Oracle® Solaris Cluster リファレンスマニュアル

印刷ビューの終了

更新: 2014 年 7 月、E51742-01
 
 

scrgadm (1M)

名前

scrgadm - リソースタイプ、リソースグループ、およびリソースの登録と登録解除を管理する

形式

scrgadm -p[v[v]] [-t resource_type_name] [-g resource_group_name] 
     [-j resource_name]
scrgadm -a -t resource_type_name [-h RT_installed_node_list] [-f 
     registration_file_path]
scrgadm -a -g RG_name [-h nodelist] [-y property=value…]
scrgadm -a -j resource_name -t resource_type_name -g RG_name [-y 
     property=value…] [-x "extension_property[{node_specifier}]=
     value…"]
scrgadm -a -L -g RG_name -l hostnamelist [-j resource_name] [-n 
     netiflist] [-y property=value…]
scrgadm -a -S -g RG_name -l hostnamelist [-j resource_name] [-n 
     netiflist] [-X auxnodelist] [-y property=value…]
scrgadm -c -t resource_type_name [-h RT_installed_node_list] 
     [-y RT_system={TRUE|FALSE}]
scrgadm -c -g RG_name [-h nodelist] -y property=value
scrgadm -c -j resource_name [-y property…] [-x "
     extension_property[{node_specifier}]=value…"]
scrgadm -r -t resource_type_name
scrgadm -r -g RG_name
scrgadm -r -j resource_name

説明


注 -  Oracle Solaris Cluster ソフトウェアには、オブジェクト指向のコマンドセットが含まれます。Oracle Solaris Cluster ソフトウェアは従来のコマンドセットもサポートしますが、Oracle Solaris Cluster の手順に関するドキュメントではオブジェクト指向のコマンドセットのみを使用します。オブジェクト指向のコマンドセットの詳細は、Intro(1CL) のマニュアルページを参照してください。

リソース型は、その型のすべてのリソースに共通のプロパティーとコールバックメソッドを指定します。ただし、特定のリソース型を作成する場合は、まず次の形式のコマンドを使用してリソースタイプを登録する必要があります。

# scrgadm –a –
t resource_type_name

リソースグループには、一連のリソースが含まれており、これらすべてのリソースは指定のノードまたはノード群で共にオンラインまたはオフラインになります。リソースを配置する前に、空のリソースグループを作成します。リソースグループを作成するには、次のコマンドを使用します。

# scrgadm –a –
g RG_name

リソースグループには、2 種類あります。フェイルオーバーとスケーラブルです。

フェイルオーバーリソースグループは、常に単一のノード上でオンラインになります。フェイルオーバーリソースグループには、あらゆるタイプのリソースを含めることができます。ただし、フェイルオーバーリソースグループに構成されたスケーラブルリソースは、常に単一のノード上で実行されます。

MyDatabaseRG という名前のフェイルオーバーリソースグループを作成するには、次のコマンドを使用します。

# scrgadm –a –
g MyDatabaseRG

スケーラブルリソースグループは、同時に複数のノード上でオンラインになります。スケーラブルリソースグループに含めることができるリソースは、スケーリングをサポートするリソースだけです。スケーラブルリソースグループには、リソースタイプの定義によって使用がフェイルオーバー動作に限定されるリソースを含めることはできません。

MyWebServerRG という名前のスケーラブルリソースグループを作成するには、次のコマンドを使用します。

# scrgadm –a –
g MyWebServerRG \
–y Maximum_primaries=integer \
–y Desired_primaries=integer

新しく作成したリソースグループの状態は UNMANAGED です。リソースをグループに作成したあとは、scswitch コマンドを使用して、リソースグループを MANAGED 状態にします。

