目次
- タイトルと著作権情報
- はじめに
- 第I部 Oracle Analytics Serverでのビジュアル化とレポートの概要
-
第II部 データのビジュアル化
-
2 データ・ソースへの接続
- データ・ソースについて
- データ・ソースへの接続の管理
- Oracle Databaseへの接続
- Oracle分析ビューへの接続
- Oracle Autonomous Data Warehouseへの接続
- Oracle Autonomous Transaction Processingへの接続
- Oracle Autonomous Data Warehouseの分析ビューへの接続
- Oracle Fusion Cloud Applications Suiteへの接続
- Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management (EPM)への接続
- Essbaseデータ・ソースへの接続
- NetSuiteへの接続
- Oracle Talent Acquisition Cloudへの接続
- デルタ共有を使用したデータベースへの接続
- Dropboxへの接続
- Google BigQueryへの接続
- Google DriveまたはGoogle Analyticsへの接続
- スノーフレーク・データ・ウェアハウスへの接続
- OCIデータ・フローSQLエンドポイントへの接続
- RESTエンドポイントからのデータへの接続
- JDBCを使用したデータへの接続
- 一般的なODBC接続の作成
- Kerberos認証を使用したデータ・ソースへの接続
- Oracle Service Cloudへの接続
- スノーフレーク・データ・ウェアハウスでのデータのモデル化
- データセットの増分リロードをサポートするデータ・ソース
-
3 データセットを使用したデータへの接続
- データセットの使用の概要
- データセットの設計
- 結合を使用したデータセットの構築
-
データ・ソースからのデータセットの作成
- Oracle Fusion Cloud Applications Suiteのサブジェクト領域からのデータセットの作成
- Oracle Fusion Cloud Applications Suiteの分析からのデータセットの作成
- Essbase接続からのデータセットの作成
- ローカル分析によるデータセットの作成
- ローカル・サブジェクト領域によるデータセットの作成
- ファイルからのデータセットの作成
- RESTエンドポイントがあるデータ・ソースからのデータセットの作成
- OCIオブジェクト・ストレージからのデータセットの作成
- Oracle Enterprise Performance Management (Oracle EPM)からのデータセットの作成
- 4 データのエンリッチおよび変換
- 5 データ・フローを使用したデータセットの作成
-
6 データセットの管理
- データセット・タイプのアイコン
- データセットのリストとそれに関する情報の表示
- データセットのデータのリロード
- データセットのリロード・スケジュールの操作
- データセットのプロパティの検査
- データセットのストレージ制限の表示
- データセットの名前と説明の変更
- データセットのオブジェクトIDのコピー
- データセットの認証
- データセットのデータ要素の表示
- データセットのデータを検索で使用可能にする方法
- 検索しやすい分析コンテンツにする
- データセットの権限の追加または更新
- データセットのソース・ファイルのダウンロード
- データセットの複製
- データセットの削除
- ワークブック・エディタでのナレッジ・エンリッチメントの有効化
-
7 データのビジュアル化および分析
- ワークブックの構築およびビジュアライゼーションの作成の開始
- キャンバス・レイアウト・テンプレートの設定の構成
- ワークブックを編集モードで開く
- ワークブックのデータセットの操作
- データの追加によるビジュアライゼーションの構築
- ビジュアライゼーションの編集に関するヒント
- ビジュアライゼーション・タイプについて
- ワークブックでの計算の使用
- 統計分析によるビジュアライゼーションの拡張
- 凡例ビジュアライゼーションの作成
- スパーク・チャートを使用したトレンドの調査
- ビジュアライゼーションでのデータのソート
- ビジュアライゼーションの列の非表示
- 編集を元に戻すおよびやり直し
- データなしのビジュアライゼーションのカスタム・エラー・メッセージの作成
- ワークブックのデータのリフレッシュについて
- ワークブックのデータのリフレッシュ
- ワークブックでのデータ問合せの一時停止
- キャンバスのプロパティの操作
- 様々な画面サイズに対応するキャンバス・レイアウトの設計
- ビジュアライゼーションまたはキャンバスのコピーと貼付け
- ビジュアライゼーションのデータのコピーおよび貼付け
- キャンバスでの複数のビジュアライゼーションの操作
- ビジュアライゼーション・タイプの変更
- ビジュアライゼーション・プロパティについて
- ビジュアライゼーション・プロパティの調整
- ビジュアライゼーションへの色の適用
- ワークブック・テーマについて
