unshare(8)      
 名前
unshare - ローカルシステムをリモートシステムからマウント不可能にする設定
形式
unshare [-F protocol
] [-a | [-t] [pathname
 | sharename]]
説明
unshare コマンドは、ファイルシステムの共有を非公開にします。これにより、共有されているローカルのファイルシステムがファイル共有のための protocol で使用できなくなります。–F protocol オプションが省略されている場合は、/etc/dfs/fstypes ファイルに一覧表示されている最初のファイル共有プロトコルがデフォルトの共有プロトコルとして使用されます。
オプション
- –F protocol
- ファイル共有プロトコルを識別します。 
- –a
- アクティブな共有をすべて非公開にします。 
- –t
- 一時的に共有を非公開にします。デフォルトでは、すべての共有は永続的に非公開にされています。 
ファイル
- /etc/dfs/fstypes
- ファイル共有プロトコルのリスト。デフォルトのファイル共有プロトコルは NFS です。 
- /etc/dfs/sharetab
- share コマンドによって公開されたローカルリソースのテーブルが含まれています。 
属性
属性についての詳細は、マニュアルページの attributes(7) を参照してください。
関連項目
attributes(7)、share(8)、shareall(8)
注
共有の情報で pathname または resourcename のいずれかが見つからない場合、標準エラー出力にエラーメッセージが送られます。
unshare コマンドが正常に終了すると、unshare コマンドに指定されたファイルシステムをマウントしているクライアントは、そのファイルシステムにアクセスできなくなります。