Oracle® Solaris ゾーンの作成と使用

印刷ビューの終了

更新: 2015 年 5 月
 
 

用語集

ブランド

BrandZ 機能のインスタンス。アプリケーションの実行に使用される、ネイティブでないオペレーティング環境が含まれている非大域ゾーンを提供します。

ブランドゾーン

ネイティブでないアプリケーションを非大域ゾーンで実行するための隔離された環境。

cap

システムリソース使用率に対する規制。

上限制御

システムリソース使用率を規制するプロセス。

データリンク

OSI プロトコルスタックのレイヤー 2 インタフェース。システム内で STREAMS DLPI (v2) インタフェースとして表されます。このインタフェースは、TCP/IP などのプロトコルスタックで接続できます。Oracle Solaris 10 ゾーンでは、データリンクは物理インタフェース、アグリゲーション、または VLAN でタグ付けされたインタフェースです。データリンクは、物理インタフェースとして参照されることもあります (たとえば、NIC または VNIC を指す場合)。

デフォルトプール

プールが有効に設定される際にシステムにより作成されるプール。

リソースプールも参照してください。

デフォルトプロセッサセット

プールが有効に設定される際にシステムにより作成されるプロセッサセット。

プロセッサセットも参照してください。

セットのメンバーが重複しないセットのタイプ。

動的構成

ある時点における、指定されたシステムのリソースプールフレームワーク内部のリソース配置に関する情報。

動的再構成

SPARC ベースのシステムで、システムの稼働中にハードウェアを再構成する機能。DR とも呼ばれます。

アカウンティングの拡張

Solaris オペレーティングシステムで、タスクまたはプロセスに基づくリソース消費量を柔軟に記録できる方法。

公平配分スケジューラ

公平さを基準に CPU 時間を割り当てるスケジューリングクラス (FSS とも呼ぶ)。配分は、システムの CPU リソースのうちプロジェクトに割り当てる部分を定義します。

FSS

公平配分スケジューラを参照してください。

大域管理者

root ユーザーまたは root 役割を持つ管理者大域ゾーンにログインすると、大域管理者または適切な承認が付与されたユーザーは、システム全体をモニターしたり制御したりできます。

ゾーン管理者も参照してください。

大域スコープ

システム上のすべてのリソース制御のリソース制御値に適用されるアクション。

大域ゾーン

すべての Oracle Solaris システムに含まれるゾーン。非大域ゾーンを使用しているときには、大域ゾーンはシステムのデフォルトゾーンであると同時に、システム規模の管理制御に使用されるゾーンでもあります。

非大域ゾーンも参照してください。

局所スコープ

制御値を超えようとしているプロセスに対して行われる局所アクション。

ロックされたメモリー

ページング不可能なメモリー。

メモリー上限実行しきい値

リソース上限デーモンが上限を制限するときのシステム上における物理メモリーの使用効率 (パーセンテージ)。

ネームサービスデータベース

このドキュメントのプロジェクトとタスクの概要の章では、LDAP コンテナと NIS マップの両方を指して使用されます。

非大域ゾーン

Oracle Solaris オペレーティングシステムの単一インスタンス内に作成された仮想オペレーティングシステム環境。Oracle Solaris ゾーンソフトウェア区分技術を使用して、オペレーティングシステムサービスが仮想化されます。

非大域ゾーン管理者

ゾーン管理者を参照してください。

Oracle Solaris 10 ゾーン

Oracle Solaris 11 リリースを実行しているシステムの solaris10 ブランドゾーンで実行される Solaris 10 アプリケーション用の完全な実行時環境。

Oracle Solaris ゾーン

オペレーティングシステムサービスを仮想化し、アプリケーションを実行するための分離およびセキュリティー保護された環境を提供するソフトウェア区分技術。

プール

リソースプールを参照してください。

プールデーモン

リソースの動的割り当てが必要な場合にアクティブになる poold システムデーモン。

プロジェクト

ネットワーク全体の関連作業に対する管理識別子。

プロセッサセット

互いに素である CPU のグループ。各プロセッサセットには、0 以上のプロセッサを含めることができます。プロセッサセットは、リソースプール構成内でリソース要素として表されます。これは pset とも呼ばれます。

も参照してください。

読み取り専用ゾーン

読み取り専用ルートを持つように構成された不変ゾーン。

常駐セットサイズ

常駐セットのサイズ。常駐セットとは、物理メモリーに常駐するページのことです。

リソース

アプリケーションの動作を変更する目的で操作されるコンピューティングシステムの側面。

リソース上限デーモン

リソース上限が定義されたプロジェクト内で動作するプロセスが消費する物理メモリーを規制するデーモン。

リソース消費者

基本的には Solaris のプロセス。プロジェクトやタスクなどのプロセスモデルエンティティーにより、集計済みのリソース消費に関して考察できます。

リソース制御

プロセスごと、タスクごと、またはプロジェクトごとのリソース消費量に対する制限。

リソース管理

アプリケーションが利用可能なシステムリソースをどのように使用するかを制御する機能。

リソースパーティション

リソースの排他的な一部。リソースのパーティションすべての合計は、実行中の単一の Solaris インスタンスで利用可能なリソースの総量を表します。

リソースプール

マシンのリソース区分化に使用する構成メカニズム。リソースプールは、区分化可能なリソースグループ間の関係を表します。

リソースセット

プロセスをバインド可能なリソース。たいていの場合、カーネルサブシステムにより構築され、ある種の区分化を提供するオブジェクトを指して使用されます。リソースセットの例には、スケジューリングクラスやプロセッサセットが含まれます。

RSS

常駐セットサイズを参照してください。

スキャナ

あまり使用されていないページを識別するカーネルスレッド。メモリーが少ない状況では、スキャナは最近使用されていないページを再生します。

静的プール構成

管理者が、リソースプール機能に関してシステムを構成する方法を表現したもの。

タスク

リソース管理において、長時間にわたる作業の集合を表すプロセスの集まり。各タスクは 1 つのプロジェクトに関連付けられます。

完全ルートゾーン

必要なすべてのシステムソフトウェアおよび追加パッケージがゾーン固有のファイルシステムにインストールされる非大域ゾーンのタイプ。

作業セットサイズ

作業セットのサイズ。作業セットとは、プロジェクトの作業負荷がその処理サイクル中にアクティブに使用するページのことです。

作業負荷

アプリケーションまたはアプリケーショングループのプロセスすべての合計。

ゾーン管理者

ゾーン管理者の特権は、非大域ゾーンに対してのみ有効です。

大域管理者も参照してください。

ゾーン状態

非大域ゾーンのステータス。ゾーンの状態は、構成済み、不完全、インストール済み、準備完了、使用不可、稼働、または停止処理のいずれかになります。