Documentation Home
> Solaris 2.6 情報ライブラリ (Intel 版)
Solaris 2.6 情報ライブラリ (Intel 版)
Book Information
はじめに
第 1 章 インストールの手順
第 2 章 新規機能一覧
Solaris 2.6 へのアップグレードによるメリット
Solaris の新機能
Solaris 2.6 の新規日本語機能
以前の Solaris リリースで提供された新機能
Solaris 2.5.1 リリース
Solaris 2.5 リリース
Solaris 2.4 リリース
Solaris 2.3 リリース
Solaris 2.2 リリース
第 3 章 新規機能の概要
Java 機能
Java Virtual Machine
HotJava ブラウザ
イントラネットとインターネットサーバー
WebNFS ソフトウェア
性能の向上
データベースの性能
UFS の直接入出力
raw 入出力
ネットワークサーバーと Web サーバーの性能
カーネルソケット
TCP の拡張されたウィンドウ
Zero Copy TCP/ハードウェアチェックサム
簡単になった操作と管理
インストール
ブラウザベースの Solaris Web Start のインストール
新しくなったインストール用マニュアル
x86 プラットフォームのための Configuration Assistant (デバイス構成用補助) とブートソフトウェア
Solaris CD のレイアウト変更
アップグレード時のディスク容量再割り当て
アップグレードプロファイルのテスト
システムのブートデバイスの変更
システム構成情報の事前構成
x86 用周辺装置の構成
8 ビット英語ロケールの選択
マニュアル
デスクトップ
共通デスクトップ環境
CDE のユーザー環境
CDE 開発環境
特に重要な CDE アプリケーション機能
SPARC デスクトップシステムの電源管理システム
OpenWindows 3.6 環境
英語版 Solaris CD の新しいユーザーロケール
Unicode 2.0 のサポート
フォント管理
アジア言語の拡張
Solaris ユーザー登録
標準への準拠
西暦 2000 年問題への対応
X/Open UNIX 95 (Spec 1170)
X/Open XFN CAE
POSIX 1003.1b
ISO 10646
耐久性に富んだソフトウェア開発環境
大規模ファイル
バージョン管理とスコープライブラリ
スケジューラの起動機能
先取りの制御
/proc ファイルシステムとウォッチポイント
フェデレーテッド・ネーミング・サービス (FNS)
テープデバイス用非同期 I/O
Solaris ソフトウェア開発キット (SDK)
グラフィックス
PEX 3.0.2 実行環境
XGL 3.3 実行環境
XIL 1.3 実行環境
下位互換
マルチスレッド対応
タイル記憶領域
新しいデータ型
一時画像
XIL_GENERAL 記憶領域形式
XIL_BAND_SEQUENTIAL 記憶領域形式
KCMS の統合
KCMS のマルチスレッドプログラミング
X11R6 Base Window System
X11 Double Buffer Extension
大規模ファイルのサポート
大規模ファイル
mount コマンドの新しいオプション
大規模ファイルとアプリケーション
64 ビット AIO
ネットワークのセキュリティ
NFS Kerberos
RPCSEC_GSS
Pluggable Authentication Modules (PAM) フレームワーク
Bind 4.9.4-P1
ネットワーク管理とシステム管理
Network Time Protocol (NTP)
Solstice Enterprise Agents (SEA)
DHCP
NFS クライアントの障害回避機能
可変長サブネットマスク (VLSM)
経路制御ソケット
プロセッサセット
autofs
NIS+ の backup コマンドおよび高速な restore コマンド
広域ネットワーク (WAN) での NIS+
NIS サーバー
CFS ブート
パッチツール
新しいパッチコマンド
Isalist
印刷
再設計された印刷パッケージ
印刷プロトコルアダプタ
SunSoft 印刷クライアント
ネットワーク印刷のサポートを強化
ハードウェアのサポート
PCMCIA PC カード
可搬システムのサポートとファイルの同期
OS / ネットワークの日本語機能
PCK (PC 漢字コード) のサポート
ja_JP.PCK ロケールとその意義
新しい文字コード変換規則
日本語 PostScript プリンタのサポート
JIS X 0212、ユーザー定義文字の印刷サポート
日本語 PostScript プリンタを使用する場合
ドットマトリックス漢字プリンタ、日本語ページプリンタを使用する場合
新しい STREAMS モジュールの導入、およびそれに伴う tty 端末制御の改善
iconv(1)/iconv(3) の新機能
その他のコード変換ユーティリティ
ユーザー定義文字の登録のための日本語ロケールの再定義
デスクトップの日本語機能
Solaris CDE の PC 漢字のサポート
日本語フォント
ユーザー定義文字のサポート
DPS での日本語フォント
互換性について
日本語入力
Wnn6
ATOK8
ウィンドウ環境における日本語入力システム
cs00 の 部首入力サポート
Solaris CDE 環境で利用できる cs00 ユーザー辞書ツール
第 4 章 Solaris Web Start の使い方
Solaris Web Start とは ?