リソースグループ内に指定した型のリソースを作成するには、次のコマンドを使用します。

# scrgadm –a –
j resource_name –
t resource_type_name –
g RG_name

リソースを作成すると、使用している RGM メカニズムがいくつかのアクションを実行します。まず、配下の RGM メカニズムはリソースに対して VALIDATE メソッドを呼び出して、このリソースのプロパティーの設定が有効であるかどうかを検証します。VALIDATE メソッドが正常に終了し、リソースグループが MANAGED 状態になったら、RGM はこのリソースに対して INIT メソッドを呼び出し、リソースを初期化します。次に RGM は、このリソースをオンラインにします。ただし、リソースが有効で、かつそのリソースグループがオンラインになっていなければなりません。

管理対象のリソースグループを削除するには、そのリソースグループからをすべてのリソースを削除します。リソースを削除するには、まず、scswitch コマンドでそのリソースを無効にします。リソースを削除すると、RGM がそのリソースに対する FINI メソッドを呼び出して、クリーンアップを行います。

このオプションは大域ゾーンだけで使用できます。

オプション

アクションオプション

アクションオプションでは、コマンドによって実行されるアクションを指定します。コマンド行に指定できるアクションオプションは 1 つだけです。

サポートされるアクションオプションには、次のものがあります。

–a

新しい構成を追加します。次のオプションとともに使用します。

–g

リソースグループを作成します。

このオプションは大域ゾーンだけで使用できます。

このコマンドオプションを、–a–c、または –r と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.modify の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–j

リソースを作成します。

このオプションは大域ゾーンだけで使用できます。

このコマンドオプションを、–a–c、または –r と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.modify の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–t

リソースタイプを追加します。

このオプションは大域ゾーンだけで使用できます。

このコマンドオプションを、–a–c、または –r と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.modify の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–c

既存の構成を変更します。指定されたプロパティー値だけが設定されます。その他のプロパティーは現在の値を維持します。次のオプションとともに使用します。

–g

リソースグループを変更します。

このオプションは大域ゾーンだけで使用できます。

このコマンドオプションを、–a–c、または –r と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.modify の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–j

リソースを変更します。

このオプションは大域ゾーンだけで使用できます。

このコマンドオプションを、–a–c、または –r と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.modify の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–t

リソースタイプを変更します。

このオプションは大域ゾーンだけで使用できます。

このコマンドオプションを、–a–c、または –r と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.modify の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–r

構成を削除します。次のオプションとともに使用します。

–g

リソースグループを削除します。

このオプションは大域ゾーンだけで使用できます。

このコマンドオプションを、–a–c、または –r と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.modify の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–j

リソースを削除します。

このオプションは大域ゾーンだけで使用できます。

このコマンドオプションを、–a–c、または –r と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.modify の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–t

リソースタイプを削除します。

このオプションは大域ゾーンだけで使用できます。

このコマンドオプションを、–a–c、または –r と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.modify の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–p

既存の構成情報を表示します。

このオプションは大域ゾーンだけで使用できます。 次のオプションとともに使用します:

–g resource_group_name

特定のリソースグループの構成情報を表示します。

このコマンドオプションを –p と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.read の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–j resource_name

特定のリソースの構成情報を表示します。

このコマンドオプションを –p と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.read の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–t resource_type_name

特定のリソースタイプの構成情報を表示します。

このコマンドオプションを –p と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.read の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–v[v]

より詳しい形式で出力を表示します。

このコマンドオプションを –p と一緒に使用するには、solaris.cluster.resource.read の RBAC 承認が必要です。rbac(5) を参照してください。

–g–j–t オプションをどれも指定しない場合、クラスタに現在構成されているすべてのリソースタイプ、リソースグループ、リソースに関する情報がデフォルトで出力されます。

–g–j–t オプションは複数の指定が可能で、–v オプションと任意に組み合わせて使用できます。

同じコマンド行に指定できる –v オプションの数は 2 つまでです。

ターゲットオプション

ターゲットオプションでは、ターゲットオブジェクトを特定できます。次のターゲットオプションがサポートされています。


注 -  リソースグループ、リソース、リソースタイプのプロパティー名には、大文字と小文字の区別はありません。プロパティー名を指定する際には、大文字と小文字を任意に組み合わせることができます。
–g RG_name

