Oracle® Solaris Cluster システム管理

印刷ビューの終了

更新: 2015 年 10 月
 
 

デバイスグループを保守状態にする方法

デバイスグループを保守状態にすると、そのデバイスのいずれかにアクセスされるたびにそのデバイスグループが自動的にオンラインになることが防止されます。デバイスグループを保守状態にするべきなのは、修理手順において、修理が終わるまで、すべての入出力活動を停止する必要がある場合などです。また、デバイスグループを保守状態にすることによって、別のノード上のディスクセットまたはディスクグループを修復していても、当該ノード上のデバイスグループはオンラインにならないため、データの損失を防ぎます。

破損したディスクセットを復元する方法については、破損したディスクセットの復元を参照してください。


注 -  デバイスグループを保守状態にする前に、そのデバイスへのすべてのアクセスを停止し、依存するすべてのファイルシステムをマウント解除する必要があります。

phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。

この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。

Oracle Solaris Cluster Manager GUI を使用して、アクティブなデバイスグループをオフラインにすることもできます。詳細は、Oracle Solaris Cluster Manager のオンラインヘルプを参照してください。GUI のログイン手順については、Oracle Solaris Cluster Manager にアクセスする方法を参照してください。

  1. デバイスグループを保守状態にします。
    1. デバイスグループが有効である場合は、デバイスグループを無効にします。
      # cldevicegroup disable devicegroup
    2. デバイスグループをオフラインにします。
      # cldevicegroup offline devicegroup
  2. 修理手順を実行するときに、ディスクセットまたはディスクグループの所有権が必要な場合は、ディスクセットまたはディスクグループを手動でインポートします。

    Solaris Volume Manager の場合:

    # metaset -C take -f -s diskset

    Caution

    注意  -  Solaris Volume Manager ディスクセットの所有権を取得する場合、デバイスグループが保守状態にあるときは、metaset -C take コマンドを使用する必要がありますmetaset -t を使用すると、所有権の取得作業の一部として、デバイスグループがオンラインになります。


  3. 必要な修理手順を実行します。
  4. ディスクセットまたはディスクグループの所有権を解放します。

    Caution

    注意  -  デバイスグループを保守状態から戻す前に、ディスクセットまたはディスクグループの所有権を解放する必要があります。所有権を解放しないと、データが失われる可能性があります。


    # metaset -C release -s diskset
  5. デバイスグループをオンラインにします。
    # cldevicegroup online devicegroup
    # cldevicegroup enable devicegroup
使用例 5-17  デバイスグループを保守状態にする

次に、デバイスグループ dg-schost-1 を保守状態にし、保守状態からデバイスグループを削除する方法の例を示します。

[デバイスグループを保守状態にします。]
# cldevicegroup disable dg-schost-1
# cldevicegroup offline dg-schost-1 
[必要であれば、ディスクセットまたはディスクグループを手動でインポートします。]
# metaset -C take -f -s dg-schost-1  
[必要な修理手順をすべて実行します。]
[所有権をリリースします。]
# metaset -C release -s dg-schost-1
[デバイスグループをオンラインにします。]
# cldevicegroup online dg-schost-1
# cldevicegroup enable dg-schost-1