Solaris Web Start の動作
Solaris Web Start のデフォルトと制限
製品に固有のデフォルト
複数のディスクシステムに対するデフォルトインストールの制限
インストールサーバーでの Solaris Web Start の使用
作業の開始
Solaris Web Start インストールサーバーの処理
手作業によるファイルシステムの配置
Solaris Web Start の実行方法
第 5 章 既存のオペレーティングシステムとユーザーデータの保存
第 6 章 システムのアップグレード
システムをアップグレードする方法
アップグレードオプションの使用について頻繁に寄せられる質問
質問: 私のシステムではアップグレードオプションを使用できますか。
質問: アップグレードオプションを使用する前に、パッチを外す必要がありますか。
質問: システムがアップグレード可能であるはずなのに、Solaris インストールプログラムでアップグレードオプションを使用できない場合、どのようにすればいいですか。
質問: システム上のファイルシステムがアップグレードに十分な容量を持っていない場合、どのようにすればいいですか。
質問: 自動的に他のソフトウェアグループにアップグレードできますか。
質問: インストールプログラムは、アップグレードで保存できなかったローカルでの変更をどこに記録しますか。
質問: インストールプログラムは、アップグレード時の動作状況をどこに記録しますか。
アップグレードの手順
システムをバックアップする方法
アップグレード後の作業
ディスク容量の再配置のためのバックアップ媒体の指定
第 7 章 インストール時の問題解決
システムのブート
エラーメッセージ
一般的な問題
Solaris のインストール (初期インストール)
Solaris のインストール (アップグレード)
エラーメッセージ
一般的な問題
第 8 章 ソフトウェアの追加と削除
コマンドによるパッケージの追加と削除
pkgadd コマンドでパッケージを追加するには
例 - pkgadd コマンドによるパッケージの追加
pkgrm コマンドでパッケージを削除するには
例 - pkgrm コマンドによるパッケージの削除
Admintool によるパッケージの追加と削除
Admintool でパッケージを追加するには
Admintool でパッケージを削除するには
第 9 章 オンライン文書へのアクセス
AnswerBook2 の概要
AnswerBook2 の特長と機能
AnswerBook1 と AnswerBook2 との違い
構成要素での比較
頻繁に寄せられる質問
参照マニュアル一覧
基本操作
インストールに必要な操作
AnswerBook2 用にビューアを起動する
文書サーバーを指定する
文書サーバー用ソフトウェアをインストールする
サーバーソフトウェアをインストールする前に
ハードウェアとソフトウェアの要件
インストール形態の選択
ソフトウェアをインストールする
文書サーバーを登録する
ネームサービスと AnswerBook2
第 10 章 デバイスの構成
問題の発見と解決
ISA デバイス
既存のデバイスの問題を発見する
リソースの衝突を発見して解決する
手作業でデバイス情報を入力する
PCカードデバイス
手順例 - IRQ の割り当て
認識されないデバイス
手順例 - ISA または EISA デバイスの検出
自動ブート
メーカーが提供する構成プログラムの使用方法
EISA マシンにおける ISA カード
プラグ & プレイ対応の ISA デバイスの自動検出
マイクロチャネルデバイス
PCI デバイス
システム BIOS
グラフィックスカード、モニター、キーボード、ポインティングデバイスの構成
グラフィックスデバイス
モニター
インストール後の構成
ネットワークカードの交換
デバイス参照情報ページの使用方法
サードパーティのドライバ
デバイス参照情報ページ
ディスクインタフェース
IDE/エンハンスト IDE ディスクコントローラ (ATAPI CD-ROM を含む)
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
SCSI ホストバスアダプタ
Adaptec AHA-1510A、AHA-1520A、AHA-1522A、AHA-1530P、AHA-1532P ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
構成の手順
Adaptec AHA-1540A、AHA-1542B、AHA-1542C、AHA-1542CF、AHA-1542CP ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Adaptec AHA-1640、AHA-1642 ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Adaptec AHA-1740、AHA-1742A ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Adaptec AHA-2740、AHA-2742、AHA-2740A、AHA-2742A、AHA-2740T、AHA-2742T、AHA-2740AT、ATH-2742AT、AHA-2740W、AHA-4742W、AHA-2840VL、AHA-2842VL ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
既知の問題と制限
構成の手順
Creative Labs Sound Blaster 16 SCSI-2 インタフェース
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Adaptec AHA-2940、AHA-2940W、AHA-2940U、AHA-2940UW、AHA-3940、AHA-3940W ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
既知の問題と制限
構成の手順
AMD PCscsi、PCscsi II、PCnet-SCSI
構成前の注意事項
既知の問題と制限
BusLogic BT-742A、BT-746C、BT-747C、BT-747S、BT-757C、BT757S、BT-542B、BT545C、BT-545S、BT-440C、BT-445C、BT-445S ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
構成の手順
特殊な場合
複数のデバイスの構成
