Oracle ZFS Storage Appliance の概要
Oracle ZFS Storage Appliance の構成
Oracle ZFS Storage Appliance の管理
「シェア」>「シェア」>「プロトコル」BUI ページについて
BUI を使用したプロジェクトレベルのスナップショットの作成
BUI を使用したシェア/LUN レベルのスナップショットの作成
プロジェクトのレプリケーションアクションとパッケージについて
BUI を使用したレプリケーションターゲットの作成および編集
CLI を使用したレプリケーションターゲットの作成および編集
BUI を使用したレプリケーションアクションの作成および編集
CLI を使用したレプリケーションアクションの作成および編集
障害回復のための BUI を使用したレプリケーションの逆向き処理
BUI を使用した本番システムからのレプリケーション再開のためのレプリケーションの逆向き処理
BUI を使用したレプリケーションでの静的ルートの強制的な使用
CLI を使用した受信レプリケーションプロジェクトのクローニング
管理者は、アクションを最初に構成するときに、レプリケートされたデータをターゲットのどのストレージプールに保存するかを選択できます。アクションを作成したあとで、アクションを保存するストレージプールを変更することはできません。アクションを作成すると、ターゲット上の指定されたストレージプールに空のパッケージが作成されます。この処理のあとは、ソースがターゲット上のストレージ構成を認識することはありません。ソースは、どのプールにアクションがレプリケートされているかを追跡することも、ターゲット上のストレージ構成の変更で更新されることもありません。
ターゲットがクラスタ化されたシステムである場合、選択されたストレージプールは、ソースがレプリケーションに使用する IP アドレスを所有しているのと同じヘッドによって所有されるプールである必要があります。これらのプールが常にアクセス可能であることを保証されるのは、ソースがその IP アドレスを使用してターゲットに接続する場合だけであるためです。これは、NAS クライアント (NFS および SMB) の構成とちょうど似ています。NAS クライアントの構成では、マウント操作でリクエストする IP アドレスとパスが同じ制約に従っている必要があります。管理者は、クラスタ内のストレージプールおよび IP アドレスの所有者を変更する操作を実行する場合、そのクラスタにレプリケーションを行なっているソースに対する影響を考慮する必要があります。現在のところ、ストレージプール間でパッケージを移動する方法はありません。