リソースグループ。

–j resource_name

リソース。–a オプションとともに使用する場合は、–t および –g ターゲットオプションをコマンドに指定し、インスタンス化するリソースのタイプと、リソースグループの名前を指定する必要があります。

–t resource_type_name

リソースタイプ。

リソースタイプ固有のオプション

次のオプションがサポートされています。

–f registration_file_path

このオプションは –a と併用可能です。リソースタイプ登録 (RTR) ファイルのパス名を指定します。 通常、RTR ファイルは /opt/cluster/lib/rgm/rtreg ディレクトリに存在します。このディレクトリに RTR ファイルがない場合は、このオプションを指定してください。

–h RT_installed_node_list

このオプションは–a または –c と併用可能です。このリソースタイプがインストールされるノード名をコンマで区切ったリストで指定します。このタイプのリソースは、ノードリストがこのリストのサブセットであるリソースグループでのみインスタンス化できます。

–a オプションを指定するとき、–h オプションは任意指定です。–h オプションを指定しない場合、リソースタイプはすべてのノードでインストールされていることを意味します。こうすれば、すべてのリソースグループでこのタイプのリソースを初期化できます。

–c オプションと –h オプションを併用する場合、インストールされているノードの新しいリストまたはエスケープ指定されたワイルドカード文字 (\*) とともに指定する必要があります。ワイルドカード文字は、そのリソースタイプがすべてのノードにインストールされていることを表します。


注 -  ノード名にコンマを含めることはできません。
–t resource_type_name

–a–c、または –r と併用可能です。リソースタイプはリソースタイプ登録ファイルで定義されます。リソースタイプ登録ファイルには、そのリソースタイプの標準プロパティーと拡張プロパティーの値が指定されています。登録ファイルが通常インストールされる既知のディレクトリ (/opt/cluster/lib/rgm/rtreg) に有効なリソースタイプ登録ファイルを保存すると、次のような短縮形の記述法を使用できるようになります:

# scrgadm -a -t SUNW.rt:2.0

その場合には、次の表記を使用する必要はありません。

# scrgadm -a -t rtn -f full_path_to_SUNW.rt:2.0
 

現在登録されているリソースタイプの名前を表示するには、次のコマンドを使用します。

# scrgadm –p

Sun Cluster 3.1 以降、リソースタイプの名前は次の構文を取ります。

vendor_id.resource_type
:version

リソースタイプ名の 3 つのコンポーネントは、RTR ファイル内に指定された 3 つのプロパティー Vendor_idResource_type、および RT_version になります。scrgadm コマンドでは、区切り文字としてピリオドとコロンを使用します。オプションの接頭辞 Vendor_id は、複数のベンダーが同じ名前の登録ファイルを提供している場合、それぞれを区別するために使用します。RT_version は、あるバージョンのデータサービスから別のバージョンのデータサービスへのアップグレードに使用されます。

Vendor_id が一意であることを保証するためには、リソースタイプを作成した会社の株式の略号を使用します。–t オプションとともに使用する resource_type_name には、完全なリソースタイプ名または Vendor_id 部分を省略した名前を指定します。たとえば、–t SUNW.iws–t iws はどちらも有効な表記法です。ただし、クラスタ内に接頭辞 Vendor_id だけが異なるリソースタイプ名が 2 つ存在する場合は、省略方式で名前を指定すると失敗します。

RT_version 文字列に空白、タブ、スラッシュ (/)、バックスラッシュ (\)、アスタリスク (*)、疑問符 (?)、左角括弧 ([)、または右角括弧 (]) 文字が含まれている場合、scrgadm コマンドはリソースタイプの登録に失敗します。

