JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle® ZFS Storage Appliance 管理ガイド、Release 2013.1.3.0
Oracle Technology Network
ライブラリ
PDF
印刷ビュー
フィードバック
search filter icon
search icon

ドキュメント情報

Oracle ZFS Storage Appliance の概要

Oracle ZFS Storage Appliance の構成

サービスの操作

Oracle ZFS Storage Appliance の管理

シェアの操作

ストレージプールの操作

シェアのプロパティー

スナップショットの操作

クローンの操作

シェアの領域管理

シェアの用語

スナップショットについて

ファイルシステムとプロジェクトの設定

BUI での現在のシェア使用状況の表示

CLI での現在のシェア使用状況の表示

ユーザーまたはグループ割り当て制限の設定

BUI を使用したユーザーまたはグループ割り当て制限の設定

CLI を使用したユーザーまたはグループ割り当て制限の設定

アイデンティティー管理の操作

ファイルシステムの名前空間の操作

「シェア」>「シェア」BUI ページの操作

シェアリストについて

シェアの編集

シェアの使用状況統計

シェアの静的プロパティー

「シェア」プロジェクトパネルの使用

シェアの作成 (BUI)

「ファイルシステムを作成」のパラメータ

「LUN を作成」のパラメータ

シェアの選択 (CLI)

シェアの操作 (CLI)

シェアの CLI プロパティー

「シェア」>「シェア」>「一般」BUI ページの操作

「シェア」>「シェア」>「一般」BUI ページの設定

「シェア」>「シェア」>「プロトコル」BUI ページについて

シェアのプロトコル - NFS

CLI を使用したシェアの NFS プロトコルの構成

シェアの NFS プロトコルのセキュリティーモードの構成

シェアの NFS プロトコルの文字セットエンコードの構成

シェアのプロトコル - SMB

シェアのプロトコル - iSCSI

シェアのプロトコル - HTTP

シェアのプロトコル - FTP

シェアのプロトコル - SFTP

「シェア」>「シェア」>「アクセス」BUI ページの操作

シェア - ルートディレクトリアクセス

シェア - アクセス権の選択

シェア - モード変更時の ACL 動作

シェア - ACL 継承動作

シェア - ルートディレクトリ ACL

シェア - スナップショット

BUI を使用したスナップショットの一覧表示

BUI を使用したプロジェクトレベルのスナップショットの作成

BUI を使用したシェア/LUN レベルのスナップショットの作成

BUI を使用したスナップショットの名前変更

BUI を使用したスナップショットの破棄

BUI を使用したスナップショットへのロールバック

BUI を使用したスナップショットのクローニング

BUI を使用したスナップショットのスケジュール

CLI を使用した手動スナップショット

CLI を使用したスナップショットの一覧表示

CLI を使用した手動スナップショットの作成

CLI を使用したスナップショットの名前変更

CLI を使用したスナップショットの破棄

CLI を使用したスナップショットへのロールバック

CLI を使用したスナップショットのクローニング

CLI を使用した依存クローンの一覧表示

CLI を使用した定期スナップショット

CLI を使用した定期スナップショットラベルの設定

レプリケーションの操作

レプリケーションについて

プロジェクトのレプリケーションターゲットについて

プロジェクトのレプリケーションアクションとパッケージについて

プロジェクトのレプリケーションストレージプールについて

プロジェクトとシェアのレプリケーションについて

レプリケーション構成の詳細について

レプリケーションの承認

レプリケーションの警告と監査イベント

レプリケーションおよびクラスタ化について

レプリケーションスナップショットとデータ整合性について

レプリケーションスナップショットの管理

iSCSI 構成とレプリケーションについて

クローンのレプリケーション

レプリケーション分析の使用

レプリケーション失敗について

アプライアンスのアップグレードとレプリケーションについて

レプリケーションアクションの作成および編集

BUI を使用したレプリケーションターゲットの作成および編集

CLI を使用したレプリケーションターゲットの作成および編集

BUI を使用したレプリケーションアクションの作成および編集

CLI を使用したレプリケーションアクションの作成および編集

レプリケーションパッケージの管理

BUI を使用したレプリケーションパッケージの管理

CLI を使用したレプリケーションパッケージの管理

レプリケーション更新の取り消し

レプリケーションパッケージの無効化

レプリケーションパッケージまたはシェアのクローニング

レプリケートされたファイルシステムのエクスポート

レプリケーションの切断

レプリケーションの方向を逆にする

レプリケーションパッケージの破棄

BUI を使用したレプリケーションの逆向き処理

障害回復のための BUI を使用したレプリケーションの逆向き処理

BUI を使用した本番システムからのレプリケーション再開のためのレプリケーションの逆向き処理

BUI を使用したレプリケーションでの静的ルートの強制的な使用

CLI を使用した受信レプリケーションプロジェクトのクローニング

シャドウ移行の操作

シャドウ移行について

シャドウファイルシステムの作成

バックグラウンド移行の管理

移行エラーの処理

移行の進行状況のモニタリング

移行の取り消し

シャドウファイルシステムのスナップショット取得

シャドウファイルシステムのバックアップ

シャドウファイルシステムのレプリケート

ローカルファイルシステムの移行

シャドウ移行分析の使用

CLI を使用したシャドウ移行の可能性のテスト

CLI を使用したアクティブな NFS サーバーからのデータの移行

プロジェクトの操作

BUI を使用したプロジェクトの管理

プロジェクトの使用状況統計

BUI を使用したプロジェクトの作成

CLI を使用したプロジェクトのナビゲーション

CLI を使用したプロジェクトの管理

CLI を使用したクラスタプールの選択

プロジェクトの CLI プロパティー

シェアプロジェクト全般の BUI ページ

プロジェクトのアクセス

プロジェクトのスナップショット

スキーマの操作

BUI を使用したスキーマの構成

BUI を使用したスキーマの構成

CLI を使用したスキーマの構成

データ暗号化の操作

データ暗号化ワークフロー

ローカルキーストア暗号化の構成 (BUI)

