検索にはJavaScriptが必要です。
ナビゲーション・リンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® Database Appliance

サービス・マニュアル

検索フィルタ・アイコン
検索アイコン

ドキュメント情報

はじめに

1.  Oracle Database Applianceの概要

1.1 製品説明

1.2 システム前面パネルの機能

1.3 システム背面パネルの機能

1.4 システムのステータス・インジケータおよびLED

1.4.1 システム・コントローラの一般的なステータス・インジケータ

1.4.2 システム・コントローラのファンLED

1.4.3 ストレージおよび起動ドライブのステータスLED

1.4.4 電源LED

1.4.5 背面システム・コントローラのサマリー・ステータスLED

1.4.6 システム・コントローラの内部LED

1.5 システム仕様

1.5.1 寸法と重量

1.5.2 電気仕様

1.5.3 環境要件

2.  システムの保守の準備

2.1 システムの交換可能コンポーネントへのアクセス

2.2 安全情報

2.3 必要な工具

2.4 シャーシ・シリアル番号の取得

2.5 システム・コントローラおよびシステムの電源切断

システム・コントローラの電源を切る

サービス・プロセッサ・コマンドライン・インタフェースを使用してシステム・コントローラの電源を切る

システムの電源を切る

2.6 BIOSについて

2.6.1 BIOSの起動および設定に関する考慮事項

2.6.2 BIOS設定ユーティリティのメニュー

2.6.3 BIOS設定ユーティリティのホット・キー

2.6.4 BIOS設定ユーティリティのメニューへのアクセス

2.6.5 TPMのサポートの構成

2.6.6 SP LAN設定の構成

2.6.7 BIOSのオプションROM設定の構成

2.6.8 BIOSファームウェアの更新

2.7 静電放電および静電防止対策の実行

2.7.1 静電放電安全対策

2.8 システム・シャーシからのSCの取外し

システム・シャーシからSCを取り外す

2.9 SCの上部カバーの取外し

SCの上部カバーを取り外す

2.10 システムの上部カバーの中央部分の取外し

システムの上部カバーの中央部分を取り外す

3.  ホットスワップ・コンポーネントの保守

3.1 ホットスワップ対応コンポーネント

3.2 ストレージ・ドライブおよび起動ドライブの保守

3.2.1 ストレージおよび起動ドライブの位置

3.2.2 ストレージおよび起動ドライブのステータスLEDリファレンス

ストレージ・ドライブを取り外す

ストレージ・ドライブを取り付ける

起動とライブを取り外す

起動とライブを取り付ける

3.3 ファン・モジュールの保守

3.3.1 システム・ファンについて

3.3.2 ファン・モジュールのLEDリファレンス

3.3.3 ファン・モジュールの障害の検出

ファン・モジュールを取り外す

ファン・モジュールを取り付ける

3.4 電源装置の保守

3.4.1 電源障害の検出

3.4.2 電源LEDのリファレンス

電源装置を取り外す

電源装置を取り付ける

4.  システム・コントローラ・コンポーネントの保守

4.1 システム・コントローラ・コンポーネントの位置

4.2 通気ダクトの取外しと取付け

通気ダクトを取り外す

通気ダクトを取り付ける

4.3 メモリー・モジュール(DIMM)の保守

4.3.1 DIMMおよびCPUの物理的配置

4.3.2 DIMMの配置規則

4.3.3 DIMMランク分類ラベル

障害のあるDIMMを取り外す

DIMMを取り付ける

4.3.4 エラー修正およびパリティ保護

4.4 PCIeライザーの保守

PCIeライザーをSCから取り外す

PCIeライザーをSCに取り付ける

4.5 PCIeカードの保守

4.5.1 PCIeカードの構成ガイドライン

