ZFS アクセス権を委任する
zfs allow コマンドを使用して、ZFS ファイルシステムに対するアクセス権を root 以外のユーザーに次の方法で委任できます。
-
個別のアクセス権をユーザー、グループ、または全員に委任できます。
-
個別のアクセス権の集まりを「アクセス権セット」としてユーザー、グループ、または全員に委任できます。
-
アクセス権は、現在のファイルシステムだけにローカルで委任するか、現在のファイルシステムのすべての子孫に委任できます。
次の表では、委任できる操作と、委任された操作の実行に必要な依存するアクセス権について説明します。
|
|
|
|
allow
|
所有しているアクセス権を別のユーザーに付与するアクセス権。
|
許可しようとしているアクセス権自体を持っていることも必要です。
|
|
clone
|
データセットのスナップショットのいずれかを複製するアクセス権。
|
元のファイルシステムで create アクセス権と mount アクセス権を持っていることも必要です。
|
|
create
|
子孫のデータセットを作成するアクセス権。
|
mount アクセス権を持っていることも必要です。
|
|
destroy
|
データセットを破棄するアクセス権。
|
mount アクセス権を持っていることも必要です。
|
|
diff
|
データセット内のパスを識別するアクセス権。
|
ルート以外のユーザーが zfs diff コマンドを使用するには、このアクセス権が必要です。
|
|
hold
|
スナップショットを保持するアクセス権。
|
|
|
mount
|
ファイルシステムのマウントとアンマウント、およびボリュームのデバイスリンクの作成と破棄を行うアクセス権。
|
|
|
promote
|
クローンをデータセットに昇格させるアクセス権。
|
元のファイルシステムで mount アクセス権と promote アクセス権を持っていることも必要です。
|
|
receive
|
zfs receive コマンドで子孫のファイルシステムを作成するアクセス権。
|
mount アクセス権と create アクセス権を持っていることも必要です。
|
|
release
|
スナップショットの保持を解放するアクセス権で、スナップショットが破棄される場合があります。
|
|
|
rename
|
データセットの名前を変更するアクセス権。
|
新しい親で create アクセス権と mount アクセス権を持っていることも必要です。
|
|
rollback
|
スナップショットをロールバックするアクセス権。
|
|
|
send
|
スナップショットストリームを送信するアクセス権。
|
|
|
share
|
ファイルシステムを共有および共有解除するアクセス権。
|
NFS 共有を作成するには、share と share.nfs の両方を持っていることが必要です。
SMB 共有を作成するには、share と share.smb の両方を持っていることが必要です。
|
|
snapshot
|
データセットのスナップショットを作成するアクセス権。
|
|
|
次の一連のアクセス権を委任できますが、アクセス、読み取り、および変更のアクセス権に限定されることがあります。
-
groupquota
-
groupused
-
key
-
keychange
-
userprop
-
userquota
-
userused
また、次の ZFS プロパティーの管理をルート以外のユーザーに委任できます。
-
aclinherit
-
aclmode
-
atime
-
canmount
-
casesensitivity
-
checksum
-
compression
-
copies
-
dedup
-
defaultgroupquota
-
defaultuserquota
-
devices
-
encryption
-
exec
-
keysource
-
logbias
-
mountpoint
-
nbmand
-
normalization
-
primarycache
-
quota
-
readonly
-
recordsize
-
refquota
-
refreservation
-
reservation
-
rstchown
-
secondarycache
-
setuid
-
shadow
-
share.nfs
-
share.smb
-
snapdir
-
sync
-
utf8only
-
version
-
volblocksize
-
volsize
-
vscan
-
xattr
-
zoned
これらのプロパティーの一部は、データセットの作成時にのみ設定できます。これらのプロパティーについては、ZFS のプロパティーの概要を参照してください。