Go to main content

マニュアルページ セクション 1: ユーザーコマンド

印刷ビューの終了

更新: 2022年7月27日
 
 

ruptime(1)

名前

ruptime - ローカルマシンのホストステータスの表示

形式

ruptime [-ar] [-l | -t | -u]

説明

The ruptime utility gives a status line like uptime(1) for each machine on the local network which is actively running the in.rwhod(8) service; these are formed from packets broadcast by such hosts approximately every three minutes.

11 分間ステータスレポートがないマシンは、ダウンしていると示されます。

通常、リストはホスト名でソートされますが、後述するオプションのいずれかを使って順序を変更できます。

オプション

サポートしているオプションは、次のとおりです。

–a

アイドル状態が 1 時間以上続いているユーザーもカウントします。

–r

ソート順序を逆にします。

–l | –t | –u

これらのオプションは相互に排他的です。1 つを使用すると、前のものがオーバーライドされます。

–l

表示を平均負荷率でソートします。

–t

表示を稼働時間でソートします。

–u

表示をユーザーの数でソートします。

ファイル

/var/spool/rwho/whod.*

data files

属性

属性についての詳細は、マニュアルページの attributes(7) を参照してください。

属性タイプ
属性値
使用条件
network/legacy-remote-utilities
Interface Stability
Obsolete

関連項目

rup(1), rwho(1), uptime(1), attributes(7), in.rwhod(8)

このテクノロジは、Oracle Solaris の将来のリリースで削除される可能性があります。

For the ruptime command to be able to display data, the system it is run on must also be running the in.rwhod(8) service to receive the broadcast packets and store the data into the files in /var/spool/rwho/ that the ruptime command reads.This service is not run by default on Oracle Solaris systems, but needs to be manually enabled by an adminstrator.

History

The ruptime command, including support for the options –a, –h, –l, –r, and –t, has been present since the initial release of Solaris.