Oracle® Solaris Cluster システム管理

印刷ビューの終了

更新: 2015 年 10 月
 
 

定足数デバイスの保守

このセクションでは、定足数デバイスを保守するための次の手順を説明します。

定足数デバイスのノードリストを変更する方法

clsetup ユーティリティーを使用すると、既存の定足数デバイスのノードリストにノードを追加したり、そこからノードを削除したりできます。定足数デバイスのノードリストを変更するには、定足数デバイスを削除し、削除した定足数デバイスへのノードの物理的な接続を変更して、定足数デバイスをクラスタ構成に追加し直す必要があります。定足数デバイスが追加されると、clquorum コマンドによって、そのディスクに接続されているすべてのノードに対応する、ノードからディスクへのパスが自動的に構成されます。詳細は、clquorum(1CL) のマニュアルページを参照してください。

phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。

この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。

  1. クラスタの任意のノードで、RBAC の承認 solaris.cluster.modify を提供する役割になります。
  2. 変更したい定足数デバイスの名前を判別します。
    # clquorum list -v
  3. clsetup ユーティリティーを起動します。
    # clsetup

    メインメニューが表示されます。

  4. 定足数のオプションの番号を入力します。

    「定足数メニュー」が表示されます。

  5. 定足数デバイスを削除するためのオプションの番号を入力します。

    指示に従います。削除するディスクの名前を問い合わせられます。

  6. 定足数デバイスへのノード接続を追加または削除します。
  7. 定足数デバイスを追加するためのオプションの番号を入力します。

    指示に従います。定足数デバイスとして使用するディスクの名前を問い合わせられます。

  8. 定足数デバイスが追加されていることを確認します。
    # clquorum list -v
使用例 6-5  定足数デバイスノードリストの変更

次の例に、clsetup ユーティリティーを使用して、定足数デバイスのノードリストにノードを追加したり、ノードリストからノードを削除する方法を示します。この例では、定足数デバイスの名前は d2 であり、この手順の最終目的は別のノードを定足数デバイスのノードリストに追加することです。

[Assume the root role that provides solaris.cluster.modify RBAC
authorization on any node in the cluster.]

[Determine the quorum device name:]
# clquorum list -v
Quorum             Type
-------            -----
d2                 shared_disk
sc-phys-schost-1   node
sc-phys-schost-2   node
sc-phys-schost-3   node

[Start the clsetup utility:]
# clsetup

[Type the number that corresponds with the quorum option.]
.
[Type the number that corresponds with the option to remove a quorum device.]
.
[Answer the questions when prompted.]
[You will need the following information:]

Information:			Example:
Quorum Device Name: 	d2

[Verify that the clquorum command completed successfully:]
clquorum remove d2
Command completed successfully.

[Verify that the quorum device was removed.]
# clquorum list -v
Quorum             Type
-------            -----
sc-phys-schost-1   node
sc-phys-schost-2   node
sc-phys-schost-3   node

[Type the number that corresponds with the Quorum option.]
.
[Type the number that corresponds with the option to add a quorum device.]
.
[Answer the questions when prompted.]
[You will need the following information:]

   Information            Example:
   quorum device name     d2

[Verify that the clquorum command was completed successfully:] 
clquorum add d2
Command completed successfully.

Quit the clsetup utility.

[Verify that the correct nodes have paths to the quorum device.
In this example, note that phys-schost-3 has been added to the
enabled hosts list.]
# clquorum show d2 | grep Hosts
=== Quorum Devices ===

Quorum Device Name:		d2
Hosts (enabled):		phys-schost-1, phys-schost-2, phys-schost-3

[Verify that the modified quorum device is online.]

# clquorum status d2
=== Cluster Quorum ===

--- Quorum Votes by Device ---
Device Name       Present      Possible      Status
-----------       -------      --------      ------
d2                1            1             Online

定足数デバイスを保守状態にする方法

定足数デバイスを保守状態にするには、clquorum コマンドを使用します。詳細は、clquorum(1CL) のマニュアルページを参照してください。現在、clsetup ユーティリティーにこの機能はありません。

定足数デバイスを長期間にわたって非稼働状態にする場合は、その定足数デバイスを保守状態にします。定足数デバイスの定足数投票数 (quorum vote count) はゼロに設定されるため、そのデバイスが稼働中でも定足数確立の投票には参加しません。保守状態でも定足数デバイスの構成情報は保持されます。


注 -  2 ノードクラスタでは、定足数デバイスが少なくとも 1 つは構成されている必要があります。構成されているデバイスが 2 ノードクラスタの最後の定足数デバイスの場合は、clquorum は失敗してデバイスは保守状態になりません。

クラスタノードを保守状態にする方法については、ノードを保守状態にするを参照してください。

phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。

この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。

Oracle Solaris Cluster Manager GUI を使用して、定足数デバイスを無効にすることによって保守状態にすることもできます。ログイン手順については、Oracle Solaris Cluster Manager にアクセスする方法を参照してください。クラスタがインストールモードにある場合は、「定足数デバイスのリセット」をクリックしてインストールモードを終了します。

  1. クラスタの任意のノードで、RBAC の承認 solaris.cluster.modify を提供する役割になります。
  2. 定足数デバイスを保守状態にします。
    # clquorum disable device
    device

    変更するディスクデバイスの DID 名 (d4 など) を指定します。

  3. 定足数デバイスが保守状態にあることを確認します。

    保守状態にしたデバイスの出力は、定足数デバイスの投票数 (以下の例の Quorum device votes) がゼロになっていなければなりません。

    # clquorum status device
使用例 6-6  定足数デバイスを保守状態にする

次に、定足数デバイスを保守状態にし、結果を検証する例を示します。

# clquorum disable d20
# clquorum status d20
 
=== Cluster Quorum ===

--- Quorum Votes by Device ---

Device Name       Present      Possible      Status
-----------       -------      --------      ------
d20               1            1             Offline