BusLogic BT-946C、BT-956C ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
構成の手順
BT-946C Rev. A と B のみ
BT-946C (Rev. C) and BT-956C
特殊な場合
複数のデバイスの構成
BusLogic FlashPoint LT Ultra SCSI、FlashPoint LW Ultra および Wide SCSI、FlashPoint DL Dual Channel ULTRA SCSI、FlashPoint DW Dual Channel Ultra および Wide SCSI ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
Compaq 32 ビット Fast SCSI-2 コントローラ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Compaq Fast Wide SCSI および Wide Ultra SCSI コントローラ
構成前の注意事項
構成の手順
DPT PM-2011、PM-2021、PM-2041W、PM-3021 ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
DPT PM-2012B ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
構成の手順
IBM Micro Channel ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
IBM Micro Channel SCSI-2 Fast/Wide Adapter/A
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
NCR 53C710 ホストバスアダプタ (Siemens Nixdorf PCE-5 SCSI)
構成前の注意事項
既知の問題と制限
NCR 53C810、53C815、53C820、53C825 ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
既知の問題と制限
Trantor T348 MiniSCSI Plus パラレルホストバスアダプタ
構成前の注意事項
既知の問題と制限
構成の手順
Tricord Systems Intelligent SCSI サブシステムホストバスアダプタ
構成前の注意事項
既知の問題と制限
SCSI ディスクアレイ/RAID コントローラ
Compaq SMART Array コントローラ
構成前の注意事項
既知の問題と制限
Compaq SMART-2、SMART-2SL Array コントローラ
構成前の注意事項
既知の問題と制限
Dell SCSI Array コントローラ
構成前の注意事項
既知の問題と制限
構成の手順
Dell Disk Manager Setup
特殊な場合
追加コントローラとして Dell SCSI Array コントローラを追加する
Dell Disk Manager Setup
DPT PM-2022、PM-2042W、PM-2122、PM-2142W SCSI ホストバスアダプタ、PM-3222、PM-3332UW SCSI RAID ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
構成の手順
特殊な場合
DPT PM-2024、PM-2044W、PM-2044UW、PM-2124、PM-2124W、PM-2144W、PM-2144UW SCSI ホストバスアダプタと PM-3224、PM-3224W、PM-3334W、PM-3334UW SCSI RAID ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
既知の問題と制限
有効な設定値
IBM PC ServeRAID SCSI ホストバスアダプタ
構成前の注意事項
既知の問題と制限
IBM SCSI-2 RAID コントローラ、SCSI-2 Fast/Wide Streaming RAID Adapter/A、Mylex DAC960PD-Ultra、DAC960PD/DAC960P、DAC960PL、DAC960E コントローラ
構成前の注意事項
既知の問題と制限
グラフィックスカード
Diamond Viper VLB、PCI、SE、Pro と Intergraph G91
構成前の注意事項
Diamond Viper (P9000) 使用時のモニター構成
Intergraph G91 使用時のモニター構成
イーサネット ネットワークアダプタ
3Com EtherLink 16 (3C507)
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
3Com EtherLink II (3C503)、EtherLink II/16 (3C503-16)
構成前の注意事項
有効な設定値
既存の問題と制限
3Com EtherLink III (3C5x9、3C509B、3C59x)、EtherLink XL (3C900 TPO、3C900 COMBO)、Fast EtherLink XL (3C905)
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
AMD PCnet Ethernet (PCnet-ISA、PCnet-PCI)、Allied Telesyn At-1500、Microdyne NE2500 Plus
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Compaq NetFlex-2 DualPort ENET、NetFlex-2 ENET-TR コントローラ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
構成の手順
Compaq NetFlex-3、Netelligent コントローラ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
構成の手順
DEC 21040、21041、21140 Ethernet
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Intel EtherExpress 16、16C、16TP、MCA、MCA TP (82586)
構成前の注意事項
既知の問題と制限