4.5.1.1 プライマリPCIe HBAカード

4.5.1.2 セカンダリPCIe HBAカード

PCIeカードをPCIeライザーから取り外す

PCIeカードをPCIeライザーに取り付ける

プライマリHBA PCIeカードをマザーボードから取り外す

プライマリHBA PCIeカードをマザーボードに取り付ける

4.6 起動ディスク・バックプレーンの保守

起動ディスク・バックプレーンを取り外す

ブート・ディスク・バックプレーンを取り付ける

4.7 SCバッテリの保守

バッテリを取り外す

バッテリを取り付ける

4.8 プロセッサ(CPU)の保守

プロセッサ(CPU)を取り外す

プロセッサ(CPU)を取り付ける

4.9 マザーボード・アセンブリの保守

交換可能コンポーネントをマザーボート・アセンブリから取り外す

交換可能コンポーネントをマザーボード・アセンブリに取り付ける

4.10 システム・コントローラ・ケーブルの保守

4.10.1 ファンの電源ケーブルの保守

ファンの電源ケーブルを取り外す

ファンの電源ケーブルを取り付ける

4.10.2 PCIeカード・ケーブルの保守

プライマリHBA PCIeカードからPCIeカード・ケーブルを取り外す

プライマリHBA PCIeカードのPCIeカード・ケーブルを取り付ける

セカンダリHBA PCIeカードからPCIeカード・ケーブルを取り外す

セカンダリHBA PCIeカードのPCIeカード・ケーブルを取り付ける

4.10.3 SASエキスパンダ・ケーブルの保守

SASエキスパンダ・ケーブルを取り外す

SASエキスパンダ・ケーブルを取り付ける

4.10.4 起動ディスク・バックプレーン・ケーブルの保守

起動ディスク・バックプレーン・ケーブルを取り外す

起動ディスク・バックプレーン・ケーブルを取り付ける

4.11 パスワードのリセットとCMOS NVRAMの消去

CLR CMOSボタンを使用してBIOSパスワードをリセットしCMOS NVRAMを消去する

5.  システム・シャーシ・コンポーネントの保守

5.1 システム・シャーシ・コンポーネントの位置

5.2 電力配分ボードの保守

電力配分ボードを取り外す

電力配分ボードを取り付ける

5.3 ディスク・ミッドプレーン・モジュールの保守

ディスク・ミッドプレーン・モジュールを取り外す

ディスク・ミッドプレーン・モジュールを取り付ける

5.4 ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルの保守

ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルを取り外す

ディスク・ミッドプレーン・モジュールHDDケーブルを取り付ける

6.  システムの動作再開

6.1 SCの上部カバーの取付け

SCの上部カバーを取り付ける

6.2 SCのシステム・シャーシへの取り付け

SCをシステム・シャーシに取り付ける

6.3 システムの電源投入

システムの電源を入れる

6.4 システム・コントローラの電源投入

システム・コントローラの電源を入れる

7.  システム・コントローラのトラブルシューティングとOracle ILOMのデフォルト値のリストア

7.1 SCのトラブルシューティング

7.1.1 Oracle診断ツール

7.1.2 診断ツールのドキュメント

7.2 「Preboot」メニュー・ユーティリティの使用方法

7.2.1 「Preboot」メニューへのアクセス

7.2.2 Oracle ILOMのデフォルト設定へのリストア

7.2.3 シリアル・コンソールへのOracle ILOMアクセスのリストア

7.2.4 SPファームウェア・イメージのリストア

7.2.5 「Preboot」メニュー・コマンドの概要

A.  コネクタのピン配列

A.1 シリアル管理ポート・コネクタ

A.2 ネットワーク管理ポート・コネクタ

A.3 ビデオ・コネクタ

A.4 USBコネクタ

