目次
- タイトルおよび著作権情報
- このコンテンツについて
- 1 TimesTenレプリケーションの概要
- 2 スタート・ガイド
-
3 アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームの定義
- マスター・データベースの状態の概要
- アクティブ・スタンバイ・ペアの制限事項
- データベースのDSNの定義
- アクティブ・スタンバイ・ペアの表要件
- アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームの定義
- アクティブ・スタンバイ・ペア内のデータベースの識別
- アクティブ・スタンバイ・ペアに対するRETURNサービスの使用
- アクティブ・スタンバイ・ペアに対するSTORE属性の設定
- アクティブ・スタンバイ・ペアに対するネットワーク操作の構成
- アクティブ・スタンバイ・ペアの自動クライアント・フェイルオーバーの使用
- レプリケーションに対するデータベース・オブジェクトの包含または除外
- アクティブ・スタンバイ・ペア内の外部キーで関連付けられている表のレプリケーション
- アクティブ・スタンバイ・ペア内のキャッシュ・グループのレプリケート
- アクティブ・スタンバイ・ペア内のマテリアライズド・ビュー
- アクティブ・スタンバイ・ペア内の順序のレプリケート
- データベースの複製
-
4 レプリケーション・スキームの属性とオプションの定義
- レプリケートされたデータベースの接続属性
- パラレル・レプリケーションの構成
- レプリケートされたデータベースのトランザクション・ログの管理
- RETURNサービスの使用
- STORE属性の設定
- ネットワークの構成
- 5 キャッシュ・グループが構成されていないアクティブ・スタンバイ・ペアの管理
- 6 キャッシュ・グループがあるアクティブ・スタンバイ・ペアの管理
- 7 アクティブ・スタンバイ・ペアの変更
-
8 Oracle Clusterwareを使用したアクティブ・スタンバイ・ペアの管理
- Oracle ClusterwareでTimesTenがどのように管理されるかの概要
- クラスタの要件、考慮事項およびインストール
- 制限されたコマンドおよびSQL文
-
クラスタの作成および初期化
- TimesTenクラスタ・エージェントの起動
- 1つのホストでのTimesTenデータベースの作成および移入
- その他のホストでのシステムDSNファイルの作成
- cluster.oracle.iniファイルの作成
- 仮想IPアドレスを管理するためのOracle Clusterwareリソースの作成
- アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームの作成
- アクティブ・スタンバイ・ペアおよびアプリケーションの起動
- キャッシュ・グループのロード
- クラスタでの複数のアクティブ・スタンバイ・ペアの包含
- 障害時リカバリ・サブスクライバとしてのOracleデータベースの構成
- Oracle Clusterwareで管理されない読取り専用サブスクライバの構成
- cluster.oracle.iniファイルによるOracle Clusterware管理の構成
- クラスタ・ステータスの監視
- クラスタの停止
- 障害からのリカバリ
-
クラスタウェア管理
- Oracle Clusterware使用時のユーザー名やパスワードの変更
- クラスタでのホストの管理
- クラスタでのアクティブ・スタンバイ・ペアの管理
- アクティブ・スタンバイ・ペアでの読取り専用サブスクライバの管理
- マスター・データベースの役割の入替え
- 接続属性値の変更
- TimesTenデータベースのRAMポリシーの管理
- スキーマの変更
- キャッシュ・グループに対するスキーマ変更
- 異なるホストへのデータベースの移動
- Oracle Clusterwareソフトウェアのローリング・アップグレードの実行
- Oracle Clusterware使用時のTimesTenのアップグレード
- ホスト・メンテナンスまたはネットワーク・メンテナンスの実行
-
9 クラシック・レプリケーション・スキームの定義
- 高可用性システムの設計
- クラシック・レプリケーション・スキームの定義
- クラシック・レプリケーション・スキームの制限事項および表要件
- データベースの構築
- サブスクライバへのマスター・データベースの複製
- 複数のマスターが関与するクラシック・レプリケーション・スキームの制限事項
- レプリケーション要素の定義
- 表要素に対するレプリケーション競合の確認
- DATASTORE要素に対する送信永続性の設定
- クラシック・レプリケーション・スキームでのRETURNサービスの使用
- クラシック・レプリケーション・スキームでのSTORE属性の設定
- クラシック・レプリケーション・スキーム用のネットワーク操作の構成
- クラシック・レプリケーション・スキームの構文の例
- データベースへのクラシック・レプリケーション・スキームの適用
- スクリプトによるクラシック・レプリケーション・スキームの作成
-
10 クラシック・レプリケーション・スキームの変更
-
クラシック・レプリケーション・スキームの変更
- 既存のクラシック・レプリケーション・スキームへの表または順序の追加
- 既存のクラシック・レプリケーション・スキームへのPL/SQLオブジェクトの追加
- 既存のクラシック・レプリケーション・スキームへのDATASTORE要素の追加
- クラシック・レプリケーション・スキームからの表または順序の削除
- サブスクライバ・データベースの作成とクラシック・レプリケーション・スキームへの追加
- クラシック・レプリケーション・スキームからのサブスクライバ・データベースの削除
- クラシック・レプリケーション・スキームでのTABLEまたはSEQUENCE要素名の変更
- クラシック・レプリケーション・スキームでのマスター・データベースの交換
- クラシック・レプリケーション・スキームでの競合検出の無効化
- クラシック・レプリケーション・スキームでのRETURN RECEIPTサービスの無効化
- クラシック・レプリケーション・スキームのポート番号の変更
- レプリケーション・ルートの変更
- ログ障害しきい値の変更
- クラシック・レプリケーション・スキームでのレプリケートされた表の変更
- クラシック・レプリケーション・スキームでのレプリケートされた表の切捨て
- クラシック・レプリケーション・スキームの削除
-
クラシック・レプリケーション・スキームの変更
- 11 レプリケーションの管理
- 12 レプリケーション競合の解消
- 13 レプリケーション・パフォーマンスの向上
- 14 データベースのフェイルオーバーおよびリカバリの管理
- A Oracle ClusterwareのTimesTen構成属性