このセクションでは、HWdiag コマンド行の使用方法について説明します。
HWdiag コマンドは、hwdiag main-command [subcommand ...] の形式を使用します。
例:
[(restricted_shell) ORACLESP-XXxxXXxxXXxx:~]# hwdiag led get /SYS/MB/P1/MR0/D1/SERVICE HWdiag (Restricted Mode) - Build Number 81018 (May 12 2013 at 00:42:14) LED VALUE ------------------------------------------ /SYS/MB/P1/MR0/D1/SERVICE : off [(restricted_shell) ORACLESP-XXxxXXxxXXxx:~]#
多くのサブコマンドには、実際のデバイスまたは影響を受けるデバイスを特定するための追加のサブコマンドが必要です。このターゲットは、個々のデバイス、またはサブコマンドのすべての有効なターゲットを表す all にできます。上の例では、hwdiag led get /SYS/MB/P1/MR0/D1/SERVICE は単一の LED の状態を返します。hwdiag led get all と入力した場合、すべてのシステム LED の状態が表示されます。
不完全なコマンド行を入力した場合、HWdiag は、コマンドの構文と有効なサブコマンドのリストを表示します。完全で有効なパラメータのセットとサブコマンドを使用してコマンドを再度入力するには、この情報を使用します。
次の表示に、例を示します。
[(flash)root@ORACLESP-XXxxXXxxXXxx:~]# hwdiag temp
HWdiag - Build Number 81018 (May 12 2013 at 00:42:14)
Syntax: hwdiag temp ...
get [all|<sensor>]
- Display Temperature Sensor Reading
info [all|<sensor>]
- Display Temperature Sensor Information
[(flash)root@ORACLESP-XXxxXXxxXXxx:~]# hwdiag temp get
HWdiag - Build Number 81018 (May 12 2013 at 00:42:14)
Syntax: hwdiag temp get all|<sensor>
Valid Options for Temperature :
ALL /SYS/MB/T_IN_PS
/SYS/MB/P0 /SYS/MB/T_IN_ZONE1
/SYS/MB/P1 /SYS/MB/T_IN_ZONE2
/SYS/MB/P2 /SYS/MB/T_IN_ZONE3
/SYS/MB/P3 /SYS/MB/T_IN_ZONE4
/SYS/MB/T_CORE_NET01 /SYS/MB/T_OUT_SLOT1
/SYS/MB/T_CORE_NET23 /SYS/T_FRONT
[(flash)root@ORACLESP-XXxxXXxxXXxx:~]# hwdiag temp get all
HWdiag - Build Number 81018 (May 12 2013 at 00:42:14)
DEVICE TEMP
-------------------------------------------
/SYS/MB/P0 : 64.00 margin
/SYS/MB/P1 : 64.00 margin
/SYS/MB/P2 : 63.00 margin
/SYS/MB/P3 : 64.00 margin
/SYS/MB/T_CORE_NET01 : 38.75 deg C
/SYS/MB/T_CORE_NET23 : 38.00 deg C
/SYS/MB/T_IN_PS : 26.75 deg C
/SYS/MB/T_IN_ZONE1 : 30.75 deg C
/SYS/MB/T_IN_ZONE2 : 30.75 deg C
/SYS/MB/T_IN_ZONE3 : 29.50 deg C
/SYS/MB/T_IN_ZONE4 : 28.25 deg C
/SYS/MB/T_OUT_SLOT1 : 29.75 deg C
/SYS/T_FRONT : 24.50 deg C
次の表は、HWdig コマンドのリストです。
|
|