内容
1 始めましょう
- 概要
- Global Payrollを実装するための設定タスク
- レスポンシブ・ユーザー・エクスペリエンスの設定
- 理解する給与の概念
- 日付の有効性
- 国拡張機能
- 国別仕様
- 企業体系
- 法的エンティティ
- 雇用モデル
- 給与関係
- HCMデータ・ロール
- 他のアプリケーションとの統合
- アプリケーション・ツール
- ビジネス定義
- プロファイル・オプション
- セキュリティ・プロファイル
- HCMデータ・ローダーを使用したオブジェクトのロード
- 変換Formulaを使用した給与データのロード
- HCMスプレッドシート・データ・ローダーの給与変換Formula
- ユーザー定義表
- FastFormula
- 給与フロー
- 前提条件タスク
- HCMの設定タスク・リスト
- 財務の設定タスク・リスト
- 支払消込の設定タスク・リスト
2 エレメント、支給項目および控除項目
- 給与エレメント
- 支給/控除
- 要素に関するFAQ
- 固定処理エレメントと変動処理エレメントにはどのような違いがありますか。
- エレメントが処理オプションで期間ごとに1回処理されるのはいつですか。
- エレメントのスキップ・ルールとは何ですか。
- エレメントに対して「新規入力不可」オプションを選択するとどうなりますか。
- 遡及処理のエレメントを作成するにはどうすればよいですか。
- 遡及エントリと通知を削除するのではなく、どのようにしてオフセット・エントリを作成できますか。
- 実行時デフォルト値のあるエレメント・エントリ値に値を手動で入力するとどうなりますか。
- 遡及エレメントに通常のエレメントを使用して原価計算を配分する方法を教えてください。
- エレメント入力パラメータで使用される小数点以下の桁数を変更するにはどうすればよいですか。
- 頻度ルールの日付を編集するにはどうすればよいですか。
- 新しい控除項目または税金を処理するためにセカンダリ・エレメント分類を追加できないのはなぜですか。
- 会社が給与計算に必要とするタイム・カードの情報を取得するにはどうすればよいですか。
- エレメント分類
- エレメント雇用レベル
- 要素構成
- エレメント入力パラメータ
- エレメント・エントリ
- エレメント適格
- 任意控除項目
- 標準控除項目
- 総支給額の純支給額
3 計算カードと計算値
- 給与計算情報
- 給与計算情報のFormula
- 計算カード
- 計算値定義
- 計算係数
- 賃金ベース・ルール
- コンポーネント・グループ・ルール
4 基準別レートおよび値
- レート定義
- レート定義の概要
- レート定義の構成のオプション
- レート定義で使用されるエレメントの構成
- 標準支給項目レートの計算例
- Formulaにより定義されたレート
- 基準で定義された値に基づくレート
- 導出レートのレート・コントリビュータ
- 等級詳細に基づくレート
- ステップ付き等級に基づくレートの計算例
- ステップなし等級に基づくレートの計算例
- 複数のアサイメントがある等級ラダーに基づくレートの計算例
- 保持等級に基づくレート
- 保持等級レートに基づいてレートを計算する例
- 複数の保持等級レートに基づいてレートを計算する例
- 基本給のレート定義の作成
- 総合給与のレート定義の作成
- 休暇のレート定義の作成
- HCMレートの生成
- 給与で休暇欠勤を計算するために使用するレート
- レート定義に関するFAQ
- 基準で定義された値
5 給与処理ルール
- 給与プロセス構成グループ
- 給与処理の制限
- マルチスレッド・プロセスのパフォーマンスの最適化
- 給与バックグラウンド・プロセスのパフォーマンスの最適化
- 給与バックグラウンド・プロセスのロギングおよびモニタリング
- 迅速処理
6 給与定義詳細
- 給与定義
- 支払周期
- 周期性
- 連結グループ
- 時間定義
- 実行タイプ
- オブジェクト・グループ
7 給与バランス
- バランス定義
- バランス・グループおよび使用
- バランス例外
- バランス例外レポート
- 残高レポートのHCM抽出
- グローバル異動時のバランスのコピー
- 残高に関するFAQ
8 支払
- 銀行口座
- 支払方法
- 組織支払方法
- 個人支払方法
- 第三者支払方法
- サードパーティ支払
- 否認済EFT支払の再処理
- 給与明細と小切手の構成
9 イベント、遡及支給および比例配分
- 給与イベント・グループ
- 遡及支払
- エレメント比例配分