Oracle ZFS Storage Appliance の概要
Oracle ZFS Storage Appliance の構成
Oracle ZFS Storage Appliance の管理
「シェア」>「シェア」>「プロトコル」BUI ページについて
BUI を使用したプロジェクトレベルのスナップショットの作成
BUI を使用したシェア/LUN レベルのスナップショットの作成
プロジェクトのレプリケーションアクションとパッケージについて
BUI を使用したレプリケーションターゲットの作成および編集
CLI を使用したレプリケーションターゲットの作成および編集
BUI を使用したレプリケーションアクションの作成および編集
CLI を使用したレプリケーションアクションの作成および編集
障害回復のための BUI を使用したレプリケーションの逆向き処理
BUI を使用した本番システムからのレプリケーション再開のためのレプリケーションの逆向き処理
BUI を使用したレプリケーションでの静的ルートの強制的な使用
CLI を使用した受信レプリケーションプロジェクトのクローニング
スキーマコンテキストは「シェア」>「スキーマ」にあります。
carp:> shares schema carp:shares schema> show Properties: NAME TYPE DESCRIPTION owner EmailAddress Owner Contact
各プロパティーは、プロパティーの名前をトークンとして使用して、スキーマコンテキストの子になっています。プロパティーを作成するには、create コマンドを使用します。
carp:shares schema> create department carp:shares schema department (uncommitted)> get type = String description = department carp:shares schema department (uncommitted)> set description="Department Code" description = Department Code (uncommitted) carp:shares schema department (uncommitted)> commit carp:shares schema>
特定のプロパティーのコンテキスト内で、標準の CLI コマンドを使用してフィールドを設定できます。
carp:shares schema> select owner carp:shares schema owner> get type = EmailAddress description = Owner Contact carp:shares schema owner> set description="Owner Contact Email"' description = Owner Contact Email (uncommitted) carp:shares schema owner> commit
カスタムプロパティーを定義したあとは、ほかのプロパティーと同様に、「custom:<property>」という名前でアクセスできます。
carp:shares default> get ... custom:department = 123-45-6789 custom:owner = ... carp:shares default> set custom:owner=bob@corp custom:owner = bob@corp (uncommitted) carp:shares default> commit