Oracle Solaris Cluster デバイスグループの管理は、クラスタにインストールされているボリュームマネージャーによって異なります。Solaris Volume Manager は「クラスタ対応」であるため、Solaris Volume Manager の metaset コマンドを使用してデバイスグループを追加、登録、および削除します。詳細は、metaset(1M) のマニュアルページを参照してください。
Oracle Solaris Cluster ソフトウェアは、クラスタ内のディスクデバイスやテープデバイスごとに、raw ディスクデバイスグループを自動的に作成します。ただし、クラスタデバイスグループはグローバルデバイスとしてアクセスされるまでオフラインのままです。デバイスグループやボリューム管理ソフトウェアのディスクグループを管理する際は、グループのプライマリノードであるクラスタから実行する必要があります。
グローバルな名前空間はインストール中に自動的に設定され、Oracle Solaris OS のリブート中に自動的に更新されるため、通常、グローバルデバイス名前空間を管理する必要はありません。 ただし、グローバルな名前空間を更新する必要がある場合は、任意のクラスタノードから cldevice populate コマンドを実行できます。このコマンドにより、その他のすべてのクラスタノードだけでなく、今後クラスタに参加する可能性があるノードでもグローバルな名前空間を更新できます。
グローバルデバイスのアクセス権に加えた変更は、Solaris Volume Manager およびディスクデバイスのクラスタのすべてのノードには自動的に伝達されません。グローバルデバイスのアクセス権を変更する場合は、クラスタ内のすべてのノードで手作業でアクセス権を変更する必要があります。たとえば、グローバルデバイス /dev/global/dsk/d3s0 のアクセス権を 644 に変更する場合は、クラスタ内のすべてのノード上で次のコマンドを実行する必要があります。
# chmod 644 /dev/global/dsk/d3s0
クラスタ内のディスクデバイスやテープデバイス上で動的再構成操作を実行する場合は、次の問題を考慮する必要があります。
Oracle Solaris 動的再構成機能に関して記載されている要件、手順、および制限のすべてが、Oracle Solaris Cluster 動的再構成のサポートにも適用されます。ただし、オペレーティングシステムの休止操作は除きます。そのため、Oracle Solaris Cluster ソフトウェアで動的再構成機能を使用する前に、Oracle Solaris 動的再構成機能のドキュメントを確認してください。特に、動的再構成の切り離し操作中に、ネットワークに接続されていない入出力デバイスに影響する問題について確認してください。
Oracle Solaris Cluster は、プライマリノード内のアクティブなデバイス上での動的再構成ボード削除操作を拒否します。動的再構成操作は、プライマリノード内のアクティブでないデバイスと、セカンダリノード内の任意のデバイス上で実行できます。
動的再構成操作が完了すると、クラスタデータへのアクセスが以前と同様に続行されます。
Oracle Solaris Cluster は、定足数デバイスの可用性に影響を与える動的再構成操作を拒否します。詳細については、定足数デバイスへの動的再構成を参照してください。
![]() | 注意 - セカンダリノード上で動的再構成操作を実行中に現在のプライマリノードに障害が発生した場合は、クラスタの可用性が影響を受けます。新しいセカンダリノードが提供されるまで、プライマリノードにはフェイルオーバーする場所がありません。 |
グローバルデバイス上で動的再構成操作を実行するには、次の手順を示されている順序で完了します。
|