A.5 ギガビット・イーサネット・コネクタ

B.  BIOS設定の構成

B.1 BIOS設定画面の概要

B.2 BIOS設定ユーティリティのメニュー画面

B.2.1 BIOS「Main」メニュー画面

B.2.2 BIOS「Advanced」メニュー画面

B.2.3 BIOS「PCI」メニュー画面

B.2.4 BIOS「Boot」メニュー画面

B.2.5 BIOS「Security」メニュー画面

B.2.6 BIOS「Chipset」メニュー画面

B.2.7 BIOS「Exit」メニュー画面

BIOS設定ユーティリティを終了する

索引

4.5 PCIeカードの保守

PCIeカードの構成ガイドラインは、4.5.1 「PCIeカードの構成ガイドライン」を参照してください。

この項では、次のトピックについて説明します。

4.5.1 PCIeカードの構成ガイドライン

PCIe拡張システムは、様々なライザー・カードを使用して構成されます。コネクタはPCI-E GEN2 x16ですが、カードはx8で動作する場合があります。

SCでは、内部および外部の両方のPCIeカード構成をサポートしています。


注意 - セカンダリHBAカードとプライマリHBAカードは、同じメーカー製で、部品番号とファームウェア・リビジョンが同じである必要があります。異なるメーカー、異なるメーカーのHBAオプション部品番号、異なるファームウェア・バージョンの混在はサポートされていません。


4.5.1.1 プライマリPCIe HBAカード

名前からわかるように、プライマリ(一次)HBAスロットは、常に各SCに取り付ける最初のHBAで構成する必要があります。内部MiniSAS 4IケーブルとコネクタのあるHBAのみがサポートされます。PCIeライザー上の他の3つのPCI-E外向きスロットと同様に、最適パフォーマンスのためにスロットはすべてPCI-E GEN2 x8スロットです。

プライマリHBAスロットは、背面起動ディスクの隣にあり(「SC交換可能コンポーネントの位置」)、標準のロープロファイルPCI-Eフォーム・ファクタ・カードにしか対応しません。


注意 - マザーボード上のHBAスロットにプライマリHBAを取り付けるには、専用のPCI金属製ブラケットが必要です。標準のロープロファイル金属製ブラケットまたはフルハイト金属製ブラケットは、PCIeカードから取り外し、システム付属の独自の金属製ブラケットと交換する必要があります。


HBAはSAS GEN2 HBAである必要があります。SAS GEN1 HBAは、SAS GEN2エキスパンダとの互換性がないために、サポートされません。


注意

注意 - フルハイトまたはロープロファイルいずれかの金属製ブラケットを取り付けたHBAは、プライマリHBAスロットには取り付けることができず、取り付けようとすると、SCモジュールが永久的に破損してしまう可能性があります。


プライマリHBAスロットは、シャーシの背面から張り出していないので、外部ケーブルの接続ができません。

4.5.1.2 セカンダリPCIe HBAカード

ストレージ・システムのパフォーマンスを高める必要がある場合、各SCモジュールでセカンダリHBAモジュールをサポートできます。これは、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)のかわりにソリッド・ステート・ドライブ(SSD)を使用する場合に必要になる可能性があります。内部MiniSAS 4IケーブルとコネクタのあるHBAのみがサポートされます。セカンダリHBAは、標準のロープロファイルPCI-Eフォーム・ファクタです。標準のPCI-Eロープロファイル金属製ブラケットは保管しておく必要があります。

セカンダリHBAは必ず、各SCの最上段のスロット(PCIeライザー上のスロット2)に取り付けます。PCI-Eスロット0および1には機械的な制限があり、内部にケーブルが接続されているHBAをこれら2つのスロットに取り付けるために使用できません。

