Oracle® Developer Studio 12.5: dbx コマンドによるデバッグ

印刷ビューの終了

更新: 2016 年 6 月
 
 

whatis コマンド

ネイティブモードでは、whatis コマンドは式の型、型の宣言、またはマクロの定義を出力します。該当する場合は、OpenMP のデータ共有属性情報も出力します。

Java モードでは、whatis コマンドは識別子の宣言を出力します。識別子がクラスの場合は、クラスのメソッド (継承されたすべてのメソッドを含む) を出力します。

ネイティブモードの構文

whatis [-n] [-r] [–m] [+m] name

型ではない name の宣言を出力します。または、name がマクロの場合は定義を出力します。

whatis -t [-a] [-r] [-u] type

type の宣言を出力します。

whatis -e [-r] [-u] [-d] expression

expression の型を出力します。

ここでは:

name は、型ではない名前またはマクロの名前です。

type は、型名です。

expression は、有効な式です。

macro は、マクロの名前です。

–a は、指定されたクラスのデータメンバーのみを出力します。

–d は、静的型ではなく動的型を表示します。

–e は、式の型を表示します。

–n は、型ではない宣言を表示します。-n はオプションを指定せずに whatis コマンドを使用したときのデフォルト値であるため、-n を指定する必要はありません。

–r は、基底クラスおよび型に関する情報を出力します。

–t は、型の宣言を表示します。

–n は、型のルート定義を表示します。

–m は、dbxenv 変数 macro_expandoff に設定されている場合でも、マクロ展開を強制します。

+m はマクロ検索を無効にして、マクロで隠蔽されているシンボルが代わりに見つかるようにします。

C++ のクラスや構造体に対して whatis コマンドを実行すると、定義済みメンバー関数すべて、静的データメンバー、クラスのフレンド、およびそのクラス内で明示的に定義されているデータメンバーのリストが表示されます。未定義のメンバー関数は一覧表示されません。

–r (recursive) オプションを指定すると、継承クラスからの情報が追加されます。

–d フラグを –e フラグと併用すると、式の動的型が使用されます。

    C++ の場合、テンプレート関係の識別子は次のように表示されます。

  • テンプレート定義は whatis -t によって一覧表示されます。

  • 関数テンプレートのインスタンス化は、whatis によって一覧表示されます。

  • クラステンプレートのインスタンス化は、whatis -t によって一覧表示されます。

Java モードの構文

whatis identifier

identifier の宣言を出力します。

ここでは:

identifier は、クラス、現在のクラス内のメソッド、現在のフレーム内の局所変数、現在のクラス内のフィールドのいずれかです。