目次 目次 タイトルおよび著作権情報 はじめに 対象読者 ドキュメントのアクセシビリティについて 関連ドキュメント 表記規則 1 EDQディレクタの開始 1.1 プロジェクトの追加 1.2 プロセスの追加 1.3 スナップショットの追加 1.4 参照データの追加 1.5 問題の追加 1.6 プロジェクト・ノートの追加 1.7 プロセッサの追加 1.7.1 あいまいな最新属性について 1.8 データ・ストアへの接続 1.9 固定幅テキスト・ファイル形式の構成 1.9.1 改行文字を含まないファイルについて 1.10 データのエクスポート(準備済エクスポート) 1.10.1 エクスポート・オプションについて 1.10.2 ステージング済データのエクスポート 1.10.3 結果ブックのエクスポート 1.11 準備済エクスポートの実行 1.11.1 手動でのエクスポートの実行 1.11.2 エクスポートをジョブの一部として実行 2 EDQでのキー・タスクの理解 2.1 実行オプションについて 2.1.1 スナップショットについて 2.1.2 プロセスについて 2.1.2.1 リーダーについて 2.1.2.2 プロセスについて 2.1.2.3 実行モードについて 2.1.2.4 ライターについて 2.1.3 外部タスクについて 2.1.4 エクスポートについて 2.1.5 結果ブックのエクスポートについて 2.1.6 トリガーについて 3 ジョブの作成および管理 3.1 ジョブの作成 3.2 ジョブの編集 3.3 ジョブの削除 3.4 右クリック・メニューを使用したジョブ・キャンバスの管理 3.5 ジョブ・フェーズの編集および構成 3.6 ジョブ・トリガーの使用 3.6.1 トリガーの構成 3.6.2 ジョブからのトリガーの削除 3.7 ジョブ通知の管理 3.7.1 ジョブ通知の構成 3.7.2 デフォルト通知内容について 3.8 ジョブ・パフォーマンスの最適化 3.8.1 一般的なパフォーマンス・オプション 3.8.1.1 データ・ストリーミングの管理 3.8.1.2 最小化された結果書込みについて 3.8.1.3 ソートとフィルタリングの無効化 3.8.2 プロセッサ固有のパフォーマンス・オプションについて 3.8.2.1 解析パフォーマンス・オプション 3.8.2.2 照合パフォーマンス・オプション 3.9 ダッシュボードへの公開 4 パッケージ化 4.1 オブジェクトのパッケージ化 4.2 フィルタリングとパッケージ化 4.3 パッケージ・ファイルを開き、その内容をインポート 4.4 大きなパッケージ・ファイルの使用 4.5 サーバー間のコピー 5 結果のパージ 5.1 一致決定データのパージ 6 プロセッサの作成および管理 6.1 一連の構成されたプロセッサからのプロセッサの作成 6.2 入力の設定 6.3 オプションの設定 6.4 出力属性の設定 6.5 結果ビューの設定 6.6 出力フィルタの設定 6.7 ダッシュボード公開オプションの設定 6.8 カスタム・アイコンの設定 6.8.1 プロセッサ・アイコンのカスタマイズ 6.9 プロセッサの公開 6.9.1 公開されたプロセッサの編集 6.9.2 公開されたプロセッサにヘルプを添付 6.9.3 プロセッサをファミリに公開 6.10 公開されたプロセッサの使用 6.10.1 権限について 6.10.2 公開された参照プロセッサのロック解除 6.11 プロセスの調査 6.11.1 「無効なプロセッサの検索」について 6.11.2 「入力属性検索」について 6.11.3 検索ハイライトのクリアについて 6.12 公開された結果ビューのプレビュー 6.13 結果ブラウザの使用 6.13.1 結果を新規ウィンドウで表示について 6.13.2 文字の表示について 6.13.3 列ヘッダーの選択 7 イベント・ログの使用 7.1 ログ記録されたイベントについて 7.2 サーバー選択について 7.3 フィルタリング・イベントについて 8 照合結果のレビュー 8.1 「一致レビュー」について 8.2 ケース管理について 8.3 一致決定のインポート 8.3.1 決定データを照合プロセッサに接続 8.3.2 新規決定データを保持する属性の指定 8.3.3 決定データ・フィールドのマップ 8.3.4 決定のインポート 8.4 一致決定のエクスポート 9 構成設定の外部化 9.1 プロセッサ・オプションの外部化 9.1.1 外部化するプロセッサ・オプションの選択 9.1.2 外部化されたオプションの名前変更 9.2 照合プロセッサの外部化 9.2.1 外部化する照合プロセッサ・オプションの選択 9.2.2 プロセス・レベルでの外部化された照合プロセッサ・オプションの構成 9.3 ジョブの外部化 9.4 スナップショットの外部化 9.4.1 「スナップショットの外部化」ダイアログについて 9.5 外部タスクの外部化 9.5.1 「外部タスクの外部化」ダイアログについて 9.5.2 「ファイルのダウンロードの外部化」ダイアログについて 9.6 エクスポートの外部化 9.6.1 Accessデータベースの「エクスポートの外部化」ダイアログの例 9.6.2 区切り文字テキスト・ファイルの「エクスポートの外部化」ダイアログの例 10 データ・インタフェースの管理 10.1 データ・インタフェースの追加 10.2 データ・インタフェースの編集 10.3 データ・インタフェース・マッピングの作成 10.4 データ・インタフェースの削除 10.5 データ・インタフェースを使用するジョブの実行 10.5.1 ジョブ内のデータ・インタフェースの構成 10.5.2 データ・インタフェースを使用するプロセスのリンク 10.5.3 リアルタイム・ジョブにおけるプロセスのチェーン 10.5.4 例 - 2つのデータ・インタフェースを含むジョブ 11 ケース管理の使用方法 11.1 ケース管理の有効化 11.2 ケース管理への公開 12 実行タイプ 12.1 バッチについて 12.2 リアルタイム・レスポンスについて 12.3 リアルタイム・モニタリングについて 13 結果の公開 13.1 ステージング済データへの結果ビューの公開 13.2 公開された結果のインジケータについて 14 拡張機能 14.1 照合 14.2 クラスタ化 14.3 リアルタイム照合 14.4 解析