HBAはSAS GEN2 HBAである必要があります。SAS GEN1 HBAはサポートされていません。

PCIeカードをPCIeライザーから取り外す

  1. 保守のためにSCの準備をします。
    1. 静電気除去リスト・ストラップを着用します。

      2.7 「静電放電および静電防止対策の実行」を参照してください。

    2. SCをシステムから取り外します。

      SCをシステムから取り外すと、SCの電源は切れます。

      2.8 「システム・シャーシからのSCの取外し」を参照します。

    3. SCの上部カバーを取り外します。

      2.9 「SCの上部カバーの取外し」を参照してください。

  2. PCIeライザーで取り外すPCIeカードの位置を確認します。

    PCIeスロットの位置は、1.3 「システム背面パネルの機能」を参照してください。

  3. 必要ならば、PCIeカードを取り付ける位置を書き留めます。
  4. すべてのデータ・ケーブルの接続をPCIeカードから外します。

    PCIeカードからケーブルを外すには、ラッチを押し、コネクタの方向に押し込んでから、ケーブルを外すために引き出します。

    後で再び取り付けるために、すべてのケーブルの位置を書き留めます。

  5. PCIeライザーを取り外します。

    4.4 「PCIeライザーの保守」を参照してください。

  6. PCIeカードをライザーから取り外します(PCIeカードのPCIeライザーからの取外し」)。
    1. PCIeカードの接続を慎重にライザー・コネクタから外し、ライザー・ボード・コネクタから取り外します。

      図4-10 PCIeカードのPCIeライザーからの取外し

      画像: PCIeカードのPCIeライザーからの取外し方法を示す図。
    2. PCIeカードを静電気防止用マット上に置きます。
    3. PCIeカードを交換しない場合は、PCIeカードが取り外されたPCIeライザーのPCIスロットにフィラー・パネルを取り付けます。

PCIeカードをPCIeライザーに取り付ける

  1. 交換用PCIeを包みから取り出し、静電気防止用マット上に置きます。
  2. 交換するカードのための適切なPCIeスロットの位置を確認します。
  3. 必要ならば、取り付けを計画するためにPCIeカードのガイドラインを調べます。

    追加情報は、4.5.1 「PCIeカードの構成ガイドライン」を参照してください。

  4. PCIeライザーを取り外します。

    「PCIeライザーをSCから取り外す」を参照してください。

  5. 必要ならば、PCIフィラー・パネルをPCIeライザーから取り外します。
  6. PCIeカードをライザー上の正しいスロットに差し込みます(PCIeカードのPCIeライザーへの取付け」)。
    1. PCIeカード上の固定ブラケットがPCIeライザー上のくぼんだ部分と同じ高さになるまで、PCIeカードを押し込みます。
    2. 固定ブラケットをPCIeライザー固定タブに掛かるまで下にスライドさせます。

      図4-11 PCIeカードのPCIeライザーへの取付け

      画像: PCIeカードのPCIeライザーへの取付け方法を示す図。

      図の説明

      1 PCIeライザーのくぼんだ部分

      2 PCIeライザーの固定タブ

      3 PCIeカードの固定ブラケット

  7. PCIeライザーを取り付けます。

    「PCIeライザーをSCに取り付ける」を参照してください。

  8. 該当する場合は、取外しの手順で抜いたケーブルをPCIeカードに再び接続します。
  9. SCを動作状態に戻します。
    1. SCの上部カバーを取り付けます。

      6.1 「SCの上部カバーの取付け」を参照してください。

    2. SCをシステムに取り付けます。

      6.2 「システム・シャーシへのSCの取付け」を参照してください。

    3. PCIeカードに必要なデータ・ケーブルを再び接続します。
    4. SCの電源を入れます。

      「システム・コントローラの電源を入れる」を参照してください。

  10. PCIeカードの障害を消去します。
    1. Oracle ILOM CLIを使用して、rootとしてSCにログインします。
    2. SCの障害を表示するには、次のコマンドを入力して、システム上の既知の障害すべてのリストを表示します。

      -> show /SP/faultmgmt

      Oracle ILOMにより、次のように既知の障害がすべて表示されます。

      SP/faultmgmt
        Targets:
            0 (/SYS/MB/RISER/PCIE2)
        Properties:
        Commands:
            cd
            show
    3. PCIeカードの障害を消去するには、次のコマンドを入力します。

      -> set /SYS/MB/RISER/PCIEn clear_fault_action=true

      たとえば、PCIeスロット2内のPCIeカードの障害を消去するには、次のように入力します。

      -> set /SYS/MB/RISER/PCIE2 clear_fault_action=true
      Are you sure you want to clear /SYS/MB/RISER/PCIE2 (y/n)? y
      Set ‘clear_fault_action” to ‘true’

