Oracle® Solaris 10 から Oracle Solaris 11.2 への移行

印刷ビューの終了

更新: 2014 年 12 月
 
 

ifconfig コマンドと ipadm コマンドの比較

    ifconfig コマンドと比較すると、ipadm コマンドには次の利点があります。

  • パラメータと明確に示されたインタフェースおよびアドレスとの相互作用。

  • 両方の現在のシステム状態を管理し、リブート時に自動的に使用するために同期されるその状態の永続的なレコードを保持する構成コマンド。

  • コミットされた解析可能な出力形式とシェルスクリプトで簡単に使用するための多くのサブコマンド。

  • 管理スクリプトが個々のアドレスを容易に参照するための手段を提供する、ユーザー定義の IP アドレスオブジェクト名 (DHCP または IPv6 アドレス自動構成によって定義される IP アドレスを含む)。

次の表では、選択された ifconfig コマンドオプションと同等の ipadm コマンドとを比較しています。この表は、利用可能なすべてのオプションの包括的なリストではありません。ipadm(1M) を参照してください。

表 7-1  ifconfigipadm コマンドの比較
タスクの説明
ifconfig コマンド
ipadm コマンド
すべてのインタフェースとそのアドレスをリストします。
ifconfig –a
ipadm
IP インタフェースを作成または削除します。
plumb
unplumb
ipadm create-ip
ipadm delete-ip
インタフェースの静的 IP アドレスを作成または削除します。
[address[/prefix-length] [dest-address]] [addif address[/prefix-length]] [removeif address[/prefix-length]][netmask mask][destination dest-address]
ipadm create-addr –a address
ipadm delete-addr
インタフェースの DHCP アドレスを作成または削除します。
{auto-dhcp|dhcp} [wait seconds] start | release
ipadm create-addr -T dhcp [–w seconds ]
ipadm delete-addr –r
DHCP のリースを延長します。
{auto-dhcp | dhcp} extend
ipadm refresh-addr
リースを取得することなく DHCP から構成パラメータを取得します。
{auto-dhcp | dhcp} inform
ipadm refresh-addr –i
インタフェースで DHCP が使用中かどうかを確認します。
{auto-dhcp | dhcp} ping
ipadm show-addr interface
DHCP のステータスを表示します。
{auto-dhcp | dhcp} status
netstat -D
既存のインタフェースで自動構成された IPv6 アドレスを作成または削除します
inet6 plumb up
unplumb
ipadm create-addr –T addrconf
ipadm delete-addr
アドレスプロパティーを表示/設定します。
[deprecated | –deprecated] [preferred | –preferred] [private | –private] [zone zonename | –zones | –all-zones][xmit | –xmit]
ipadm show-addrprop
ipadm set-addrprop
アドレスを起動します。
up
ipadm up-addr
create-addr では暗黙的
明示的な down-addr に必要
アドレスを停止します。
down
ipadm down-addr
インタフェースプロパティーを表示/設定します。
[metric n] [mtu n] [nud | –nud] [arp | –arp] [usesrc [name | none] [router | router]
ipadm show-ifprop
ipadm set-ifprop
IPMP グループを作成/削除します。
plumb ipmp group [name | ""]
unplumb
ipadm create-ipmp
ipadm delete-ipmp
IPMP グループへのインタフェースの追加
group [ name ]
ipadm add-ipmp –i ifname
待機フラグをオフ/オンにします。
standby | –standby
ipadm set-ifprop -p standby=on
ipadm set-ifprop -p standby=off
IP トンネルリンクを構成します。
[tdsttunnel-dest-addr] [tsrc tunnel-srcs-addr] [encaplimit n| –encaplimit] [thoplimit n]
dladm *-iptun コマンドセット。
リンクのハードウェアアドレスを表示/設定します。
[ether [address ]]
dladm show-linkprop –p mac-address
dladm set-linkprop –p mac-address=addr
リンク上で自動的にプッシュされるモジュールを表示/設定します。
[modlist] [modinsert mod_name@pos] [modremove mod_name@pos]
dladm show-linkprop –p autopush
dladm set-linkprop –p autopush=modlist
サブネット、ネットマスク、ブロードキャストドメインを設定します。
subnet subnet-address] [broadcast broadcast-address]
ipadm set-addrprop –p prefixlen=len
トンネルリンクの IPsec ポリシーを設定します。
[auth_algs authentication-algorithm] [encr_algs encryption-algorithm] [encr_auth_algs encryption- authentication-algorithm]
ipsecconf
ipsecconf(1M)を参照してください
同等の ipadm コマンドがないその他のネットワークコマンド。
[auth_revarp] [ index if-index] [ token address/prefix-length]
DHCP 'drop' オプション E
該当なし