- 条件付き書式を使用した重要なデータ・イベントの強調表示
- 列の数値の書式設定
- ビジュアライゼーションの数値の書式設定
- ビジュアライゼーションの通貨記号の設定
- ビジュアライゼーションへのノートの追加
- ビジュアライゼーション内のデータのソート、ドリルおよび選択
- ビジュアライゼーションでの計算の使用
-
- ビジュアライゼーションのデータの問題に対する警告について
- カタログ・フォルダの作成
- カタログ・フォルダおよびコンテンツの移動
- ダッシュボードでのワークブックおよびビジュアライゼーションの埋込み
- 共有カタログ・フォルダへのワークブックの保存
- 共有カタログ・フォルダとワークブック権限の割当て
- ワークブックを開くデフォルトの方法の構成
- ワークブック・サムネイルの設定
- ビジュアライゼーション・ロード・オーバーレイの不透明度の設定
- 8 データのフィルタリング
-
9 パラメータの作成および使用
- パラメータの概要
- システム・パラメータについて
- パラメータのプロパティについて
- パラメータの変更および削除について
- パラメータの作成
- 二重列に論理SQL問合せを使用するパラメータの作成
- SQL式データ型を使用するパラメータの作成
- パラメータを参照するための構文
- フィルタへのパラメータのバインド
- ワークブックでのパラメータの使用
- 10 インサイトを使用したデータの理解
-
11 ビジュアライゼーションを強化するためのマップ背景およびマップ・レイヤーの適用
- マップ背景について
- マップ背景によるビジュアライゼーションの強化
- ワークブックで異なるマップ背景を使用
- マップ・ビジュアライゼーションでの色とサイズによるデータ値の解釈
- カスタム・マップ・レイヤーの追加
- カスタム・マップ・レイヤーの更新
- 別のマップ・レイヤーを使用するように切替え
- 単一のマップ・ビジュアライゼーションへの複数のデータ・レイヤーの適用
- マップ・ビジュアライゼーションへの参照レイヤーの適用
- マップ背景としてのイメージの使用およびイメージ上でのマップ・レイヤー形状の描画
- データ列へのマップ・レイヤーの割当て
- マップ・ビジュアライゼーションのデータへの自動フォーカス
- マップ・ビジュアライゼーションでのズームの構成
- マップ・ビジュアライゼーションの場所の一致の確認
- マップ・ビジュアライゼーションでのヒートマップ・レイヤーの作成
- マップ・ビジュアライゼーションでのクラスタ・レイヤーの作成
- マップ上のカスタム・アイコンでのポイント・データの表現
- マップ上でのポイントまたは領域の選択
- マップ上のサイズおよび色を使用した線データの表現
- マップ・レイヤーと背景をユーザーに対して使用可能にする方法
- デフォルトとしてのマップ背景の使用
- マップ背景の追加
- マップでのアウトラインのポイントおよび形状への追加
- マップへのデータ・ラベルの追加
-
ビジュアライゼーションでのジオメトリ・データ型列の使用
- ジオメトリ・データ型について
- ジオメトリ・データ型のビジネス価値について
- ジオメトリ・データ型列の操作
- ジオメトリ・データ・レイヤーおよびレイヤー・プロパティの操作
- 背景マップ・レイヤーおよびジオメトリ・データ型レイヤーのプロパティの操作
- ジオメトリ・データ型レイヤーのオンオフの切替えおよび凡例の操作
- ジオメトリ・データ型レイヤーの選択ツールの操作
- ジオメトリ・データ型の情報オプションの操作
- 1つのジオメトリ列のみを必要とする計算について
- 2つのジオメトリ列を必要とする計算について
- ジオメトリ・データ型の制限事項
- ジオメトリ・データ型のパフォーマンスに関する考慮事項
- Oracle Spatial計算のリスト
- 12 データ・アクションの使用
- 13 その他の関数の使用によるデータのビジュアル化
-
14 プレゼンテーション・フローの作成
- プレゼンテーション・フローとは
- 「表示」の自動モードと手動モードとは
- 手動モードとキャンバスの同期の仕方
- 「表示」の自動モードと手動モードの切り替え
- 「表示」でのキャンバス・レイアウト・ブレークポイントの確認
- プレゼンテーション・フローを開く
- 「表示」でのキャンバス・レイアウトの指定
-
「表示」での「ワークブック」プロパティの設定
- 「表示」でのワークブック・キャンバス・ナビゲーションの指定
- 「表示」でのワークブックのヘッダー・バーの表示または非表示
- 「表示」でのワークブック・ヘッダー・タイトルの変更
- 「表示」でのワークブックのヘッダーの色の変更
- 「表示」でのワークブック・ヘッダーへのイメージの追加
- 「表示」でのズーム・コントロールの表示または非表示
- 「表示」でのワークブック・ズーム・コントロール・オプションの指定
- 「表示」でのワークブックのツールバーの表示または非表示
- 「表示」でのワークブック・ツールバー・オプションの選択
- 「表示」でのワークブックのフィルタ・バーの表示または非表示
- 「表示」でのワークブック・フィルタ・オプションの指定
- 「表示」でのワークブックのフィルタの表示または非表示
- 「表示」でのワークブック・ビジュアライゼーション・アクションの指定
- 「表示」でのワークブック・キャンバスのビジュアライゼーションの配置の変更