関連項目

定足数デバイスを有効にし直す方法については、定足数デバイスを保守状態から戻すを参照してください。

ノードを保守状態にする方法については、ノードを保守状態にするを参照してください。

定足数デバイスを保守状態から戻す

定足数デバイスが保守状態にあるときに、その定足数デバイスを保守状態から戻し、定足数投票数をデフォルト値にリセットする場合は常にこの手順を実行します。


Caution

注意  -  globaldev または node オプションのどちらも指定しない場合、定足数投票数はクラスタ全体でリセットされます。


定足数デバイスを構成する場合、Oracle Solaris Cluster ソフトウェアは定足数デバイスに投票数として N-1 を割り当てます (N は定足数デバイスに結合された投票の数)。たとえば、2 つのノードに接続された、投票数がゼロ以外の定足数デバイスの投票数は 1 (2マイナス1) になります。

Oracle Solaris Cluster Manager GUI を使用して、定足数デバイスを有効にすることによって保守状態から戻すこともできます。ログイン手順については、Oracle Solaris Cluster Manager にアクセスする方法を参照してください。

phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。

この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。

  1. クラスタの任意のノードで、RBAC の承認 solaris.cluster.modify を提供する役割になります。
  2. 定足数投票数をリセットします。
    # clquorum enable device
    device

    リセットする定足数デバイスの DID 名 (d4 など) を指定します。

  3. ノードが保守状態にあったために定足数投票数をリセットする場合は、このノードをリブートします。
  4. 定足数投票数を確認します。
    # clquorum show +
使用例 6-7  定足数投票数 (定足数デバイス) のリセット

次に、定足数デバイスの投票数をリセットしてデフォルト設定に戻し、結果を検証する例を示します。

# clquorum enable d20
# clquorum show +

=== Cluster Nodes ===

Node Name:                                      phys-schost-2
Node ID:                                        1
Quorum Vote Count:                              1
Reservation Key:                                0x43BAC41300000001

Node Name:                                      phys-schost-3
Node ID:                                        2
Quorum Vote Count:                              1
Reservation Key:                                0x43BAC41300000002


=== Quorum Devices ===

Quorum Device Name:                             d3
Enabled:                                        yes
Votes:                                          1
Global Name:                                    /dev/did/rdsk/d20s2
Type:                                           shared_disk
Access Mode:                                    scsi3
Hosts (enabled):                                phys-schost-2, phys-schost-3

クラスタ構成を一覧表示する方法

定足数構成の一覧を表示するには、root 役割である必要はありません。RBAC の承認 solaris.cluster.read を提供する任意の役割になることができます。


注 -  定足数デバイスに対するノード接続の数を増減させる場合、定足数が自動的に再計算されることはありません。すべての定足数デバイスをいったん削除し、その後それらを構成に追加し直すと、正しい定足数が再構成されます。2 ノードクラスタの場合、定足数デバイスを取り外して、もとの定足数デバイスに戻す前に一時的に新しい定足数デバイスを追加します。次に一時的に追加した定足数デバイスを取り外します。

phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。

この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。

Oracle Solaris Cluster Manager GUI を使用して、定足数構成を表示こともできます。GUI のログイン手順については、Oracle Solaris Cluster Manager にアクセスする方法を参照してください。

  • clquorum コマンドを使用して、定足数の構成を一覧表示します。
    % clquorum show +
使用例 6-8  定足数構成の一覧表示
% clquorum show +

=== Cluster Nodes ===

Node Name:                                      phys-schost-2
Node ID:                                        1
Quorum Vote Count:                              1
Reservation Key:                                0x43BAC41300000001

Node Name:                                      phys-schost-3
Node ID:                                        2
Quorum Vote Count:                              1
Reservation Key:                                0x43BAC41300000002


=== Quorum Devices ===

Quorum Device Name:                             d3
Enabled:                                        yes
Votes:                                          1
Global Name:                                    /dev/did/rdsk/d20s2
Type:                                           shared_disk
Access Mode:                                    scsi3
Hosts (enabled):                                phys-schost-2, phys-schost-3

定足数デバイスを修復する方法

この手順は、正しく機能しない定足数デバイスを交換する場合に使用してください。

phys-schost# プロンプトは、グローバルクラスタのプロンプトを表します。この手順は、グローバルクラスタ上で実行します。

この手順では、長形式の Oracle Solaris Cluster コマンドを使用します。多くのコマンドには短縮形もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。

  1. 定足数デバイスとして交換するディスクデバイスを削除します。

    注 - 削除するデバイスが最後の定足数デバイスである場合は、必要に応じて初めにほかのディスクを新しい定足数デバイスとして追加してください。この手順により、交換作業中に障害が発生した場合も定足数デバイスが有効になります。新しい定足数デバイスを追加する方法については、 定足数デバイスの追加を参照してください。

    定足数デバイスとしてのディスクデバイスを削除する方法については、定足数デバイスを削除する方法を参照してください。

  2. ディスクデバイスを交換します。

    ディスクデバイスを交換する場合は、ハードウェアガイドのディスク格納装置の手順を参照してください。Oracle Solaris Cluster 4.2 Hardware Administration Manual も参照してください。

  3. 交換したディスクを新しい定足数デバイスとして追加します。

    ディスクを新しい定足数デバイスとして追加する方法については、定足数デバイスの追加を参照してください。


    注 - Step 1 で追加の定足数デバイスを追加した場合は、それを削除しても安全です。定足数デバイスを削除する方法については、定足数デバイスを削除する方法を参照してください。