上の障害LEDに電力を供給するスーパー・キャパシタです。

メモリーDIMM障害LEDの位置は、「DIMM障害LEDの位置」を参照してください。

1.4.6.3 CPU障害LED

CPUごとに1つ、合計2つのCPU障害LEDがあります。あるCPUに障害が発生した場合、障害検知ボタンを押すと、そのCPUに関連付けられた障害LEDが点灯します。LEDの電源は、システム・コントローラ上にあるスーパー・キャパシタです。

CPU障害LEDの位置は、「CPU障害LEDの位置」を参照してください。

1.4.6.4 イーサネット・ポートLED

各SCには背面に2つのホスト・イーサネット・ポート(NET0とNET1)と、1つのSPネットワーク管理ポート(NET MGT)の合計3つのイーサネット・ポートがあります。これらのポートにはそれぞれ2つのLEDがあり、リンク・アクティビティとポート速度を示します。「イーサネット・ポートLED」「イーサネット・ポートLEDの説明」を参照してください。

図1-3 イーサネット・ポートLED

画像: イーサネット・ポートおよびポートLEDの位置を示す図。

図の説明

1 リンク・アクティビティ

2 速度

表1-7 イーサネット・ポートLEDの説明

LEDの位置
状態の意味
10/100/1000ホスト・イーサネット・ポート(NET0とNET1)
左側
緑色
点灯 – リンク/アクティビティ
右側
2色:

緑色
点灯 – 最高速度で確立されたリンク
オレンジ色
点灯 – 次に高速またはより遅い速度で確立されたリンク
なし(消灯)
消灯 – 一番遅い速度(10Mbps)でのリンク
10/100 SPイーサネット・ポート(NET MGT)
左側
緑色
点灯 – リンク/アクティビティ
右側
2色:

緑色
点灯 – 最高速度で確立されたリンク
オレンジ色
点灯 – 一番遅い速度またはより遅い速度で確立されたリンク