Oracle® Solaris Cluster システム管理

印刷ビューの終了

更新: 2015 年 10 月
 
 

クラスタソフトウェア構成からノードを削除する方法

この手順を実行して、ノードをグローバルクラスタから削除します。

phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。

この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。

  1. この手順を実行する前に、ノードをすべてのリソースグループ、デバイスグループ、および定足数デバイスの構成から削除していること、および、このノードを保守状態にしていることを確認します。
  2. 削除するノードで、RBAC の承認 solaris.cluster.modify を提供する役割になります。

    グローバルクラスタのノードから、次の手順のステップをすべて実行します。

  3. 削除するグローバルクラスタノードを非クラスタモードでブートします。

    ゾーンクラスタノードの場合は、この手順を実行する前に、ゾーンクラスタからノードを削除する方法の手順を実行します。

    • SPARC ベースのシステム上で、次のコマンドを実行します。

      ok boot -x
    • x86 ベースのシステム上で、次のコマンドを実行します。

      shutdown -g -y -i0
      
      Press any key to continue
    1. GRUB メニューで矢印キーを使用して該当する Oracle Solaris エントリを選択し、e と入力してコマンドを編集します。

      GRUB ベースのブートの詳細は、Oracle Solaris 11.2 システムのブートとシャットダウン のシステムのブートを参照してください。

    2. ブートパラメータの画面で、矢印キーを使用してカーネルエントリを選択し、e を入力してエントリを編集します。
    3. コマンドに -x を追加して、システムを非クラスタモードでブートするように指定します。
      [ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB
      lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible
      completions of a device/filename. ESC at any time exits. ]
      
      grub edit> kernel$ /platform/i86pc/kernel/#ISADIR/unix -B $ZFS-BOOTFS -x
    4. Enter キーを押して変更を受け入れ、ブートパラメータの画面に戻ります。

      画面には編集されたコマンドが表示されます。

    5. b と入力して、ノードを非クラスタモードでブートします。

      カーネルブートパラメータコマンドへのこの変更は、システムをブートすると無効になります。次にノードをリブートする際には、ノードはクラスタモードでブートします。クラスタモードではなく、非クラスタモードでブートするには、これらの手順を再度実行して、カーネルブートパラメータコマンドに –x オプションを追加します。

  4. クラスタからノードを削除します。
    1. アクティブなノードから次のコマンドを実行します。
      phys-schost# clnode clear –F nodename

      rg_system=true が設定されているリソースグループがある場合、clnode clear -F コマンドが成功するためには、それらを rg_system=false に変更する必要があります。clnode clear -F を実行したあとに、そのリソースグループを rg_system=true に戻します。

    2. 削除するノードから次のコマンドを実行します。
      phys-schost# clnode remove –F

      注 -  削除するノードが使用できない場合や、ブートできなくなっている場合は、アクティブな任意のクラスタノードで clnode clear -F <node-to-be-removed> コマンドを実行します。clnode status <nodename> を実行して、ノードの削除を確認します。

    クラスタ内の最後のノードを削除する場合は、そのノードがクラスタモードモードでないこと、およびクラスタ内にアクティブなノードがないことが必要です。

  5. 別のクラスタノードから、ノードの削除を確認します。
    phys-schost# clnode status nodename
  6. ノードの削除を完了します。
    • 削除するノードから Oracle Solaris Cluster ソフトウェアをアンインストールするつもりの場合は、クラスタノードから Oracle Solaris Cluster ソフトウェアをアンインストールする方法に進んでください。 クラスタからのノードの削除および Oracle Solaris Cluster ソフトウェアのアンインストールを同時に行うように選択することもできます。Oracle Solaris Cluster ファイルが含まれていないディレクトリに移動し、scinstall -r と入力します。
    • 削除するノードから Oracle Solaris Cluster ソフトウェアをアンインストールするつもりのない場合は、Oracle Solaris Cluster 4.2 Hardware Administration Manual で説明されているように、ハードウェア接続を削除することにより、クラスタからノードを物理的に削除できます。
使用例 8-2  クラスタソフトウェア構成からのノードの削除

次に、ノード phys-schost-2 をクラスタから削除する方法を示します。clnode remove コマンドは、クラスタから削除するノード (phys-schost-2) から非クラスタモードで実行されます。

[Remove the node from the cluster:]
phys-schost-2# clnode remove
phys-schost-1# clnode clear -F phys-schost-2
[Verify node removal:]
phys-schost-1# clnode status
-- Cluster Nodes --
                 Node name         Status
                 ---------         ------
Cluster node:    phys-schost-1    Online

関連項目

削除するノードから Oracle Solaris Cluster ソフトウェアをアンインストールする方法については、クラスタノードから Oracle Solaris Cluster ソフトウェアをアンインストールする方法を参照してください。

ハードウェア手順については、Oracle Solaris Cluster 4.2 Hardware Administration Manual を参照してください。

クラスタノードを削除するタスクの総合的な一覧については、Table 8–2 を参照してください。

既存のクラスタにノードを追加するには、既存のクラスタまたはゾーンクラスタにノードを追加する方法を参照してください。