停止時間を最小限に抑えるため、DIO の導入はすべて事前に計画します。
![]() | 注意 - SPARC T3-1 または SPARC T4-1 システム上の /SYS/MB/SASHBA1 スロットを DIO ドメインに割り当てると、primary ドメインはオンボードの DVD デバイスへのアクセスを失います。 SPARC T3-1 および SPARC T4-1 システムには、オンボードのストレージ用に 2 基の DIO スロットが搭載されており、それらは /SYS/MB/SASHBA0 および /SYS/MB/SASHBA1 パスで表されます。/SYS/MB/SASHBA1 スロットは、複数ヘッドのオンボードのディスクに加え、オンボードの DVD デバイスも収容します。そのため、/SYS/MB/SASHBA1 を DIO ドメインに割り当てると、primary ドメインはオンボードの DVD デバイスへのアクセスを失います。 SPARC T3-2 および SPARC T4-2 システムには 1 つの SASHBA スロットがあり、それにすべてのオンボードのディスクとオンボードの DVD デバイスが収容されます。そのため、SASHBA を DIO ドメインに割り当てると、オンボードのディスクおよびオンボードの DVD デバイスが DIO ドメインに貸し出されるため、primary ドメインには利用できなくなります。 |
PCIe エンドポイントデバイスを追加して I/O ドメインを作成する例については、PCIe エンドポイントデバイス構成の計画を参照してください。
Oracle Solaris 11 OSには、次の NCP が含まれています。
DefaultFixed – dladm または ipadm コマンドを使用して、ネットワークを管理できます
Automatic – netcfg または netadm コマンドを使用して、ネットワークを管理できます
netadm list コマンドを使用して、DefaultFixed NCP が有効になっていることを確認します。Oracle Solaris Administration: Network Interfaces and Network Virtualization の第 7 章Using Datalink and Interface Configuration Commands on Profilesを参照してください。
ldm list-io -l コマンドの出力に、現在の I/O デバイスの構成が表示されます。prtdiag -v コマンドを使用すると、より詳細な情報を得ることができます。
primary# ldm list-io -l
NAME TYPE BUS DOMAIN STATUS
---- ---- --- ------ ------
niu_0 NIU niu_0 primary
[niu@480]
niu_1 NIU niu_1 primary
[niu@580]
pci_0 BUS pci_0 primary
[pci@400]
pci_1 BUS pci_1 primary
[pci@500]
/SYS/MB/PCIE0 PCIE pci_0 primary OCC
[pci@400/pci@2/pci@0/pci@8]
SUNW,emlxs@0/fp/disk
SUNW,emlxs@0/fp/tape
SUNW,emlxs@0/fp@0,0
SUNW,emlxs@0,1/fp/disk
SUNW,emlxs@0,1/fp/tape
SUNW,emlxs@0,1/fp@0,0
/SYS/MB/PCIE2 PCIE pci_0 primary OCC
[pci@400/pci@2/pci@0/pci@4]
pci/scsi/disk
pci/scsi/tape
pci/scsi/disk
pci/scsi/tape
/SYS/MB/PCIE4 PCIE pci_0 primary OCC
[pci@400/pci@2/pci@0/pci@0]
ethernet@0
ethernet@0,1
SUNW,qlc@0,2/fp/disk
SUNW,qlc@0,2/fp@0,0
SUNW,qlc@0,3/fp/disk
SUNW,qlc@0,3/fp@0,0
/SYS/MB/PCIE6 PCIE pci_0 primary EMP
[pci@400/pci@1/pci@0/pci@8]
/SYS/MB/PCIE8 PCIE pci_0 primary EMP
[pci@400/pci@1/pci@0/pci@c]
/SYS/MB/SASHBA PCIE pci_0 primary OCC
[pci@400/pci@2/pci@0/pci@e]
scsi@0/iport@1
scsi@0/iport@2
scsi@0/iport@4
scsi@0/iport@8
scsi@0/iport@80/cdrom@p7,0
scsi@0/iport@v0
/SYS/MB/NET0 PCIE pci_0 primary OCC
[pci@400/pci@1/pci@0/pci@4]
network@0
network@0,1
/SYS/MB/PCIE1 PCIE pci_1 primary OCC
[pci@500/pci@2/pci@0/pci@a]
SUNW,qlc@0/fp/disk
SUNW,qlc@0/fp@0,0
SUNW,qlc@0,1/fp/disk
SUNW,qlc@0,1/fp@0,0
/SYS/MB/PCIE3 PCIE pci_1 primary OCC
[pci@500/pci@2/pci@0/pci@6]
network@0
network@0,1
network@0,2
network@0,3
/SYS/MB/PCIE5 PCIE pci_1 primary OCC
[pci@500/pci@2/pci@0/pci@0]
network@0
network@0,1
/SYS/MB/PCIE7 PCIE pci_1 primary EMP
[pci@500/pci@1/pci@0/pci@6]
/SYS/MB/PCIE9 PCIE pci_1 primary EMP
[pci@500/pci@1/pci@0/pci@0]
/SYS/MB/NET2 PCIE pci_1 primary OCC
[pci@500/pci@1/pci@0/pci@5]
network@0
network@0,1
ethernet@0,80
/SYS/MB/NET0/IOVNET.PF0 PF pci_0 primary
[pci@400/pci@1/pci@0/pci@4/network@0]
maxvfs = 7
/SYS/MB/NET0/IOVNET.PF1 PF pci_0 primary
[pci@400/pci@1/pci@0/pci@4/network@0,1]
maxvfs = 7
/SYS/MB/PCIE5/IOVNET.PF0 PF pci_1 primary
[pci@500/pci@2/pci@0/pci@0/network@0]
maxvfs = 63
/SYS/MB/PCIE5/IOVNET.PF1 PF pci_1 primary
[pci@500/pci@2/pci@0/pci@0/network@0,1]
maxvfs = 63
/SYS/MB/NET2/IOVNET.PF0 PF pci_1 primary
[pci@500/pci@1/pci@0/pci@5/network@0]
maxvfs = 7
/SYS/MB/NET2/IOVNET.PF1 PF pci_1 primary
[pci@500/pci@1/pci@0/pci@5/network@0,1]
maxvfs = 7PCIe バスの割り当てによってルートドメインを作成する方法の手順 2 を参照してください。
PCIe バスの割り当てによってルートドメインを作成する方法の手順 3 を参照してください。