–t オプションで resource_type_name を指定する場合、バージョンが 1 つしか登録されていないなら、バージョンコンポーネントを省略できます。

Sun Cluster 3.1 リリースより前に作成したリソースタイプの名前は、引き続き次の構文に従います。

vendor_id.resource_type
–y RT_system={TRUE|FALSE}

リソースタイプの RT_system プロパティーを TRUE または FALSE に設定します。RT_system プロパティーのデフォルト値は、FALSE です。RT_system プロパティーについては、rt_properties(5) を参照してください。

リソースグループ固有のオプション

次のオプションがサポートされています。

–h nodelist

このオプションは–a または –c と併用可能です。このオプションは、–y Nodelist= nodelist のショートカットです。

–y property= value

このオプションは–a または –c と併用可能です。–y property=value は複数回指定できます。value の形式は、各 property によって指示されます。次の例では、property1 は単一の文字列を として取り、property2 はコンマ区切りの文字列を取ります:

–y property1=
value1 –y 
property2=value2a,value2b

文字列のプロパティーを空の値にするには、値の部分を空欄にしてこのオプションを指定します。次の例を参照してください。

–y property=

–y プロパティー名の評価では、大文字と小文字の区別はありません。

リソースグループプロパティーについては、rg_properties(5) を参照してください。

リソース固有のオプション

次のオプションがサポートされています。

–x extension_property= value
–xextension_property {node_specifier}=value

このオプションは–a または –c と併用可能です。–x extension_property=value または –xextension_property{node_specifier}=value” は複数回指定できます。

node_specifier任意指定の修飾子であり、指定した単数または複数のノードだけで、extension_property の値が設定または変更されることを示します。指定したプロパティーの値は、クラスタのほかのノードでは設定または変更されません。node_specifier を指定しない場合、指定したプロパティーの値は、クラスタのすべてのノードで設定または変更されます。次に、node_specifier の構文の例を示します:

-x "myprop{phys-schost-1}=100"

中括弧 ({ }) は、プロパティーを設定する特定の単数または複数のノードを示すために指定します。

次の構文の node_specifier を使用すると、2 つの異なるノードに異なる値を同時に指定できます:

-x "myprop{phys-schost-1}=100" -x "myprop{phys-schost-2}=10"

あるいは、次の構文を使用すると、2 つの異なるノードに 1 つの値を同時に設定または変更できます。

-x "myprop{phys-schost-1,phys-schost-2}=100"

value の形式は、各 extension_property によって指示されます。次の例では、extension_property1 は単一の文字列を valueとして取り、extension_property2 はコンマ区切りの文字列を取ります:

–x "extension_property1{
node_specifier}=value1" \
–x "extension_property2{
node_specifier}=value2a,
value2b"

特定のデータサービスの拡張プロパティーについては、そのデータサービスのマニュアルページを参照してください。

–y property= value

このオプションは–a または –c と併用可能です。–y property=value は複数回指定できます。value の形式は、各 property によって指示されます。次の例では、property1 は単一の文字列を として取り、property2 はコンマ区切りの文字列を取ります:

–y property1=
value1 –y 
property2=value2a,value2b

プロパティーを空の値に設定するには、値の部分を空欄にしてこのオプションを指定します。次の例を参照してください。

–y property=

–y property 名の評価では、大文字と小文字の区別はありません。

リソースプロパティーについては、r_properties(5) のマニュアルページを参照してください。

LogicalHostname 固有のオプション

これらのオプションは、論理ホスト名リソースに適用されます。LogicalHostname リソースを削除する特別なコマンドは存在しません。

# scrgadm –r –
j resource_name

resource_name は、LogicalHostname リソースの作成時に任意指定の –j オプションで指定した名前になります。LogicalHostname リソースの作成時に –j オプションと resource_name を省略すると、scrgadm によって名前が生成されます。

次のオプションがサポートされています。

–j resource_name

–j オプションは、–l hostnamelist オプションの最初の引数として、ホスト名ではなく IP アドレスを使用するときに必須です。

–j は、リソースを作成するときに LogicalHostname リソースに明示的に名前を付ける場合は –a とともに、リソースグループからリソースを削除する場合は –r とともに使用します。–j オプションを使用して resource に明示的に名前を付けない場合、scrgadm コマンドは作成したリソースに、hostnamelist にある 1 番目のホスト名を割り当てます。