プライマリHBA PCIeカードをマザーボードから取り外す

  1. 保守のためにSCの準備をします。
    1. 静電気除去リスト・ストラップを着用します。

      2.7 「静電放電および静電防止対策の実行」を参照してください。

    2. SCをシステムから取り外します。

      SCをシステムから取り外すと、SCの電源は切れます。

      2.8 「システム・シャーシからのSCの取外し」を参照します。

    3. SCの上部カバーを取り外します。

      2.9 「SCの上部カバーの取外し」を参照してください。

  2. プライマリPCIeカードを取り外します(内部PCIeカードの取外し」)。
    1. 内部PCIeカードの位置を確認します[1]。

      内部PCIeカードは、背面ディスク・ドライブの隣にあります。


      図4-12 内部PCIeカードの取外し

      画像: 内部PCIeカードの取外し方法を示す図。
    2. PCIeカードからデータ・ケーブルを外します[1]。

      ディスク・ドライブ・バックプレーンに接続するSCコネクタにPCIeカードを接続する2本のデータ・ケーブルがあります。

      後で再び取り付けるために、すべてのケーブルの位置を書き留めます。

      内部PCIeカードからケーブルを外すには、ラッチを押し、コネクタの方向に押し込んでから、ケーブルを外すために引き出します。

    3. PCIeカードをつかみ、持ち上げてSCから取り外します[2]。
    4. PCIeカードを静電気防止用マット上に置きます。

プライマリHBA PCIeカードをマザーボードに取り付ける

  1. 交換用PCIeを包みから取り出し、静電気防止用マット上に置きます。
  2. 内部PCIeカードを取り付けます(「内部PCIeカードの取付け」)。
    1. 内部PCIeカード用のコネクタの位置を確認します[1]。

      内部PCIeコネクタは、背面ディスク・ドライブの隣にあります。


      図4-13 内部PCIeカードの取付け

      画像: 内部PCIeカードの取付け方法を示す図。
    2. PCIeカード上の刻み目をマザーボード・コネクタ上のキーに合せます[1]。
    3. PCIeカードの背面をSCの背面上にあるサポート・ブラケットに合せます[1]。
    4. PCIeをコネクタにぴったりはまるように押し込みます[1]。

      注意

      注意 - 刻み目とキーの位置が合っていないと、PCIeカードが破損する可能性があります。



      注意 - プライマリHBAをマザーボード上のHBAスロットに取り付けるには、専用のPCI金属製ブラケットが必要です。標準のロープロファイル金属製ブラケットまたはフルハイト金属製ブラケットは、PCIeカードから取り外し、システム付属の独自の金属製ブラケットと交換する必要があります。


    5. 取外しの手順で抜いたケーブルをPCIeカードに再び接続します[2]。
  3. SCを動作状態に戻します。
    1. SCの上部カバーを取り付けます。

      6.1 「SCの上部カバーの取付け」を参照してください。

    2. SCをシステムに取り付けます。

      6.2 「システム・シャーシへのSCの取付け」を参照してください。

    3. SCの電源を入れます。

      6.4 「システム・コントローラの電源投入」を参照してください。

  4. プライマリHBAカードの障害を消去します。
    1. Oracle ILOM CLIを使用して、rootとしてSCにログインします。
    2. SCの障害を表示するには、次のコマンドを入力して、SC上の既知の障害すべてのリストを表示します。

      -> show /SP/faultmgmt

      Oracle ILOMにより、次のように既知の障害がすべて表示されます。

      SP/faultmgmt
        Targets:
            0 (/SYS/MB/HBA)
        Properties:
        Commands:
            cd
            show
    3. 内部PCIeカードの障害を消去するには、次のコマンドを入力します。

      -> set /SYS/MB/HBA clear_fault_action=true

      たとえば、次のように指定します。

      -> set /SYS/MB/HBA clear_fault_action=true
      Are you sure you want to clear /SYS/MB/HBA (y/n)? y
      Set ‘clear_fault_action” to ‘true’