このドキュメントで説明するソフトウェアは、Extended SupportまたはSustaining Supportのいずれかにあります。 詳細は、https://www.oracle.com/us/support/library/enterprise-linux-support-policies-069172.pdfを参照してください。
Oracleでは、このドキュメントに記載されているソフトウェアをできるだけ早くアップグレードすることをお薦めします。
ユーザーおよびグループの割当ては、ext4など、他のファイル・システムでサポートされます。 XFSファイル・システムを使用すると、さらに、管理対象ツリーと呼ばれる、ファイル・システムの個別ディレクトリ階層に割当てを設定できます。 各々の管理対象ツリーは、プロジェクトID と、オプションのプロジェクト名によって一意に識別されます。 あるディレクトリ階層のディスク使用量を制御できると、特権ユーザーの割当て制限を他の方法で設定したくない場合(たとえば、/var/log)や、多くのユーザーまたはグループが1つのディレクトリ(たとえば、/var/tmp)への書込みアクセス権を持っている場合に有効です。
プロジェクトを定義し、それに割当て制限を設定するには:
プロジェクト割当てを有効にして、XFSファイル・システムをマウントします。
#
mount -o pquotadevicemountpointたとえば、
/myxfsファイル・システムのプロジェクト割当てを有効化するには、次の操作を行います。#
mount -o pquota /dev/vg0/lv0 /myxfs/etc/projectsファイルに、ディレクトリ階層に対して一意のプロジェクトIDを定義します。#
echoproject_ID:mountpoint/directory>> /etc/projectsたとえば、ディレクトリ階層
/myxfs/testdirにプロジェクトID 51を設定するには、次の操作を行います。#
echo 51:/myxfs/testdir >> /etc/projectsプロジェクト名をプロジェクトIDにマップする
/etc/projidファイル内にエントリを作成します。#
echoproject_name:project_ID>> /etc/projidたとえば、プロジェクト名
testprojをID 51のプロジェクトにマップするには、次の操作を行います。#
echo testproj:51 >> /etc/projidxfs_quotaのprojectサブコマンドを使用して、プロジェクトのXFSファイル・システムで管理対象ツリーを定義します。
#
xfs_quota -x -c ’project -sproject_name’mountpointたとえば、プロジェクト
testprojの/myxfsファイル・システムでディレクトリ階層/myxfs/testdirに対応する管理対象ツリーを定義するには、次の操作を行います。#
xfs_quota -x -c ’project -s testproj’ /myxfslimitサブコマンドを使用して、プロジェクトのディスク使用量に制限を設定します。
#
xfs_quota -x -c ’limit -pargumentsproject_name’mountpointたとえば、プロジェクト
testprojに対してディスク容量の強い制限を10GBに設定するには、次の操作を行います。#
xfs_quota -x -c ’limit -p bhard=10g testproj’ /myxfs
詳細は、projects(5)、projid(5)およびxfs_quota(8)のマニュアル・ページを参照してください。