ローカルキーストア暗号化の構成 (CLI)

OKM キーストア暗号化の構成 (BUI)

OKM キーストア暗号化の構成 (CLI)

暗号化シェアの作成 (CLI)

プロジェクトの暗号化鍵の変更 (BUI)

プロジェクトの暗号化鍵の変更 (CLI)

シェアの暗号化鍵の変更 (BUI)

シェアの暗号化鍵の変更 (CLI)

暗号化鍵の削除 (BUI)

暗号化鍵の削除 (CLI)

ローカル鍵の復元 (CLI)

ローカル鍵をバックアップする方法 (CLI)

ローカル鍵を削除する方法 (CLI)

ローカル鍵を復元する方法 (CLI)

暗号化プロパティー

暗号化鍵の管理

鍵の管理

暗号化鍵の値について

暗号化エラーについて

暗号化のパフォーマンスへの影響

暗号化鍵のライフサイクル

暗号化データのバックアップと復元

暗号化シェアのレプリケート

アプリケーションと Oracle ZFS Storage Appliance の統合

シェアのプロトコル - NFS

次の表に、シェアのプロトコル - NFS のプロパティーを示します。

表 5-6  シェアのプロトコル - NFS のプロパティー
BUI のプロパティー
CLI のプロパティー
説明
シェアモード
off/ro/rw
シェアが読み取り専用か、読み取り/書き込みに使用できるか、どちらにも使用できないかを決定します。CLI では、「on」は「rw」の別名です。
setuid/setgid ファイル作成を無効にする
nosuid
このオプションを選択すると、クライアントは setuid (S_ISUID) ビットと setgid (S_ISGID) ビットを設定してファイルを作成することも、chmod(2) システム呼び出しによって既存のファイルでこれらのビットを有効にすることもできなくなります。
クライアントがサブディレクトリをマウントできないようにします
nosub
このオプションを選択すると、クライアントがサブディレクトリを直接マウントすることはできなくなります。シェアのルートをマウントするように強制されます。注: これは NFSv2 プロトコルと NFSv3 プロトコルだけに適用され、NFSv4 には適用されません。
匿名ユーザーマッピング
anon
特定のクライアントで「root」オプションが有効になっている場合を除き、そのクライアントの root ユーザーは不明なユーザーとして扱われ、そのユーザーがシェアのファイルにアクセスを試みると、すべてこの uid のユーザーによる操作として扱われます。そのあと、ファイルのアクセスビットと ACL は通常どおり評価されます。
文字エンコーディング
次を参照してください
すべてのクライアントのデフォルトの文字セットを設定します。詳細は、文字セットエンコードに関するセクションを参照してください。
セキュリティーモード
次を参照してください
すべてのクライアントのセキュリティーモードを設定します。

全体的なシェアモードに対する例外は、クライアントごと、またはクライアントの集まりごとに定義できます。クライアントがアクセスを試みると、リスト内でそのクライアントに最初に一致した例外に従ってアクセスが許可されます。あるいは、そのような例外がない場合は、上記で定義されたグローバルなシェアモードに従ってアクセスが許可されます。このようなクライアントの集まりは、次の 3 つのタイプのいずれかを使用すると定義できます。

表 5-7  クライアントの集まりのタイプ
タイプ
CLI の接頭辞
説明
ホスト (FQDN) またはネットグループ
none
指定された完全修飾名に解決される IP アドレスを持つ単一のクライアント、または、クライアントの IP アドレスを解決した完全修飾名を含んでいるネットグループ
caji.sf.example.com
DNS ドメイン
.
この接尾辞で終わる完全修飾名に解決される IP アドレスを持つすべてのクライアント
sf.example.com
ネットワーク
@
CIDR 表記で指定された IP サブネットに含まれる IP アドレスを持つすべてのクライアント
192.168.20.0/22

次に、指定したクライアントまたはクライアントの集まりに対して、それぞれ 2 つのパラメータを指定します。1 つは、シェアに対する読み取り専用アクセスまたは読み取り/書き込みアクセスをクライアントに許可するかどうか、もう 1 つは、クライアントの root ユーザーを root ユーザー (選択されている場合) として扱うか不明なユーザーとして扱うかです。

ネットグループを使用する場合、ネットグループはまずNIS(有効になっている場合)、次にLDAP(有効になっている場合) から解決されます。LDAP を使用する場合は、ネットグループがデフォルトの場所 ou=Netgroup,(ベース DN) にあることと、標準スキーマを使用していることが必要です。通常、ネットグループエントリのユーザー名コンポーネントは NFS に影響を与えず、ホスト名だけが意味を持ちます。ネットグループに含まれるホスト名は正規名であること、また、DNS で解決される場合は完全修飾名であることが必要です。つまり、NFS サブシステムは、要求しているクライアントの IP アドレスを解決すると、指定された FQDN または指定されたネットグループのいずれかのメンバーに一致する正規ホスト名になることを検証しようとします。ドメインのコンポーネントも含めて正確に一致する必要があります。それ以外の場合、その例外には一致せず、次の例外が調べられます。ホスト名の解決の詳細は、DNS を参照してください。ネットグループの管理は複雑になることがあります。可能な場合は、代わりに IP サブネット規則または DNS ドメイン規則を使用することを検討してください。

2013.1.0 ソフトウェアリリースでは、Unix クライアントユーザーはパフォーマンスを低下させることなく、最大 1024 グループに所属することが可能です。それ以前のリリースでは、Unix クライアントユーザーにつき最大 16 グループをサポートしていました。