Intel EtherExpress Flash32 (82596)
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Intel EtherExpress PRO (82595)、EtherExpress PRO/10+ (82595FX)
構成前の注意事項
有効な設定値
Intel EtherExpress PRO/100 (82556)
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Novell NE2000、NE2000plus Ethernet と互換カード
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Novell NE3200 Ethernet
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Racal InterLan ES3210, ES3210 TP Ethernet
構成前の注意事項
有効な設定値
SMC Elite32 (8033)
構成の手順
SMC Elite32C Ultra (8232)
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
SMC Ether 10/100 (9232)
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
SMC EtherEZ (8416)、EtherCard Elite16 Ultra (8216)、EtherCard PLUS Elite (8013)、EtherCard PLUS Elite 16 (8013)、EtherCard PLUS (8003)、EtherCard Elite 32T (8033)
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Xircom Pocket Ethernet (PE3 and PE2)
構成前の注意事項
既知の問題と制限
トークンリングネットワークアダプタ
IBM 16/14、Auto 16/4、Turbo 16/4 トークンリングと互換アダプタ
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
構成の手順
オーディオカード
アナログデバイス AD1848 と互換デバイス
互換デバイス情報
試験済みの互換デバイス
構成前の注意事項
有効な設定値
Compaq Deskpro XL ビジネスオーディオ (AD1847 チップ搭載)
Turtle Beach Tropez カード (CS4231 チップ搭載)
既知の問題と制限
Compaq Deskpro XL ビジネスオーディオ (AD1847 チップ搭載)
Creative Labs Sound Blaster Pro、Sound Blaster Pro-2
構成前の注意事項
有効な設定値
既知の問題と制限
Creative Labs Sound Blaster 16、Sound Blaster AWE32、Sound Blaster Vibra 16
構成前の注意事項
有効な設定値
構成前の注意事項
既知の問題と制限
構成の手順
ハードウェアの構成
PC カード (PCMCIA) ハードウェア
PC カードアダプタ
構成前の注意事項
構成の手順
新規インストールと構成
3Com EtherLink III (3C562、3C589) PC カード
構成前の注意事項
既知の問題と制限
構成の手順
初期インストールと構成
認識されないカードの特定
2 枚以上のカードの構成
特殊ファイル
ホットプラグに関する注意事項
モデムとシリアル PC カードデバイス
構成前の注意事項
構成の手順
初期インストールと構成
認識されないデバイスの特定
誤って認識されたデバイスの特定
その他の構成
特殊ファイル
ホットプラグに関する注意事項
SRAM および DRAM PC カードデバイス
構成前の注意事項
既知の問題と制限
構成の手順
初期インストールと構成
認識されないデバイスの特定
特殊ファイル
PC カードメモリーデバイスの使用方法
ホットプラグに関する注意事項
Viper 8260pA と SanDisk Flash PC カード ATA デバイス
構成前の注意事項
既知の問題と制限
構成の手順
初期インストールと構成
認識されないデバイスの特定
特殊ファイル
ホットプラグに関する注意事項
付録 A CUI インストールの日本語訳
インストールの概要
インストール画面
全体の流れ図
x86 - Configuration Assistant & kdmconfig
1. Activate Configuration [構成を有効にする]
2. Solaris Device Configuration Assistant [Solaris デバイス構成用補助]
ナビゲートについて
3. Scanning Devices [デバイスの検索]
4. Identified Devices [認識されたデバイス]
5. Device Tasks [デバイス作業]
6. View/Edit Devices [デバイスの編集]
7. Add ISA Device [ISA デバイスの追加]
8. Select Resource Types [リリースタイプの選択]
9. Specify Port (IRQ, DMA, Memory) Resource [ポート (IRQ、DMA、メモリー) リソースの指定]
10. Set Keyboard Configuration [キーボード構成の設定]
11. Set Keyboard Format [キーボード形成の設定]
12. Delete Saved Configuration [構成の削除]
13. Set Console Device [コンソールデバイスの設定]
14. Boot Solaris [Solaris のブート]
15. View/Edit Autoboot Settings [自動ブート設定の編集]
16. View/Edit Property Settings [プロパティ設定の編集]
17. Select the Type of Installation [インストール方法の選択]
現在のブートパラメタ
18. The Solaris Installation Program [Solaris インストールプログラム]
ナビゲートについて
19. kdmconfig Introduction [kdmconfig の実行]
