Oracle® Solaris Cluster 4.3 システム管理

印刷ビューの終了

更新: 2016 年 7 月
 
 

Availability Suite ソフトウェアが使用するデータレプリケーション方式

このセクションでは、Availability Suite が使用するリモートミラーレプリケーション方式とポイントインタイムスナップショット方式について説明します。このソフトウェアは、sndradmiiadm コマンドを使用してデータをレプリケートします。詳細は、sndradm(1M) および iiadm(1M) のマニュアルページを参照してください。

リモートミラーレプリケーション

図 2 はリモートミラーレプリケーションを示しています。プライマリディスクのマスターボリュームのデータは、TCP/IP 接続を経由してセカンダリディスクのマスターボリュームにレプリケートされます。リモートミラービットマップは、プライマリディスク上のマスターボリュームと、セカンダリディスク上のマスターボリュームの差分を追跡します。

図 2  リモートミラーレプリケーション

image:プライマリディスクのマスターボリュームからセカンダリディスクのマスターボリュームへのリモートミラーレプリケーションを示す図

    リモートミラーレプリケーションは、リアルタイムに同期で実行することも非同期で実行することもできます。各クラスタの各ボリュームセットはそれぞれ、同期レプリケーションまたは非同期レプリケーションに構成できます。

  • 同期データレプリケーションでは、リモートボリュームが更新されるまで、書き込み操作は完了したとは確認されません。

  • 非同期データレプリケーションでは、リモートボリュームが更新される前に書き込み操作が完了したと確認されます。非同期データレプリケーションは、長い距離や低い帯域幅で大きな柔軟性を発揮します。

ポイントインタイムスナップショット

図 3 は、 ポイントインタイムスナップショットを示しています。各ディスクのマスターボリュームのデータは、同じディスクのシャドウボリュームにコピーされます。ポイントインタイムピットマップは、マスターボリュームとシャドウボリューム間の違いを追跡調査します。データがシャドウボリュームにコピーされると、ポイントインタイムビットマップはリセットされます。

図 3  ポイントインタイムスナップショット

image:この図は、ポイントインタイムスナップショットが、マスターボリュームとシャドウボリューム間の違いを継続的に追跡調査する方法を示します。

構成例でのレプリケーション

図 4 に、この構成例でリモートミラーレプリケーションとポイントインタイムスナップショットがどのように使用されているかを示します。

図 4  構成例でのレプリケーション

image:リモートミラーレプリケーションとポイントインタイムスナップショットが構成例でどのように使用されているかを示す図