Oracle® X5 シリーズサーバー管理ガイド

印刷ビューの終了

更新: 2015 年 7 月
 
 

エラスティックコンピューティングの構成 (Oracle Linux オペレーティングシステム)

この手順を使用して、Oracle Linux オペレーティングシステムを使用してコアをアクティブまたは非アクティブにします。これは、アプリケーションの実行中に必要な回数行うことができます。


注 -  コアが BIOS で非アクティブになっている場合、OS ではアクティブにできません。

始める前に

このタスクは、Oracle Linux Unbreakable Enterprise Kernel でサポートされます。

このタスクには、root 権限が必要です。

エラスティックコンピューティングでは、BIOS 設定ユーティリティーの「Advanced」-「CPU Power Management Configuration」画面で有効または無効にできる Intel Speed Step が必要です。この設定はデフォルトで有効になっています。


注 -  Linux オペレーティングシステムでは、仮想プロセッサは論理プロセッサと呼ばれます。

Linux コマンド行で、論理プロセッサは cpuNN と呼ばれ、NN は論理プロセッサ番号です。たとえば、論理プロセッサ 18 は cpu18 と表示されます。

  1. サーバーに搭載されている論理プロセッサの数を確認するには、次のコマンドを使用します。

    ls /sys/devices/system/cpu/cpu*/online | wc -l

    • ハイパースレッドが有効になっている場合、これによってソケットの数 x 36 が返されます。

    • ハイパースレッドが無効になっている場合、これによってソケットの数 x 18 が返されます。

  2. 論理プロセッサのマッピングを確認するには、次のコマンドを使用します。

    grep . /sys/devices/system/node*/cpulist


    注 -  Calculate Socket and Core Numbersの手順を使用して、論理プロセッサとコアの番号を調べることもできます。

    これによって、ソケットと論理プロセッサのリストが返されます。

    • ハイパースレッドが有効になっている場合、これによってソケットあたり 18 個の論理プロセッサの 2 つの範囲が返されます。

    • ハイパースレッドが無効になっている場合、これによってソケットあたり 18 個の論理プロセッサの 1 つの範囲が返されます。

    次の例は、ハイパースレッドが有効になっている 4 ソケットサーバーを示しています。

    # grep . /sys/devices/system/node*/cpulist
    socket 0:    0-17, 72-89
    socket 1:   18-35, 90-107
    socket 2:   36-53, 108-125
    socket 3:   54-71, 126-143
  3. echo 0 コマンドを使用して、論理プロセッサを非アクティブにします。

    たとえば、4 ソケットサーバーの最初のソケットで最後のコアを非アクティブにするには:

    • echo 0 > /sys/devices/system/cpu/cpu17/online deactivates logical processor 17。

    • echo 0 > /sys/devices/system/cpu/cpu89/online は論理プロセッサ 89 を非アクティブにします。

      ハイパースレッドが有効になっている場合にのみ、4 ソケットサーバーで論理プロセッサ 89 を無効にする必要があります。

  4. 論理プロセッサを有効にするには、echo 1 コマンドを使用します。

    たとえば、4 ソケットサーバーの最初のソケットで最後のコアをアクティブにするには:

    • echo 1 > /sys/devices/system/cpu/cpu17/online to enable logical processor 17。

      いずれかの論理プロセッサを有効にすると、コアがアクティブになります。

    • echo 1 > /sys/devices/system/cpu/cpu89/online は、論理プロセッサ 89 を有効にします。

      ハイパースレッドが有効になっている場合、論理プロセッサ 89 のみが 4 ソケットサーバーに存在します。

    次の例は、ハイパースレッドが有効になっている 4 ソケットサーバーのすべてのソケットで最後のコアを非アクティブにするためのコマンドを示しています。

    # echo 0 > /sys/devices/system/cpu/cpu17/online
    # echo 0 > /sys/devices/system/cpu/cpu89/online
    # echo 0 > /sys/devices/system/cpu/cpu35/online
    # echo 0 > /sys/devices/system/cpu/cpu107/online
    # echo 0 > /sys/devices/system/cpu/cpu53/online
    # echo 0 > /sys/devices/system/cpu/cpu125/online
    # echo 0 > /sys/devices/system/cpu/cpu71/online
    # echo 0 > /sys/devices/system/cpu/cpu143/online

    次の例は、このアクションを元に戻して、前の例で非アクティブにされた論理プロセッサとコアすべてを再度アクティブにする方法を示しています。

    # echo 1 > /sys/devices/system/cpu/cpu17/online
    # echo 1 > /sys/devices/system/cpu/cpu89/online
    # echo 1 > /sys/devices/system/cpu/cpu35/online
    # echo 1 > /sys/devices/system/cpu/cpu107/online
    # echo 1 > /sys/devices/system/cpu/cpu53/online
    # echo 1 > /sys/devices/system/cpu/cpu125/online
    # echo 1 > /sys/devices/system/cpu/cpu71/online
    # echo 1 > /sys/devices/system/cpu/cpu143/online

関連項目

Understanding Elastic Computing