20. Graphics Device Selection [グラフィックスデバイスの選択]
21. Monitor Types Selection [モニタータイプの選択]
22. Kdmconfig Window System Configuration Test [ウィンドウシステムの構成のテスト]
sysidtty
1. The Solaris Installation Program [Solaris インストールプログラム]
ナビゲートについて
2. Identify This System [システムの指定]
3. Host Name [ホスト名]
4. Network Connectivity [ネットワーク接続]
5. IP Address [IP アドレス]
6. Confirm Information [情報の確認]
7. Name Service [ネームサービス]
8. Domain Name [ドメイン名]
9. Name Server [ネームサーバー]
10. Subnets [サブネット]
11. Netmask [ネットマスク]
12. Time Zone [時間帯]
13. Offset From GMT [GMT からのオフセット]
14. Time Zone File [時間帯ファイル]
15. Date and Time [日付と時間]
ttinstall
1. Solaris Interactive Installation 1 [Solaris 対話式インストール 1]
2. Solaris Interactive Installation 2 [Solaris 対話式インストール 2]
3. Allocate Client Services? [クライアントサービスを割り当てるか ?]
4. Select Platforms [プラットフォームの選択]
5. Allocate Client Services [クライアントサービスの配置]
6. Allocate Client Services Options [クライアントサービスの配置オプション]
7. Select Languages [言語の選択]
8. Select Software [ソフトウェアの選択]
9. Select Disks [ディスクの選択]
10. Error [エラー]
11. Select Boot Disk [ブートディスクの選択]
12. Select Root Location [ルート位置の選択]
13. Preserve Data? [データを保存しますか ?]
14. Preserve Data [データの保存]
15. Automatically Layout File Systems? [ファイルシステムの自動配置を行いますか ?]
16. Automatically Layout File Systems [ファイルシステムの自動配置]
17. Auto-layout Unsuccessful [自動配置の失敗]
18. File System and Disk Layout [ファイルシステムとディスクの配置]
19. Warning 2 [警告 2]
20. Warning 3 [警告 3]
21. Mount Remote File Systems? [リモートファイルシステムをマウントしますか ?]
22. Mount Remote File System [リモートファイルシステムのマウント]
23. Customize Software? [既存のソフトウェアをカスタマイズしますか ?]
24. More Space Needed [より多くの領域が必要]
25. File System Modification Summary [ファイルシステム変更の要約]
26. Change Auto-layout Constraints [自動配置の制限の変更]
27. Collapse File Systems [ファイルシステムの短縮]
28. Warning 1 [警告 1]
29. Generating Backup List [バックアップリストの生成]
30. Select Media for Backup [バックアップ用メディアの選択]
31. Profile [プロファイル]
32. Warning 4 [警告 4]
33. Reboot After Installation? [インストール後にリブートするか ?]
34. Exit [終了]
ヘルプ画面
ヘルプ一覧表
(x86) kdmconfig - Topics
Bus type [バスタイプ]
Buttons [ボタン]
Color Depth Number [カラーデプス数]
Confirm Information [情報の確認]
Display Resolution [ディスプレイの解像度]
Graphics Card [グラフィックスカード]