–L

コマンド行に指定されたオプションが論理ホスト名に適用されることを意味します。クラスタノードがアクティブなクラスタメンバーではない時点でこのコマンドを実行する場合は、–n netiflist オプションも使用する必要があります。

–l hostnamelist

共有する IPv4 アドレスまたは IPv6 アドレスを指定します。IP アドレスを指定できる場合でも、ホスト名を使用してください。hostnamelist は、この LogicalHostname リソースによって使用可能になるホスト名のコンマ区切りのリストです。

–n netiflist

ネットワークインタフェースのリストを指定します。クラスタノードがアクティブなクラスタメンバーではない時点でこのコマンドを実行する場合、–L オプションには –n オプションが必要です。

netiflist は次の形式を取ります。

netif@node[,…]

netif は、ネットワークアダプタ名 (le0 など) または IP ネットワークマルチパス (IPMP) グループ名 (sc_ipmp など) で指定します。node は、ノード名またはノード識別子で指定します。リソースグループの nodelist 内のすべてのノードが netiflist に登録されている必要があります。–n netiflist が省略されている場合、nodelist の各ノードの hostnamelist によって識別されたサブネット上のネットアダプタを検出しようとする試みが行われます。発見されたネットワークアダプタが IPMP グループに存在しない場合は、単一アダプタの IPMP グループが作成されます。同様に、指定されたネットワークアダプタが IPMP グループに存在しない場合も、単一アダプタの IPMP グループが作成されます。

詳細は、注 セクションを参照してください。

–y property= value

詳細は、「Resource-Specific Options」セクションを参照してください。

SharedAddress 固有のセクション

下記の変更や追加とともに、論理ホスト名固有のオプションが共有アドレスリソースにも適用されます。

–S

コマンド行に指定されたオプションが共有アドレスに適用されることを意味します。

–X auxnodelist

ノード名または識別子のコンマで区切ったリストを指定します。このリストには、クラスタメンバーであるノードの名前または ID を指定します。これらのノードは、指定された共有アドレスのホストとなることはあるが、フェイルオーバーのプライマリノードとして動作することは決してないノードです。

このリストと nodelist は相互排他の関係にあります。「Resource-Group Specific Options」の nodelist の説明を参照してください。

終了ステータス

次の終了値が返されます。

0

コマンドは正常に完了しました。

このコマンドが正常に完了した場合でも、警告メッセージが標準エラー出力に書き込まれることがあります。

0 以外

エラーが発生しました。

非ゼロステータスで終了した場合、標準エラーにエラーメッセージが書き出されます。

RT_System プロパティーが TRUE のリソースタイプでは、一部の処理が実行できません。同様に、RG_System プロパティーが TRUE のリソースグループ (およびそのリソース) では、一部の処理が実行できません。rt_properties(5) および rg_properties(5) を参照してください。

属性

次の属性については、attributes(5) を参照してください。

属性タイプ
属性値
使用条件
ha-cluster/system/core
インタフェースの安定性
廃止

関連項目

Intro(1CL), clreslogicalhostname(1CL ), clresource(1CL), clresourcegroup(1CL), clresourcetype(1CL), clressharedaddress(1CL), ifconfig(1M), scstat(1M), scswitch(1M), r_properties(5), rbac(5), rg_properties(5), rt_properties(5)

LogicalHostname および SharedAddress の追加処理中に、使用できるように構成されていないネットワークアダプタを検出したり、IP ネットワークマルチパスグループに追加したりすることはできません。ifconfig(1M) を参照してください。

scrgadm がゼロ以外ステータスで終了し、エラーメッセージ cluster is reconfiguring が出力された場合でも (エラーステータスを示している場合でも)、要求した操作は正常に終了していることがあります。結果が疑わしい場合は、再構成の完了後にもう一度同じ引数で scrgadm を実行できます。