Oracle ZFS Storage Appliance の概要
Oracle ZFS Storage Appliance の構成
Oracle ZFS Storage Appliance の管理
「シェア」>「シェア」>「プロトコル」BUI ページについて
BUI を使用したプロジェクトレベルのスナップショットの作成
BUI を使用したシェア/LUN レベルのスナップショットの作成
プロジェクトのレプリケーションアクションとパッケージについて
BUI を使用したレプリケーションターゲットの作成および編集
CLI を使用したレプリケーションターゲットの作成および編集
BUI を使用したレプリケーションアクションの作成および編集
CLI を使用したレプリケーションアクションの作成および編集
障害回復のための BUI を使用したレプリケーションの逆向き処理
BUI を使用した本番システムからのレプリケーション再開のためのレプリケーションの逆向き処理
BUI を使用したレプリケーションでの静的ルートの強制的な使用
CLI を使用した受信レプリケーションプロジェクトのクローニング
定期レプリケーションと連続レプリケーション - レプリケーションアクションでは、更新をスケジュールに従って、または連続して送信するように構成できます。レプリケーション更新の処理自体はどちらの場合も同じです。このプロパティーは間隔だけを制御します。
連続レプリケーションアクションはできるかぎり頻繁に更新を送信するため、ファイルシステムのすべての変更が連続したストリームでターゲットシステムに送信されることになります。変動の多い (多数のファイルの作成と破棄が短い間隔で発生する) ファイルシステムの場合は、これによって、実際に必要なデータよりはるかに大量のデータがレプリケートされることがあります。ただし、データの変化に遅れずにレプリケーションが行われるかぎり、ソースシステムでデータが失われる障害が発生した場合に失われるデータは最小限で済みます。
連続レプリケーションは非同期のままです。現在、ZFS Storage Appliance は同期レプリケーションをサポートしていません。同期レプリケーションでは、プライマリストレージシステムとセカンダリストレージシステムの両方でデータが安定したストレージに確定されるまで、データは安定したストレージに確定されたとみなされません。
中間レプリケーションスナップショット - 「スナップショットを含める」プロパティーが true の場合、レプリケーション更新には、前回のレプリケーション更新のあとで (あるいは、最初の完全更新の場合はシェアの作成以降に) 作成された非レプリケーションスナップショットが含まれます。これには、自動スナップショットと管理者によって作成されたスナップショットが含まれます。このプロパティーを無効にすると、各更新でこのようなスナップショットを除外し、レプリケーションスナップショットの間の変更だけを送信できます。
レプリケーション更新の送信と取り消し - 定期レプリケーションまたは手動レプリケーションが構成されているターゲットに対して、管理者はレプリケーション更新をただちに送信できます。そのためには、BUI では ボタンをクリックし、CLI では sendupdate コマンドを使用します。更新がアクティブに送信されている場合、これは使用できません (または機能しません)。更新を送信する前に、プロジェクト全体をレプリケーションするのに十分なディスク容量がターゲットにあることを確認してください。
更新が現在アクティブである場合、BUI では進捗バーが表示され、CLI では sending という状態が表示されます。更新を取り消すには、 ボタンをクリックするか、または cancelupdate コマンドを使用します。取り消しが完了するまでに数秒かかることがあります。