PCIe バスの割り当てによってルートドメインを作成する方法の手順 4 を参照してください。
次のコマンドでは、igb0 ネットワークインタフェースを使用します。
primary# ls -l /dev/igb0 lrwxrwxrwx 1 root root 46 Jul 30 17:29 /dev/igb0 -> ../devices/pci@500/pci@0/pci@8/network@0:igb0
この例で、primary ドメインによって使用されるネットワークインタフェースの物理デバイスは、手順 1 の MB/NET0 一覧に対応する PCIe エンドポイントデバイス (pci@500/pci@0/pci@8) に接続されています。そのため、このデバイスを primary ドメインから削除しないでください。他の PCIe デバイスはすべて、primary ドメインで使用されないため、他のドメインに安全に割り当てることができます。
primary ドメインで使用されているネットワークインタフェースが、別のドメインに割り当てようとしているバス上にある場合は、別のネットワークインタフェースを使用するように primary ドメインを再構成する必要があります。
この例では、PCIE2、PCIE3、PCIE4、および PCIE5 エンドポイントデバイスが primary ドメインで使用されないため、これらを削除できます。
![]() | 注意 - primary ドメインで使用されるデバイス、または必要なデバイスは、削除しないでください。ドメインによって使用されているデバイス (ネットワークポートや usbecm デバイスなど) を含むバスを削除しないでください。 誤ってデバイスを削除してしまった場合は、ldm cancel-reconf primary コマンドを使用して、primary ドメインでの遅延再構成を取り消します。 |
リブートの繰り返しを避けるために、同時に複数のデバイスを削除できます。
primary# ldm start-reconf primary primary# ldm set-io iov=on pci_1 All configuration changes for other domains are disabled until the primary domain reboots, at which time the new configuration for the primary domain will also take effect. primary# ldm remove-io /SYS/MB/PCIE1 primary ------------------------------------------------------------------------------ Notice: The primary domain is in the process of a delayed reconfiguration. Any changes made to the primary domain will only take effect after it reboots. ------------------------------------------------------------------------------ primary# ldm remove-io /SYS/MB/PCIE3 primary ------------------------------------------------------------------------------ Notice: The primary domain is in the process of a delayed reconfiguration. Any changes made to the primary domain will only take effect after it reboots. ------------------------------------------------------------------------------ primary# ldm remove-io /SYS/MB/PCIE5 primary ------------------------------------------------------------------------------ Notice: The primary domain is in the process of a delayed reconfiguration. Any changes made to the primary domain will only take effect after it reboots. ------------------------------------------------------------------------------
次のコマンドにより、dio という名前のファイルに構成が保存されます。
primary# ldm add-config dio
primary# shutdown -i6 -g0 -y
primary# ldm list-io NAME TYPE BUS DOMAIN STATUS ---- ---- --- ------ ------ niu_0 NIU niu_0 primary niu_1 NIU niu_1 primary pci_0 BUS pci_0 primary pci_1 BUS pci_1 primary IOV /SYS/MB/PCIE0 PCIE pci_0 primary OCC /SYS/MB/PCIE2 PCIE pci_0 primary OCC /SYS/MB/PCIE4 PCIE pci_0 primary OCC /SYS/MB/PCIE6 PCIE pci_0 primary EMP /SYS/MB/PCIE8 PCIE pci_0 primary EMP /SYS/MB/SASHBA PCIE pci_0 primary OCC /SYS/MB/NET0 PCIE pci_0 primary OCC /SYS/MB/PCIE1 PCIE pci_1 OCC /SYS/MB/PCIE3 PCIE pci_1 OCC /SYS/MB/PCIE5 PCIE pci_1 OCC /SYS/MB/PCIE7 PCIE pci_1 primary EMP /SYS/MB/PCIE9 PCIE pci_1 primary EMP /SYS/MB/NET2 PCIE pci_1 primary OCC /SYS/MB/NET0/IOVNET.PF0 PF pci_0 primary /SYS/MB/NET0/IOVNET.PF1 PF pci_0 primary /SYS/MB/NET2/IOVNET.PF0 PF pci_1 primary /SYS/MB/NET2/IOVNET.PF1 PF pci_1 primary
primary# ldm add-io /SYS/MB/PCIE3 ldg1
primary# ldm bind ldg1 primary# ldm start ldg1 LDom ldg1 started
ネットワークデバイスが使用可能であることを確認してから、ネットワークデバイスをドメインで使用するための構成を行います。
primary# dladm show-phys LINK MEDIA STATE SPEED DUPLEX DEVICE net0 Ethernet unknown 0 unknown nxge0 net1 Ethernet unknown 0 unknown nxge1 net2 Ethernet unknown 0 unknown nxge2 net3 Ethernet unknown 0 unknown nxge3