- 「表示」でワークブックおよびキャンバスのアクションをすべてオンまたはオフ
- 「表示」でのパーソナライズ・オプションの指定
- 「表示」での「キャンバス」プロパティの設定
- プレゼンテーション・フローのプレビュー
-
15 Oracle Analytics予測モデルおよびOracle機械学習モデルの使用
- Oracle Analyticsがサポートする機械学習および人工知能サービス
- Oracle Analytics予測モデルの作成および使用
- Oracle AnalyticsでのOracle機械学習モデルの使用
- データセットへの予測モデルまたは登録済Oracle機械学習モデルの適用
- Oracle AnalyticsでのOracle Cloud Infrastructure Visionモデルの使用
- Oracle AnalyticsでのOracle Cloud Infrastructure Data Scienceモデルの使用
- Oracle AnalyticsでのOracle Cloud Infrastructure Document Understandingモデルの使用
- Oracle AnalyticsでのOracle Cloud Infrastructure Languageモデルの使用
-
16 インポート、エクスポートおよび共有
- ワークブック・ファイルのインポート
- ワークブックの共有
- 選択した特定のキャンバスとのワークブックURLの共有
- 永続フィルタ値を使用したワークブックURLの共有
- ワークブックまたはフォルダのファイルとしてのエクスポート
- ビジュアライゼーションのエクスポート
- ビジュアライゼーションからExcelへの書式設定されたデータのエクスポート
- ソーシャル・メディアとのビジュアライゼーション、キャンバスまたはダッシュボードの共有
- ソーシャル・メディアで共有されているリンクの削除
- ビジュアライゼーション、キャンバスまたはダッシュボードのファイルの電子メール送信
- ビジュアライゼーション、キャンバスまたはダッシュボードの印刷
-
2 データ・ソースへの接続
-
第III部 レポート・データ
- 17 分析の作成
-
18 様々な方法でのデータの表示
- 様々な方法でデータを表示するための一般的なワークフロー
- ビューについて
- ビューの追加
- ビューの編集
- 様々なタイプのビューの編集
- 分析でのデータのグラフ化
- ビューの保存
- ビューの再配置
- ビューの結果のリフレッシュ
- ビューの印刷
- ビューの印刷オプションの変更
- ダッシュボードに表示されるビューのプレビュー
- ビューの削除
- ビューでの値のソート
- ビュー内のソートのクリア
- 結果のドリル
- ビュー内の行および列のサイズ変更
- ビューでのNull値の抑制
- 表示するビューの構築
- マスター詳細関係でのビューのリンク
- ビューのデータのレイアウトの変更
- 「レイアウト」ペインのドロップ・ターゲットについて
- 分析でのデータのビジュアル化
- 19 ダッシュボードの作成
- 20 分析用データのフィルタと選択
- 21 分析とダッシュボードでのプロンプト
- 22 分析のインタラクティブ化
-
23 コンテンツの管理
- コンテンツを管理するための一般的なワークフロー
- カタログ・オブジェクトの名前付け制限について
- コンテンツの名前変更
- カタログ・オブジェクトのテキストの検索と置換
- お気に入りへの容易なアクセス
- アクセス・プロパティ
- アクセス権限の割当て
- レポートの電子メール送信と配信の追跡
- エージェントによるビジネス・プロセスの自動化
- アドバンスト・エージェント・ジョブ管理タスクの実行
- デバイスと配信プロファイルの構成
- 他のカタログへのコンテンツの移行
- 項目の所有権の割当て
- 項目の所有権の想定
- コンテンツへの外部イメージおよび他の外部リソースの埋込みについて
- Smart Viewでのレポート・コンテンツへのアクセス
- 高度なカタログ管理の実行
-
第IV部 リファレンス
- 24 よくある質問
- 25 トラブルシューティング
- 26 設計のヒント
-
27 データ準備のリファレンス
- データ・プロファイルおよびセマンティク推奨
- 一般的なカスタム書式設定文字列
- クイック・データ変換の列メニュー・オプション
- 変換リファレンス
- 開発者オプション
- Oracle Cloud Infrastructureテナンシへの接続の作成
- Oracle AnalyticsのOracle Cloud Infrastructure関数との統合
- Oracle AnalyticsのOracle Cloud Infrastructure Data Scienceとの統合
- Oracle AnalyticsのOracle Cloud Infrastructure Document Understandingとの統合
- Oracle AnalyticsのOracle Cloud Infrastructure Languageとの統合
- Oracle AnalyticsのOracle Cloud Infrastructure Visionとの統合
- 28 式エディタのリファレンス
- 29 アクセシビリティの機能およびヒント