Go to main content

Oracle® Solaris ゾーンの作成と使用

印刷ビューの終了

更新: 2018 年 8 月
 
 

追加の zoneadm サブコマンドオプション

該当する場合は、zoneadm CLI サブコマンドは、ZFS ストレージプール管理専用のオプションで拡張されています。

ゾーンのインストール、クローニング、接続用のオプション

zoneadminstallclone、および attach サブコマンドには次のオプションがあります。

–x force-zpool-import オプション

このオプションは、ゾーン構成で指定されたすべての zpool リソースに適用され、(たとえば、別のシステムによって) 使用されているように見える可能性のあるすべての ZFS ストレージプールを強制的にインポートするようゾーンフレームワークに指示します。これは、zpool import -f コマンドの動作を模倣します。

このオプションは、たとえば、zoneadm detach コマンドや zoneadm uninstall コマンドを使用して ZFS ストレージプールが別のシステムに適切にエクスポートされなかった場合に、ゾーンの移行中に新しいシステムに ZFS ストレージプールを簡単にインポートできるようにします。これらの状況において、特定のゾーンに対して構成されたすべての ZFS ストレージプールに、強制インポートを適用する必要があります。

–x force-zpool-create= オプション

このオプションは、既存の古いプールに対して、またはほかの目的で現在使用されているように見えるデバイス上に新しい ZFS ストレージプールを強制的に作成するように、ゾーンフレームワークに対して指示します。これは、zpool create -f コマンド構文の動作を模倣します。

このオプションのスコープは、たとえば、zpool 名のコンマ区切りのリストで指定されたり、オプションを複数回使用して指定された ZFS ストレージプールに限られます。

-x force-zpool-create=rpool,pool2,pool3
-x force-zpool-create=pool1 -x force-zpool-create=pool2

ここで使用される ZFS ストレージプール名は、ゾーン構成内の対応する zpool リソースの名前プロパティーです。rootzpool リソースによって記述された ZFS ストレージプールを指定するには、rpool の名前を使用します。

–x force-zpool-create-all オプション

このオプションは、ゾーン構成で指定されたすべての zpool リソースおよび rootzpool リソースに対して新しい ZFS ストレージプールを強制的に作成するように、ゾーンフレームワークに指示します。

ゾーンのアンインストール用オプション

–x force-zpool-destroy=zpoolname オプション

このオプションは、ゾーンをアンインストールするときに、ZFS ストレージプールを破棄するように、ゾーンフレームワークに指示します。これは、zpool destroy poolname コマンドの動作を模倣します。このオプションには zpoolname リストを指定します。

force-zpool-destroy=zpoolname{,zpoolname,zpoolname,...}

このオプションのスコープは、zpool 名のコンマ区切りリストで指定されるか、またはこのオプションを複数回使用して指定される ZFS ストレージプールに制限されます。次に例を示します。

-x force-zpool-destroy=rpool,pool2,pool3
-x force-zpool-destroy=pool1 -x force-zpool-destroy=pool2

名前引数は、目的の zpool リソースについてゾーン構成で指定された名前プロパティーに対応します。名前 rpool は、rootzpool リソースに関連付けられた ZFS ストレージプールを指定するために使用されます。

–x force-zpool-destroy-all オプション

このオプションは、ゾーンをアンインストールするときに、ゾーン構成で指定されたすべての zpool リソースおよび rootzpool リソースの ZFS ストレージプールを破棄するように、ゾーンフレームワークに指示します。

ゾーンのアンインストール時に ZFS ストレージプールを破棄するようにゾーンフレームワークに強制するオプションは、慎重に使用する必要があります。現在アクティブなブート環境 (BE) でゾーンをアンインストールする場合でも、現在非アクティブなブート環境に所属しているほかのゾーンブート環境 (ZBE) が、この ZFS ストレージプール内に存在する可能性があります。rootzpool リソースに関連付けられた ZFS ストレージプールを破棄すると、installed 状態でゾーンを保持するすべてのブート環境で、ゾーンが利用できなくなります。ゾーンブート環境の詳細については、beadm(8) のマニュアルページを参照してください。

–x force-storage-destroy-all オプション

ストレージを破棄する場合は、このオプションを指定します。すべてのストレージ URI タイプがこの操作をサポートしているわけではないことに注意してください。ファイルまたは NFS ストレージ URI によって参照されているストレージを破棄できますが、dev、iSCSI、または lu ストレージ URI によって参照されているストレージは破棄できません。

rootzpool リソースの移動の制限

rootzpool リソースで構成されたゾーンの場合、zoneadm move コマンドは、ZFS ストレージプールのパス名を変更できません。ただし、zoneadm move コマンドは、ZFS ストレージプールの基となるストレージデバイスを変更できます。