Go to main content

Oracle® Solaris ゾーンの作成と使用

印刷ビューの終了

更新: 2018 年 8 月
 
 

非大域ゾーンのライブゾーン再構成の使用

非大域ゾーンの実行中にそのゾーンのライブ構成を再構成したり、そのゾーンのライブ構成に関して報告したりするには、ライブゾーン再構成を使用します。

zonecfg ユーティリティー編集モード

zonecfg ユーティリティー編集モードを使用して、ゾーンに対して構成の変更を行います。格納済みの永続的構成でも、実行中のライブ構成でも変更できます。zonecfg ユーティリティーは、ライブ再構成で使用する場合、次の編集モードをサポートします。

デフォルトモード

安定したストレージに保存された永続的なゾーン構成を作成、変更、および一覧表示します。デフォルトモードで変更したパラメータは、変更を行なった時点では実行中のゾーンに影響しません。デフォルトモードは、ゾーン構成を保守するための主要な方法です。このモードには下位互換性があります。

デフォルトモードで行なった変更を実行中のゾーンで有効にするには、次のいずれかの zoneadm コマンドを発行する必要があります。

  • zoneadm apply コマンドは、更新済みの永続的ゾーン構成を実行中のゾーンに適用されるようにロードするために使用します。

  • zoneadm reboot コマンドはゾーンをリブートし、更新済みの永続的ゾーン構成を読み取るために使用します。

ライブモード

実行中のライブゾーン構成を取得、検査、および編集します。ライブモードは実行中のゾーンにのみ使用可能です。ライブモードで変更したパラメータは、commit サブコマンドを使用して、ライブゾーン構成でそれらを有効にした直後に有効になります。

ライブモードで行われた変更は一時的です。変更は、ゾーンが次回リブートするまで有効です。詳細は、ライブゾーン構成の一時的な変更を参照してください。

ライブゾーン構成の変更を永続的にするには、zoneadm apply コマンドで、永続的ゾーン構成に変更を適用します。詳細は、ライブゾーン構成の永続的な変更を参照してください。

ライブモードを有効にするには、zonecfg コマンドで –r オプションを使用し、これは永続的ゾーン構成ではなくライブゾーン構成を取得します。

global$ pfexec zonecfg -z zonename -r

デフォルトモードとまったく同様に、zonecfg -r コマンドを操作できます。zonecfg サブコマンドの完全なセットと対話型モードとバッチモードの両方がサポートされます。

ライブ構成ではすべてのリソースを再構成できるとは限りません。サポートされるリソースのタイプとプロパティーについては、Oracle Solaris ゾーン構成リソース の Live Zone Reconfiguration Support or Restriction for Resource Types and Global Propertiesを参照してください。

非大域ゾーンのライブゾーン再構成について

    実行中の非大域ゾーンに対して次のタスクを実行するには、ライブゾーン再構成を使用します。

  • 現在のライブゾーン構成のレポートを作成し検査する

  • ライブゾーン構成を一時的に変更する

  • 永続的な構成に行なった変更をライブゾーン構成に適用する

ライブゾーン再構成を管理するには、zonecfg および zoneadm コマンドを使用します。ゾーン構成の一時的な変更または永続的な変更ができます。一時的な変更は、次回のリブートまで有効です。変更を永続的構成に適用する場合は、リブートする必要はありません。

    次の構成変更を行う場合、ダウンタイムなくゾーン内でサービスを使用できます。

  • リソース制御の変更

  • ネットワーク構成の変更

  • CPU リソースプールの変更

  • ファイルシステムの追加または削除

  • 仮想および物理デバイスの追加または削除

  • dataset リソースの追加または削除

ライブゾーン構成時にサポートされるリソースのタイプとプロパティーについては、Oracle Solaris ゾーン構成リソース の Live Zone Reconfiguration Support or Restriction for Resource Types and Global Propertiesを参照してください。

ライブゾーン構成の一時的な変更

実行中のゾーンの構成に一時的な変更のみを加える必要がある場合があります。たとえば、デバイスのメンテナンスの実行中に一時的にゾーンからリソースを削除したり、特別な目的でリソースを一時的に割り当てるが、ゾーンの実行全体には適用したりしない場合があります。そのようなリソースの削除や追加は、ゾーンのリブート時やリソースが使用できなくなった場合に障害が発生することがあるため、永続的なゾーン構成で行うべきではありません。

ライブモードで一時的に変更したパラメータは、zonecfg commit コマンドの発行直後に有効になります。これらの変更は、ゾーンが次回リブートするまで有効です。

ライブゾーン構成の永続的な変更

永続的ゾーン構成からライブゾーン構成に変更を適用するには、zoneadm apply コマンドを使用します。実行中のゾーンで変更を有効にするために、リブートする必要はありません。たとえば、ライブゾーン構成の永続的な構成変更を行う方法を参照してください。

ライブゾーン再構成の予行演習

ライブゾーン構成に対する変更を有効にする前に、zonecfg commit および zoneadm apply コマンドに次のオプションを使用して、それらの変更の影響をテスト実行できます。

–n

予行演習モード。このコマンドは構成への変更の影響を表示しますが、実行中のゾーンに変更を適用しません。予行演習モードは、ライブゾーン構成に影響を与える zonecfg commit または zoneadm apply コマンドを発行した場合に実行されるアクションをプレビューするために使用します。

–q

非出力モード。このモードは、すべてのシステムメッセージを抑制し、ステータスコードだけを返します。

ライブゾーン構成の再ロード

デフォルトモードまたはライブモードでの構成の変更中に、実行中のゾーンの構成が外部で変更された場合、zonecfg commit コマンドがエラーを返します。これが発生する可能性があるシナリオには、別の管理者による構成の変更、リソース制御の変更、ネットワーク管理コマンドを使用したゾーンのネットワークパラメータの変更などがあります。

    ライブ再構成中に実行中のゾーンの構成が変更された場合、zonecfg reload サブコマンドを使用して、外部の構成変更をロードします。

  • デフォルトモードで zonecfg reload コマンドを発行した場合、このコマンドはユーザーが行なったコミットされていないすべての変更を破棄し、永続的ストレージから構成を再ロードします。

  • ライブモードで zonecfg reload コマンドを発行した (–r オプション) 場合、このコマンドはコミットされていないすべての変更を破棄し、実行中のゾーンの最新のライブ構成を取得します。

構成が再ロードされたら、構成の変更を繰り返して、コミットできます。

ゾーン構成の再ロードの手順については、ライブゾーン構成の変更のコミット中の障害から回復する方法を参照してください。