Interrupt Number (IRQ) [割り込み番号 (IRQ)]
I/O Address [I/O アドレス]
Keyboard [キーボード]
Keyboard Layout [キーボードの配置]
Memory Address [メモリアドレス]
Monitor Type [モニタータイプ]
Navigation [ナビゲート]
ファンクションキーと ESC キー
Return と Enter
ナビゲートの要約
Text フィールド
メニュー
画面
ヘルプ画面
Pointing Device [ポインティングデバイス]
Screen Size [画面サイズ]
Serial Port [シリアルポート]
Virtual Screen [仮想スクリーン]
(x86) kdmconfig - Reference
Glossary [用語集]
sysidtty - Topics
Confirm Information [情報の確認]
Date and Time [日付と時間]
Domain Name [ドメイン名]
参照
Host Name [ホスト名]
IP Address [IP アドレス]
参照
Identifying Your System [自己のシステムの識別]
参照
Locating Servers [サーバーの配置]
参照
Name Service [ネームサービス]
参照
Name Servers [ネームサーバー]
参照
Navigation [ナビゲート]
ファンクションキーと ESC キー
Return と Enter
ナビゲートの要約
Text フィールド
メニュー
画面
ヘルプ画面
Netmask [ネットマスク]
参照
Network Connectivity [ネットワークの接続性]
Primary Network Interface [一次ネットワークインタフェース]
Subnets [サブネット]
参照
Time Zone [時間帯] / Offset from GMT [GMT からのオフセット] / Time Zone File [時間帯ファイル]
sysidtty - How To
Finding System Information [システム情報を見つける手順]
参照
Navigation [ナビゲート]
ファンクションキーを使わずにこの画面をナビゲートするには
ファンクションキーと ESC キー
Return と Enter
ナビゲートの要約
Text フィールド
メニュー
画面
ヘルプ画面
sysidtty - Reference
Glossary [用語集]
ttinstall -Topics
Allocating Client Services [クライアントサービスの配置]
Auto - layout [自動配置]
自動配置機能
Creating a Profile [プロファイルの作成]
プロファイル
Device Naming Conventions [Solaris 2.x 環境でのデバイス命名規則]
ディスクの命名規則
スライスと fdisk パーティション
スライスのカスタム割り当て
(x86) fdisk Partitions [fdisk パーティション] / (x86) Solaris fdisk Partitions [Solaris fdisk パーティション]
fdisk とは
Solaris の fdisk パーティション
fdisk パーティションのタイプ
参照
Heterogeneous Servers [異機種サーバー]
Languages [言語]
言語の追加
Laying Out File System on Disks [ディスク上でのファイルシステムの配置]
ファイルシステムとディスクの配置とは
重要な Solaris のファイルシステム
ガイドライン
唯一のファイルシステムとして / (ルート) を作成
More Space Needed for the Upgrade [アップグレードにさらに必要な容量]
容量問題の解決方法
自動配置機能によって容量を再割り当てする
Mounting Remote File Systems [リモートファイルシステムのマウント]
リモートファイルシステムのマウント
リモートファイルシステムをマウントする場所
Navigating Using the Keyboard [キーボードでのナビゲート]
ファンクションキーを使わずにナビゲートする方法
ファンクションキーと ESC キー
ナビゲートのまとめ
Preserving Data [データ保存] / Preserve Data Screen [データ画面]
スワップと、重複スライスの保存
マウントポイントを変更するには
名前を変更しなければならないファイル
Software Groups : What They Contain [ソフトウェアグループ : 何が入っているか]
ソフトウェアグループ
インストールする各ソフトウェアの推奨サイズ
Specifying a Boot Disk [ブートディスクの指定]
ブートディスクとは
x86 システムのブートディスク
SPARC システムのブートディスク
Upgrading Option [アップグレードオプション]
アップグレード終了後の作業
アップグレードに関する問題発生時の対処方法
問題
問題
問題
ttinstall - How To
Access a Disk's Existing Layout [ディスクの現在の配置を利用する]
ディスクの配置を利用するには
Determine a System's platform [システムのプラットフォームを確認するには]
システムのプラットフォームグループを確認するには
Free Up Disk Space [ディスク容量の解放]
ディスク容量を解放するには
Reset Software Group to Default Selections [ソフトウェアグループをデフォルトの選択に再設定するには]
ソフトウェアグループ設定値をリセットする手順
Resolve Software Dependencies [ソフトウェア依存関係の解決処理]
未解決の依存関係が無視できる場合
Specify a Boot Disk [ブートディスクの指定]
ブートディスクとは
x86 システムのブートディスク
SPARC システムのブートディスク
ttinstall - Reference
Allocate Client Services Screen [クライアントサービス割り当て画面]
この画面について
Type (タイプ)
# Clients (クライアント数)
Size Per (サイズ /)
Total Size (全サイズ)
Mount Point (マウントポイント)
Customize Disks Screen [ディスクのカスタマイズ画面]
この画面について
編集可能フィールド
Entry フィールド
Recommended フィールド
Minimum フィールド
Recommended と Minimum サイズを持つファイルシステム
Slice フィルード
重複スライスの指定
(x86) Solaris パーティションサイズフィールド
(x86) OS Overhead フィールド
[Usable] Capacity フィールド
Rounding エラーフィールド
Allocated フィールド
Free フィールド
ナビゲート
Customize Software Screen [ソフトウェアカスタマイズ画面]
この画面について
凡例
この画面の使用方法
必須クラスタとパッケージ
ソフトウェアグループ再設定するには(初期設定のみ)
Disk Editor Properties Screen [ディスクエディタ・プロパティ画面]
この画面について
シリンダ境界の表示
VTOC ラベルから現在のスライスをロードする
File System Modifications Summary Screen [ファイルシステム変更の要約画面]
画面について
変更の意味
未使用のディスク容量
Glossary [用語集]
Mount Remote File System Screen [リモートファイルシステムのマウント画面]
この画面について
Local mount point (ローカルマウントポイント)
Server's host name (サーバーのホスト名)
Server's IP address (サーバーの IP アドレス)
File system path (ファイルシステムへのパス)
F3 - テストマウントについて
Select Auto-layout Constrains Screen [自動配置機能の構成画面の選択]
この画面について
制限
制限を指定する場合のガイドライン
見出しの説明
短縮オプション
フィルタオプション
デフォルトオプション
Select Boot Disk [ブートディスクの選択]
この画面について
Select Disks [ディスクの選択]
この画面について
ブートデバイス
Select Disk to Customize Screen [ディスクのカスタマイズ]
この画面について
Select Media for Backup Screen [バックアップ用メディアの選択画面]
この画面について
Select Root Location [ルート位置の選択]
この画面について
ブートデバイス
Select Version to Upgrade Screen [アップグレードのバージョン選択の画面]
この画面について
OS サーバーのみ
Server's Exportable File Systems Screen [サーバーのエクスポート可能なファイルシステム画面]
この画面について
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates